最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:280
総数:1169031
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

1年生★栄養教諭の先生、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の後の時間に、給食センターから栄養教諭の先生をお迎えして 給食の作り方やセンターについてのお話を聞く機会がありました。
 ジャガイモの皮が機械にむかれて出てくるところや、唐揚げができあがってくるところの動画を見てどの子も興味津々でした。
 長屋先生、ありがとうございました。m(_ _)m
明日からも給食をおいしく食べましょう!!

5年生★体調管理をしっかりと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨で室内で落ち着いて過ごすことができました。
 今日は気温が低めでした。連日の雨天もあり,体調をくずしてしまう子が数人います。早寝早起きや食事をしっかりとるなど,基本的な生活習慣をしっかりとできるとよいですね。

3年生★今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、ホウセンカの成長の様子を観察しました。先週、観察したときの様子と比べながら観察することができました。
 また、外国語の授業では、1〜20の数の言い方を練習しました。数字のカードを使って、ミッシング・ゲームやビンゴゲームをしながら、楽しく学ぶことができました。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月23日(日)のスポ少活動は…。
 宮田カージナルス(6年以下)は、水道敷設記念野球大会の準決勝、決勝戦がありました。
 午前中の準決勝では、江南ラーテルズさんと対戦。チーム全員の気持ちが1つになった、ファインプレーが光る熱い試合で、勝利を手にしました。
 午後からの決勝戦は、大口ファンキーモンキーズさんと対戦。全員で声を出しての全力プレーで頑張りましたが、残念なから敗退。結果、準優勝に輝きました。
 お天気にも恵まれ、子どもたちの元気な笑顔がいっぱいの充実した1日となりました。今回の、準決勝と決勝では、ウグイス嬢による選手紹介があり、名前を呼ばれるとみんな、恥ずかしそうに照れていました!!貴重な経験をした2試合でした!!!

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日(水)に、「新タマネギの白みそ汁」が出ました。
 タマネギは、収穫したら1ヶ月ほど乾燥させますが、新タマネギは収穫したらすぐ出荷します。そのため、普通のタマネギと比べ皮が薄くみずみずしいという特徴があります。

6年生★今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行に向けて各組の班ごとで出し物を計画したり,実行委員がスローガンを話し合ったりして,少しずつ計画が進んでいます。5月も残り少しとなりましたが,この頑張りを続けながら,7月まで進んでいきたいですね!
 図工では風景画の色ぬりが始まりました。背景から,薄い色から奥行きが出るように工夫してぬっています。完成が楽しみです。

4年生☆自学

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日(水)、どの自学も一生懸命に取り組んでいます。

4年生☆自学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(水)、自分から学ぶと書いて自学です。
みんなの自主的な学習が見られます。

2年生★いろいろな長さを調べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「10cmってどれくらいかな?」紙テープで、指で、手で10cmの量感をつかんだ後、それをもとにいろいろな長さを予想し、測定しました。だんだん予想と測定値が近づいてきた子もいました。おうちでも是非、いろいろな長さを予想して、測ってみてください。

1年生★算数「かたちをうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、今日の算数も「かたち」についての学習をしました。
「まる」「さんかく」「しかく」の積み木の面を写し取り、ちょこっと付け足しをして変身をさせる、という勉強です。
 三角がおにぎりに、丸を組み合わせて 雪だるまに、四角をや丸をたくさん使って人形に・・・楽しい形の変身がたくさんできあがりましたね。

2年生★大切なおともだち

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日(水)、図画工作科でおともだちをつくりました。一生懸命新聞をつめて、すてきな飾り付けをしました。上手にできて嬉しいですね。

1年生★いろいろなかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では、「いろいろなかたち」の学習をしています。
今日は、いろいろなかたちの積み木を組み合わせて動物や乗り物をつくってみました。

 きりんや自動車、船の他にもロケットや動物園、お城などさまざまなものをグループでつくりました。それぞれ工夫して形を組み合わせることができましたね!

 

スポ少だより

画像1 画像1
 5/24 女子部の活動です。
 6年生は29日からの全日本小学生バレーボール大会に向けて、ポジション練習を中心に行いました。ポジションごとの役割を覚えて動く事は難しく思うようにできません。お互い声を掛けてフォローすればもっとよい動きが出来ると思いますよ。
 ミスをした仲間のせいにするのではなく、どれだけフォロー出来るかを考えて次の動きの準備が出来るように頑張りましょう。
 大会では、どんな場面でも、笑顔で頑張りましょう。

1年生★のぼりぼう・うんてい 特訓中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では,のぼりぼうやうんていを特訓中です!

 中には手にまめを作ったり,赤くなったりしながらも楽しそうに練習をしています。水分補給も兼ねて,休憩しながら練習に励んでいます!

 先週は雨ばかりだったので,運動場でしっかり運動することができて子どもたちも満足そうでした(^^)♪

4年生☆自学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(火)、すてき自学の紹介です。
自ら知りたいと願い、調べたり、復習したりしています。
本来の自学のよさを実践できています。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月25日(火)の給食は、「インゲンマメのサラダ」が出ました。
 インゲンマメは、17世紀頃、中国から日本に伝わりました。皮の色によって、白いもの、色つきのもの、模様がついているものに分けられます。本日は、白インゲンマメでした。
 乳、タマゴ無しマヨネーズでおいしくいただきました。

2年生★10cmはどれぐらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では長さの学習をしています。今日は何も見ずに、10cmと思うところで紙テープを切ってみました。想像以上に長かったり短かったりしましたね。ぴったり賞はならず・・・1番近い子で、10cmと少しでした。そのあとは、自分のえんぴつや消しゴムの長さを予想して、実際にはかる活動をしました。

2年生★外国語活動「フルーツ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の外国語活動がありました。今回は、「フルーツ」です。カードを使ったり、絵本を見せてもらったりして楽しく学習することができました。

1年生★算数「いろいろなかたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は新しい単元「いろいろなかたち」の学習に入りました。
 学校にあるたくさんの積み木や、ボールなどを使って それぞれの形の特徴をとらえました。「はこの形」の仲間として、グループで筆箱つみもしました。
 
 最後には、アイマスクをしてどんな形か当てるクイズをして盛り上がりました。これからも楽しく学習を進めていきましょう。

6年生★代休明け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図書室に本を借りに行きました。
 6年生の中で人気のある本は「ひみつシリーズ」のようです。教室に戻ると、みな夢中になって本を読んでいます。推薦図書も積極的に読み進めてくださいね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342