日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【5年生】国際理解教育 バングラディシュ

画像1 画像1
 今日は国際理解教育の一環で「バングラディシュ」について学習しました。バングラディシュでは、自分たちと同じ年齢くらいの子どもたちが労働していることやフェアトレードの活動などについて紹介してもらいました。日本との違いに、驚いている子が大勢いました。これからも様々な世界の国々に目を向けていきたいですね。

【2年生】昨日・今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い日が続きますが,子どもたちは元気いっぱいです。暑さに負けず,しかし熱中症には十分気を付けて過ごしてほしいと思います。
詳細はこちら!

【今日の給食】6月17日

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・愛知県産大豆のキーマカレー・大根サラダ・冷凍みかんです。

 愛知県では西三河地域を中心に「フクユタカ」という品種の大豆が盛んに栽培されています。今日は愛知県産の大豆を細かく砕いてキーマカレーに入れました。

【校長日記】一緒に探してください!お願いします!

画像1 画像1
「このポスターを校内に掲示させてください」と、4年生児童が職員室に来ました。

 もちろんポスターを校内に掲示するとともに、HPでも紹介させていただきます。

 私も調べてみると、何かのはずみで飛び出してしまった文鳥は、家に戻りたいと思っており、近くにいることが多いそうです。

 家に戻りたいあまりに、窓が開いている別の家に飛び込んだり、似たようなベランダの家に入ったりするようです。

 何か情報がありましたら、下記連絡先までお知らせください。
布袋小学校 0587 56−3200
江南警察署 0587 56−0110

 早くサクラが見つかり、ほてっこに笑顔が戻りますように…。
どうぞよろしくお願いいたします。

【児童会活動】 図書委員会

画像1 画像1
 6月7日〜6月18日はあじさい読書週間です。図書委員会であじさい読書週間の活動をしました。
 1,2年生のクラスに本の読み聞かせに行きました。5,6年生の朗読にしっかり聴き入って本の世界に引き込まれていました。
 また,昼のテレビ放送で,図書委員のおすすめの本を紹介しました。どれも図書館・メルヘンルームにある本ばかりです。ぜひ、みなさんもお気に入りの一冊を見つけてみてください。
 本は心の栄養です。あじさい読書週間にたくさんの本との出会いができるといいですね。

【4年生】第1回福祉交流会

画像1 画像1
 今日は第1回福祉交流会を行いました。障がいのある方とどのように交流しようか、みんなで考えて発表しました。教室に来ていただいて対面で発表したチームと、リモートで発表したチームがありました。初めて会う方にうまく思いが伝わるかな、とドキドキしていました。
 次は6月21日です。それぞれボッチャ、ダンス、卓球、絵手紙を一緒に行います。

【6年生】Good6th 今日の様子

画像1 画像1
 理科の学習では、体のつくりについて調べています。人体模型を置いておくと、休み時間にも見て学ぶ児童がいました。
 先週に引き続き、本日も図書委員会による本の紹介が、お昼の放送で行われました。友達が紹介してくれた本、ぜひ読んでみてくださいね。

【1年生】 読書週間

画像1 画像1
 先週から読書週間がはじまり,高学年の児童が読み聞かせに来てくれました。真剣な表情でお話を聞いていましたね。今は2冊本を借りることができるので,たくさんの本を読みましょう。

【今日の給食】6月16日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・あゆのから揚げ・香り和え・冬瓜の味噌汁・西尾抹茶あんのわらびもちです。

 今日は和菓子の日です。西暦848年6月16日、天皇がお菓子をお供えし、健康を願ったことから、和菓子の文化を伝えるために制定されました。わらびもちのあんには、西尾市でとれた抹茶を使いました。

