令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

渋沢栄一の言葉

画像1 画像1
全て形式に流れると精神が乏しくなる。
何でも日々新たにという心がけが大事である。

- 渋沢栄一 -

4年生 5月スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールデンウィークが終わり、学校生活がスタートしました。練習明けでしたが、それを感じさせない集中力と落ち着きに感心しました。ブラボー!
 図工では、「わすれられない気持ち」の作品を描き始めました。画用紙いっぱいに思い出をつめ込んでいきます。仕上がりが楽しみですね。
 体育では、来週の体力テストに向けて、練習も終盤にさしかかっています。来週の本番が楽しみです!
 理科では、百葉箱や温度計を使って気温を計測しています。天気や時間で気温が変化していくのがおもしろいですね。
 来週からは暑くなりそうですが、暑さに負けずに頑張りましょう。また来週!

3年生 休み明けも元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィーク明けも元気いっぱいな姿を見せてくれました。給食も完食を目指してできるだけ食べています。
 温かくなってきたところで,植物の種を観察した後に植えました。オクラ,ヒマワリの育ち方を観察していきます。
 休み明けの二日間だったので,週末はしっかりと体を休めて,来週も元気よく学校に来てください。

2年生 おいしく給食を食べました

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の準備から片付けまで、みんなで協力しながら頑張っています。
 今日のサラダには、むらさきキャベツとむらさき玉ねぎが入っていました。
 「これなんの野菜?」「むらさき色でふしぎだな」と、珍しい色をした野菜を味わいながら食べる姿が見られました。
 来週からの給食も、楽しみですね。

1年生 今日の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組では,英語の授業がありました。挨拶したり,色の言い方を知ったりして楽しかったですね。
 2組では,日直当番の名札を作りました。1年間使います。丁寧に書くことができました。
 3組では,友達に挨拶をして,サインをもらう活動をしました。これで,まだ名前を覚えていなかった友達の顔と名前を知ることができましたね。
 
 4月の終わりにまいたアサガオも,発芽しています。しっかり観察できました。

 ゴールデンウィーク明けも元気な顔が見られてとってもうれしかったです。月曜日も待っていますよ。笑顔で来てくださいね。

今日の給食(5月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、植物の観察をしている2年生です。小さなキュウリを見つけたところです。このあと、観察ノートに植物の様子をかいたものを見せてくれました。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・江南小松菜入り揚げ餃子
・江南大根の中華煮
・藤花ちゃんのごまサラダ

【献立メッセージ】
 今日、5月7日は「こうなんDay」です。餃子には、江南市で採れた小松菜を使っています。藤花ちゃんのごまサラダは、紫キャベツと紫玉ねぎを使い、藤の花をイメージしました。

5月7日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりのち晴れの予報になっています。最高気温は20℃です。

【今日の予定】
 ・朝:読書
 ・5年生6年生内科検診
 ・ことばの教室

■5月7日は,粉の日
五(こ)七(な)で「こな」の語呂合せ。
小麦粉等,食料としての粉の有用な利用方法等をアピールする日。


本日もよろしくお願いいたします。



PTA常任委員会・PTA地区委員会 (5月6日)

本日,PTAの常任委員会とその後PTA地区委員会を行いました。
PTAの常任委員会では,3つの部会の今年度の活動計画について話し合っていただきました。
PTAの地区委員会では,5月11日から始まる出迎え週間について話し合っていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA総会議案は全て承認されました

令和3年5月6日

PTA会員 各位

江南市立古知野北小学校    
PTA会長 野 呂   睦
校   長 瀬 上 圭 太

PTA総会議案の承認ついて

 若葉の候 会員の皆様方におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
 平素は,PTA活動にご理解とご支援を賜わり,厚く御礼申し上げます。
 さて,PTA総会の全ての議案に対して,ご回答いただいたすべての会員の皆様にご承認をいただきました。ありがとうございました。今年度のPTA活動を始めさせていただきます。
 



