最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:171
総数:1187907
今週の目標は、「次の授業の準備をしてから休み時間にしよう」です。

今日の給食 9月6日(月)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう さんまのだいこんおろしに
 そくせきづけ みょうがのかおりみそしる
【メッセージ】
 みょうがは日本で古くから親しまれている生姜の仲間です。みょうがの生産量は高知県が日本一で、ハウス栽培により通年出荷されています。

オンライン × 音楽 = 無限の可能性【日本語教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
オンラインは1kmでも1万kmでも同じことができます。
コロナの中、ステイホームをしなければいけなくても世界と繋がることができるのです。

私もよくピアノの伴奏を頼まれることがあります。
世界中の人とオンラインでコラボしてリアルタイムで演奏できるのはとても素晴らしいことだと思います♪

写真は、インドネシア・フランス・ロシアの歌手とコラボした動画のワンシーンです。
フランスの女性は日本の歌番組にもでたことがありますよ。

できないことを数えるのではなく、できることを数え、考えていきましょう♪
早くコロナがおさまり、平和で安全な世界になりますように。


The distance doesn't matter as for online ;)
We can connect with the world even if we have to stay home because of the corona.

I'm often asked to accompany the piano.
I think it's great to be able to collaborate online with people from all over the world and play in real time ;)

The photos are a scene from a video in collaboration with Indonesian, French, and Russian singers.
French women have also been on music T.V. program in Japan.

Instead of counting what we can't do, let's count what we can do and think about it!
May the corona settle down quickly and become a peaceful and safe world!!

今朝の朝会 9月6日(月)

 始めに「表彰伝達」を行いました。「こうなんハリケーン」が、「第43回江南市小学生バレーボール大会」で見事優勝しました。また、「輝きカップ日本ヤングクラブバレーボール」大会でも第3位の成績を収めました。おめでとうございます。

【校長先生の話】
 「オリンピックで新しい種目が開催され、小学生のみなさんと同じぐらいの12歳〜14歳の選手の活躍が見られました。パラリンピックでは、体にハンディを抱えながら頑張る選手の姿が見られました。そんないろいろな人たちと、同じ日常で普通に生活できる世の中がすばらしいです。まだまだ暑くなり、感染症も心配ですが、よく学び、よく遊び、思いやりの気持ちをもって生活しましょう。」

【森本先生の話】
 「現在、世界中の人がコロナとたたかっています。みなさんは、学校で元気に過ごすことが、世界に協力することです。これからも、たくさん換気をして、鼻までマスクを付けて、手洗いをしっかりしてください。」
画像1 画像1

【3年生】手作り楽器演奏

夏休みが明け3日間がたちました。

今日は、音楽の時間に夏休み中に作った手作り楽器で
「さんぽ」や「ミッキーマウスマーチ」に合わせて合奏をしました。

一人一人、楽器と工夫したところを発表すると
ギターでは高い音を出すためにつり糸を使ったり、
ゴムの引っ張る強さを変えて音の大きさを変えたり、
マラカスでは音の違いを楽しむためにいろいろな容器に入れたり、
マラカスの中に入れる物の大きさを変えたり、、、、
とたくさんの工夫を教えてくれました。

夏休みのがんばりがとてもよく分かりました♪

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 2学期が始まりました!

 2学期が始まりました。
 9月からも感染症対策をしっかりしながら、たくさんのことに挑戦することができるといいですね。

 家庭科の授業では、ワッペン作りに取り組みます。自分の名前を縫い取ったり、係のマークを縫い付けたりと完成に向けて頑張っています。
 さらに、Chromebookを使ってイメージを膨らませながら、刺繍や飾り付けをすることができます。オリジナリティあふれるワッペンができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

名言紹介【日本語教室】

画像1 画像1
「誰もが才能を持っている。でも能力を得るには努力が必要だ。」
by マイケル・ジョーダン


"Everybody has talent, but ability takes hard work."
by Michael Jordan


努力の価値や大切さを感じさせられる名言ですね!
This makes us feel the value and importance of your efforts!

チョークアート 「夏の終わりに」

画像1 画像1
花火大会もなかった今年。サプライズでコロナ収束を願ってあげられる花火もありましたが、思うように外出もできなかった夏でした。
早く、収束してほしいですね。

学習日本語【日本語教室】

画像1 画像1
普段会話で使う言葉と、学習に出てくる言葉にはかなり違いがあります。
日本人でも、例えば「けいべつ(軽蔑)する」という意味は分かっても、「べつじょ(蔑如)する」という意味が分からなかったりもします。(同様の意味です)
日本語にはほとんど同じ意味でもまったく違う言葉がたくさんあります。

「長さ」は分かるけど、「距離」が分からない子もいるでしょうし、「道のり」という言葉は算数でしかほとんど使わない気がします。
そういう言葉を一つ一つ個別にていねいに教えてあげることができるのも、日本語教室の魅力の一つではないかなと思います♪

また、「巻き尺」という名前やその道具の使い方などもていねいに教えることができます。
子どもは楽しそうに活動しながら、算数と日本語を両方同時に学んでいました♪


There is a considerable difference between the words we usually use in conversation and the words you study in learning.
Even Japanese people, for example, may understand the meaning of "Keibetsu-suru" but not the meaning of "Betsujo-suru". (Almost same meaning)
There are many words in Japanese that have almost the same meaning but are completely different.

Some students may know the word "Nagasa" but not "Kyori", and I feel that the word "Michinori" is rarely used.(Only in math, arithmetic)
I think that being able to teach such words individually and carefully is one of the attractions of the Japanese language class.

I can also carefully teach the name "tape measure" and how to use the tool.
the student was learning both math and Japanese at the same time while having fun :)

2年生 2学期がスタートしました!

画像1 画像1
 2学期がスタートしました。始業式では、校長の先生のお話を聞いて、2学期にがんばりたいことを一人一人が一生懸命考えている様子が分かりました。先生たちは、明日からが楽しみになってきました。
 2年生のみなさん、明日からは5時間授業が始まります。今日は早く寝て、明日の学習に備えてくださいね。

2学期「始業式」

 2学期もオンラインで「始業式」を行いました。校長先生からは、メジャーリーグ二刀流の大谷選手を話題にしながら、お話がありました。

 「大谷選手が心がけていることの一つに「ごみ拾い」があります。とても汚れていた野球場のベンチが少しずつきれいになり、チームメイトも見習って、今ではとてもきれいになったそうです。「プレーヤーとしても人間としても一流でありたい」という大谷選手の気持ちが表れたエピソードです。他にも、「あいさつ」や「道具を大切に使う」など、運を高めるために大切にしていることがあるそうです。みなさんも、何か一つでも心がけながら2学期もがんばっていきましょう。」

 他には、担当の先生から「新型コロナウイルス感染症予防」についての注意がありました。今まで行ってきたことをどれだけしっかり行えるかがカギです。正しくマスクを付けて、毎朝の検温を欠かさず行うようにお話がありました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 朝会
9/7 委員会
9/8 5年自然教室説明会→延期
9/9 学校防災委員会
9/10 あいさつデイ
6年修学旅行説明会中止→動画配信

歯っぴー通信

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208