【校長日記】ご来校ありがとうございました

画像1 画像1
 昨日、前江南市教育長の石井悦雄先生がご来校くださいました。

 すべての教室を一緒に回り、本校の教育活動状況を見ていただきました。そして、お褒めの言葉をたくさんいただくことができました。

 尊敬する先生からの温かいお言葉は、私にとって大きな励みとなりました。同時に、大先輩からの温かいお言葉は、もっともっと頑張れという励ましと受け取りました。

 今後も、地域の皆様、保護者の皆様、本校職員と力を合わせ、布袋小学校のために、ほてっこのために努力していきます。

【6年生】伝える力を高めます

画像1 画像1
 社会科の学習で防災について学習しています。
調べたことをスライドにまとめて発表します。
 スライドにまとめることで、調べたことのアウトプットになるだけでなく、効果的に伝えるためにはどう工夫すればよいか。
 また、見せながら伝えるので、話し方の工夫も必要になります。
伝える力は大事な力です。この学習を通してその力を高めてほしいと思います。

【3年生】理科の学習

画像1 画像1
 先週から組み立てていた風やゴムの力で動く車が完成しました。廊下に印をつけ,走る距離を競いました。なかなかまっすぐ進まないこともあり,遠くまで走るように試行錯誤を繰り返していました。とても楽しそうに学習していました。

【4年生】放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い日が続いていますが,子どもたちは元気に外で活動しています。
 昼放課に担任と一緒におにごっこに参加する子どもたち,元気に運動場を走っています。放課後には,汗でびっしょりになっていますが,一昨年より導入されているエアコンがあるため授業に集中して取り組めています。水分補給をこまめにして熱中症対策をしていきましょう。

【678910組】読書週間と野菜の様子

画像1 画像1
 今週もあじさい読書週間です。今日のはげみタイムには、図書委員の子が読み聞かせをしてくれました。また、野菜や植物のお世話も頑張っています。トマトは赤くなり、ピーマンも実がつき、どんどん育ってきてうれしいですね。

【2年生】1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽,体育,生活,図工,どの教科も子どもたちの心と体をどんどん豊かにしてくれます。実際に体験して,感じて,考えて,いろいろな発想力や経験を身につけていってほしいと思います。
詳細はこちら!

【今日の給食】6月15日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のいちじくだれ焼き・小松菜のツナ和え・みつばのすまし汁です。

 愛知県は、いちじくの生産量全国第一位です。主に安城市や碧南市で生産されています。温暖な気候と明治用水を利用した豊富な水が栽培に適しているそうです。

【校長日記】安心安全を最優先します

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症に加え、熱中症やゲリラ豪雨も心配される季節です。
「江南市の熱中症予想」や「雨雲レーダー」のサイトを頻繁に見て、情報を収集する毎日です。

 子どもたちの下校時刻に、ゲリラ豪雨襲来の恐れがある時は、下校を見合わせます。その時は、すぐに該当学年の保護者様にメールで連絡をします。

 安全が確認されたら、直ちに下校を行います。その時刻が決まりましたら、すぐに保護者様にメールでお知らせします。

 今夏も、子どもたちの安心安全を第一に考えていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

【5年生】一日の様子

画像1 画像1
 新しい一週間が始まりました。子どもたちは今日も集中して授業に取り組むことができました。
 今日は委員会がありました。子どもたちは、自分たちの活動に責任をもって取り組んでいます。これまで高学年が担ってきた、様々な委員会の活動を知ることで、学校を自分たちの手でより良くしていこうという意識が芽生えてきているように感じます。

【6年生】Good6th パワーポイントを使って

画像1 画像1
 社会科の東日本大震災の復興支援についての発表が順調に行われています。個人で調べ学習を進め,それぞれ工夫してまとめました。友達の発表からは,自分が調べた以外の取り組みについて知ることができ,みんな熱心にメモをしていました。授業の最後に書いたふり返りでは,メモをしたことを基にまとめ学びが深まりました。
 今回の学習を生かしてこれからもまとめや発表の工夫をしていきましょう。

【3年生】GIGAスクール開き

画像1 画像1
 今週は3年生がGIGAスクール開きを行います。先行して2組が実施していましたが,他のクラスも順番にクロームブックを使用していきます。今日は4組が行いました。楽しみにしていた子も多く,意欲的に取り組む姿がたくさん見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421