令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 English Time

画像1 画像1
画像2 画像2
大好きな外国語の時間です。今日は、好きかどうかをたずねたり、答えたりする表現を学習しました。
Do you like dodgeball?  Yes,I do. /No, I don’t.
自分の好みを伝え合う場面では、
I like orange juice. /I don’t like onion.
と、友だちと交流して楽しみました。
今日も笑顔がいっぱいでしたね。

4年生 学んで学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生、今週も元気です!今日からとうとう7月です。
 今日は、久しぶりに梅雨らしい一日になりました。放課は運動場で遊べませんが、教室内でトランプをしたり、図工作品で遊んだりする姿が見られました。
 体育のポートボール、英語のコミュニケーション、国語の話し合い、図画工作では液体粘土を布につけて固めています。今週もたくさん学んでいます。
 明日以降も梅雨らしい毎日が続きますが、ON、OFF切り替えて過ごしていきましょう!ブラボー!!

今日の給食(7/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
 ・ごはん 
 ・ぎゅうにゅう
 ・ビビンバ
 ・キムチあえ
 ・わかめスープ
※ 韓国ではミネラルが豊富なわかめが入ったスープを産後の栄養補給として食べる習慣があります。また自分を産んでくれた母への感謝として誕生日にも食べられています。

【古北スポーツ少年団】6月5日に夏季サッカー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日に夏季サッカー大会がありました。
A1チーム(5,6年出場)第1試合VS布袋ブラックファーヤーズJr戦、3-1で勝利。続く第2試合VS布袋北ホーネッツ戦も気合を入れ、勝利目指して頑張りましたが、ゴールは狙うも惜しいところで点につながらず、0-2で敗退しました。

B1チーム(4年生出場)第1試合VS布袋7-0で勝利。続く第2試合VS古西戦も圧倒的な強さを見せ、14-2で勝利し、Bクラス奨励賞をいただきました!

コーチ、母集団、関係者の皆様、応援ありがとうございました!

■今後の活躍に期待しています。

7月1日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雨の予報になっています。最高気温は25℃です。

【今日の予定】
 ・朝:読書
 ・月曜日課 5時間授業
 ・一斉下校 14:55

■7月1日は,国民安全の日
1960年5月の閣議で,産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。
「全国安全週間」の初日。
暑さで気の弛みから事故が多発する,夏場の一日が選ばれました。

本日もよろしくお願いいたします。


3年生 楽しかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
学年でドッジボールの試合をしました。男女別クラス対抗、総当たり戦です。
普段は、休み時間に楽しく遊んでいますが、今日は、クラス対抗ということもあって、熱が入り、チームで作戦を練って試合に参加していました。
日頃の練習の成果が出ていたようで、どのチームも盛り上がっていました。また、やりたいですね。

1年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、投げ運動の学習をしています。ドッヂボールは、どのクラスもとても盛り上がります。今回は、ボールをラグビーボールにしてドッヂボールを行いないました。ボールの行く方向が変わったり、つかむ感覚も違うので、さらに盛り上がっていました。また、いろいろなドッヂボールをして楽しんでいきましょう。

6年生 チャレンジタイムの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のチャレンジタイムの様子です。今週は、漢字のまとめテストや保健のテストを行います。テストに備えて、勉強をする人や自学を進めてくる人がたくさんいました。すばらしいですね!

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/1 月曜日課 5時間授業 一斉下校
7/5 古北っ子集会 第1回学校保健委員会
7/6 5時間授業
7/7 口座

5年

6年

保健だより

お知らせ

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924