今週の目標は、「時間いっぱい静かに掃除をしよう」です。

読み聞かせボランティア「ほたる」 つづき

画像1 画像1
画像2 画像2
 

読み聞かせボランティア「ほたる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生と4年生と特別支援学級で「読み聞かせ」を行っていただきました。読んでもらった本の紹介をします。

2の1:おたすけびと、おかあさんのパンツ、ヘンシントンネル
2の2:さっちゃんのまほうのて、りんごがひとつ
2の3:しー!ひみつのさくせん、ねむりのはなし、おおきくなったらきみはなんになる?
2の4:パンどろぼう、ぱんどろぼうvsにせパンどろぼう、おうさまがかえってくる100びょうまえ
4の1:きみはほんとうにステキだね
4の2:おっと あぶない、ねこのるすばん
4の3:赤いスパゲッチ、おだんごねこさま
4の4:カワセミとヒバリとヨタヤ、かぜがふいてきた
支援級:だいすきっていいたくて、ももたろう

1年生GIGA開き

みんな楽しそうにchromebookを使用できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習が進んでいます!

画像1 画像1
 4月も下旬になり、学習がどんどん進んでいます。テストを行ったり、まとめの発表をしたりしているクラスが増えてきました。国語では、役を決めて、音読の練習をしています。生き生きとした表情がたくさん見られます。きっと自宅でも音読の練習を見守っていただいているからだと思います。ありがとうございます。

6年:国語 「帰り道(物語)」

 物語文の読み始めです。始めに感じたことや疑問に思ったことを学習課題の一つにして、読みを深めていきます。
画像1 画像1

3年生 級訓

廊下の学年掲示板に各クラスの級訓と集合写真を掲示しました。
朝から、他のクラスの級訓に興味をもったり、集合写真から自分や友達を見つけたりして盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 よっちょれ

運動会に向けてよっちょれの踊りの練習をしています。
だいぶ動きがそろってきました。
「家でも練習してきたよ!」と話してくれた子もいました。
来週からは少しずつ学年で合わせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月22日(木)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう だいずととうふのフライ
 さんしょくツナあえ さんさいのみそしる
【メッセージ】
 わらびはシダという植物の仲間で、若い芽を山菜として食べています。春から初夏に旬をむかえます。先が丸く、開いていないものを収穫します。今日は食べやすいようにみそ汁の具材にしました。

6年 「GIGAスクール開き」

 「一人一台端末」が学校に届き、いよいよ使い始めました。まずは、「QRコード」を読み取らせて、ログインします。やり方は簡単ですが、1クラス一斉に行うと動きが悪いようです。
 2学期には、高速通信ネットワークが稼働し、全校一斉でもやれるようになるそうです。しっかり使いこなして、楽しく学習できると良いです。
画像1 画像1

6年:体育「リレー」

 運動場のトラックを力いっぱい走っています。いい勝負です。
画像1 画像1

4年生実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では、様々な行事に向けて実行委員会を中心に活動を行っています。
 5時間下校では、指令台に立って声かけや春の校外学習に向けて企画しています。みんなで充実した行事にするよう、がんばっています。

5年:国語 「漢字の成り立ち」

 漢字がどのようにしてできたかについて、漢字辞典を使って調べています。成り立ちを知ると、漢字への興味や親近感が深まりますよ。
画像1 画像1

5年:社会 「日本の国土」

 日本の国土の端から端まで学習しています。「NHK for school」が作成しているビデオ教材を使って、より理解を深めます。
画像1 画像1

今日の給食 4月21日(水)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう さばのおかかに
 ふきのいためもの かきたまじる
【メッセージ】
 一般的にふきとして食べられているのは、地下にある茎から地上に伸びた葉の柄の部分です。また、春にふきの地下茎から出てくる花のつぼみがふきのとうです。

中放課

 さわやかな青空の下、今日も元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年:外国語活動 「Hello,world!」

 英語のスピーチを聞き取り、その内容に合う文章を教科書から探します。イラストも参考にしながら、場面の様子を思い浮かべましょう。
画像1 画像1

4年:算数 「角の大きさ」

 分度器の使い方を工夫して、180度より大きい角の大きさを測ります。どのようにすればいいのかな? ヒントがほしい人は、先生にアドバイスをもらってから取りかかります。
画像1 画像1

体育・リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、リレーが始まりました。
ダッシュマークを見つけるために、何度も練習しました。

2年生 さわやかタイムの過ごし方

画像1 画像1
 給食を食べた後は、さわやかタイムです。食後のひとときも、上手に活用できるようになってきました。2年生になり、片付けの時間が短くなってきたので、漢字の学習をしたり、授業の復習をしたりしているクラスが多いです。本が好きで、集中して読んでいる子もいます。時間を有効に使えていますね。

3年生 タブレット操作

昨日、今日と各クラスでタブレットの操作をしました。
一人1台タブレットを操作し、ログインの仕方を学びました。
タブレットを使うときの約束も確認しました。
これから少しずつタブレット操作に慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/11 あいさつの日
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208