「PTA総会の議案」について

 第1号議案「令和2年度PTA事業報告」

 第2号議案「令和2年度PTA会計決算報告」「会計監査報告」

 第3号議案「令和3年度PTA役員・常任委員の承認」

 第4号議案「令和3年度PTA事業計画」

 第5号議案「令和3年度PTA会計予算」

   
全ての議案は承認されました。






PTA会長就任の挨拶

 令和三年度PTA会長を務めさせていただくことになりました野呂睦と申します。
平素より皆様にはPTA活動にご理解ご協力を賜り,誠にありがとうございます。

 さて,新型コロナウイルスの影響により,子供達は昨年度に引き続き不便で不安な日々の中で学校生活を過ごさなければならないと思います。しかし工事費削減の為に自らの手で自動水洗の蛇口の取り付けをしてくださった教頭先生や,感染防止の為一列で通学する子供たちを見守ってくださるKSVの方々等,本当に多くの方に支えられて,無事に学校生活を送れていることは非常に幸運だと思います。

 また,昨年度は新型コロナの影響ですべての行事を中止する学校も多い中,先生方のおかげで運動会や学芸会に代わり,スポーツウイークや古北っ子発表会を開催していただき,子ども達に思い出を残すことができました。今年度も新型コロナの影響で様々な行事に影響が出るかと思いますが,学校と保護者が協力しあい,一つでも多くの思い出を残してあげられればと思います。

 それから,昨年度から古北で取り入れられているリーダー・イン・ミーの学習の成果が表れているようです。自分は嫌だからやりたくない等,自分だけが得をするのではなく,お互いに納得できる譲り合いの優しい気持ちを大切に,心豊かな古北っ子として心穏やかな学校生活を送れるように,保護者として微力ながらお手伝いできればと思っております。

 さらに,古北小のシンボルである古北山の存続に向けて,今年度も行事での募金やクラウドファンディング等の活動をすることが予定されております。保護者の尽力で作られた古北山を今後も古北小に存続させるために,皆様にも引き続きお力添えをいただきたいと思います。

 最後に,変異型の流行が懸念されていますのでお互いに油断しないよう十分注意した生活を送ることが必要となります。この困難を,皆様と共に様々な変化に対応しながら子どもたちを支援して乗り越えていきたいと思っています。微力ではありますが精いっぱい務めさせていただきますので,皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。

 令和3年5月6日
令和3年度古知野北小学校PTA 
会 長  野 呂   睦


今日の給食(5月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の写真は、放送委員会の児童です。毎日担当が変わります。
給食の紹介を上手に言えました。
いつもありがとうございます。

【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・ちらしずしの具
・すずきの塩焼き
・わかたけ汁

【献立メッセージ】
 成長によって名前が変わる出世魚のすずきは、縁起がよい魚として古くから祝いの席で振る舞われていました。せいご、ふっこ、すずきと名前が変わっていきます。出世魚は、すずきの他にぶりなどがあります。

5月6日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は26℃です。

【今日の予定】
 ・朝:読書
 ・PTA常任委員会18:00ひまわりR
 ・PTA地区委員会19:00体育館


■5月6日は,ゴムの日
五(ご)六(む)で「ゴム」の語呂合せ。
ゴム製品のPRの為に制定。


本日もよろしくお願いいたします。

こどもの日(5月5日)

画像1 画像1
■こどもの日(5月5日)
こどもの日は,端午(たんご)の節句の日でもあります。
子どもたちみんなが元気に育ち,大きくなったことをお祝いする日です。

■こどもの日はどうして始まったの?
もともと5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」で,男の子の健やかな成長や幸せを祈って,お祝いをする日でした。
1948年に,5月5日を「こどもの人格を重んじ,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」お休みの日と決められてから,端午の節句の日が,こどもの日にもなったそうです。
そのため本来は男の子のための日だったけれど,今では子どもたちみんなをお祝いするようになりました。
子どものお祝いだけじゃなくて「お母さんに感謝する」という意味もあったのですね。


みどりの日(5月4日)

画像1 画像1
■みどりの日
みどりの日(みどりのひ)は、日本の国民の祝日の一つです。日付は5月4日。1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは4月29日でした。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とします。ゴールデンウィークを構成する休日の一つです。

憲法記念日(5月3日)

画像1 画像1
■憲法記念日
憲法記念日(けんぽうきねんび)は,日本の国民の祝日の一つです。日付は5月3日。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では「日本国憲法の施行を記念し,国の成長を期する」ことを趣旨としています。
1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して,1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法によって制定されました。

今週の予定 (5/3〜5/9)

今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■3(月)
 【憲法記念日】

■4日(火) 
 【みどりの日】

■5日(水)
 【こどもの日】

■6日(木)
 ・朝:読書
 ・PTA常任委員会18:00ひまわりR
 ・PTA地区委員会19:00体育館

■7日(金)
 ・朝:読書
 ・5年生6年生内科検診
 ・ことばの教室

■8日(土)

■9日(日)
画像1 画像1

4年生 充実の四月!家庭訪問ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 四月があっという間に過ぎ去りました。あっという間ということは・・・それだけ充実していたということですね!みんな、よく頑張りました。笑顔あふれる、素晴らしい日々でした!頑張った自分を褒めてあげてくださいね(*^^*)ブラボー!
 体育では、先日学んだ50m走のスタートを練習しました。低い体制が決まっています。また、ラダーにも取り組みました。様々なパターンの運動に取り組むことができました。
 教頭先生による習字も始まりました。心を落ち着かせて丁寧に取り組みます。筆の片付けも静かに行いました。
 保護者の皆様、2日間の家庭訪問、そして、始業式からの一ヶ月、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 みなさん、コロナ感染対策をしながらではありますが、よいゴールデンウィークを過ごし、また元気に学校に来てくださいね!みなさんに会えることを楽しみにしています。

渋沢栄一 の 言葉

画像1 画像1
人は全て自主独立すべきものである。
自立の精神は人への思いやりと共に人生の根本を成すものである。

- 渋沢栄一 -

6年生 充実したGWにしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生としての1ヶ月が過ぎました。
最高学年としての姿を振り返ってみて、自己評価はどうですか?
先生たちは、あいさつ、登下校の安全、チャイム着席・・・1つ1つの行動を意識して過ごしていることがたくさん伝わってきました。すばらしいですね。

ゴールデンウィークです。計画的に学習に取り組みながらも、自分で時間を有意義に使ってほしいと思います。安全・健康に注意して元気に楽しく過ごして下さい。

5月6日に元気に学校に来てください。楽しみにしています。

*写真は、少し前に書いた習字の作品です。
充実・実力・誠実・実感・実・有言実行・・・学年訓を意識してぐんぐん成長していこうという気持ちのこもったステキな字ばかりです。

古北山募金

画像1 画像1
古北山募金にと
古北小の昭和30年3月卒業の同窓会一同様より
募金をいただきました。
ありがとうございました。

画像2 画像2

1年生 入学して1ヶ月がたちましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のみなさん,入学して1ヶ月がたちました。学校のきまりや学習用具の使い方をしっかり覚えて,落ち着いて生活できるようになってきましたね。毎日,「おはようございます」と挨拶をして教室に入ってくるみなさんと会えるのが,とても楽しみな先生たちです。

 また,希望制の家庭訪問では,貴重なお時間を頂戴致しましてありがとうございました。大切なお子様方が安心して過ごせますようこれからも力を尽くしてまいります。

 みなさん,連休中も健康面には十分注意していただいて,5月6日には元気に登校してくださいね。待っていますよ。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/8 山の日 (東京オリンピック閉幕)
8/9 山の日振替休日

5年

6年

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924