日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【ほてサポ】3年生の町探検

 3年生の町探検に付き添いました。
危険な横断歩道に立って、安全を見守りました。
 3年生はほてサポに「おはようございます」とか「ありがとうございます」などの挨拶が良くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【校長日記】最高

画像1 画像1
 「校長先生、自分史上最高の写真が撮れました」と言って、教頭先生が上の画像をくださいました。

 よく「学校の先生はブラックな仕事だ」と言われます。
教員を志す若者の数も減少しています。

 しかし、教員は最高の仕事です!

 本校では、地域の皆様や保護者の皆様のご理解ご協力を得て、ブラックな労働環境を懸命に改善しています。
 そうすることが、保護者の皆様にとっても、本校職員にとっても、何より子どもたちにとっても、最高の学校になるという信念をもって、今後も努力を続けます。

【6年生】Good6th わたしの大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で描いていた風景画が完成し始めました。学校の中で思い出深い風景を、構図や色、筆の使い方などに工夫しながら描きました。それぞれどこから見たどの風景か分かりますか?

【1年生】 学校探検

画像1 画像1
 今日は2回目の学校探検を行いました。まだ行ったことのない場所や,もう一度見て見たい場所を見に行きました。授業をしている他の学年を邪魔しないように,静かに行動することができていました。たのしく静かに回ることができましたね。
画像2 画像2

【4年生】読書と福祉交流会

画像1 画像1
 国語の時間に図書館へ行きました。たいへん集中して読書をすることができました。来週は図書委員会主催の「あじさい読書週間」があります。たくさん本を読み,心の栄養にできるといいですね。
 総合的な学習の時間は,福祉交流会に向けての計画を立てています。手話について調べ,「はじめまして」「よろしくお願いします」などをやってみました。うまく通じるかな?

【678910組】1年生の学校探検

画像1 画像1
 今日は1年生が生活科の授業で、学校探検を行いました。特別教室に行って、どんな物があるかを見て記録しました。時計係や保健係など、自分の係に責任をもって取り組むことができました。

【今日の給食】6月2日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・太刀魚のねぎポン酢だれかけ・いろどり炒め・けんちん汁です。

 いろどり炒めは小学6年生家庭科の教科書に記載されている料理です。緑黄色野菜に含まれるβカロチンは脂溶性のため、油で炒めることで吸収率が上がります。

【校長日記】地元のサポートに感謝

画像1 画像1
 閉眼供養を済ませたトーテムポールを、地元業者さんに撤去していただきました。

 地元設備会社の柴田広美さんは、本校の学校運営協議会委員であり、江南市人権擁護委員でもあります。その他にも、いろいろな所で地元の発展に貢献されています。

 先日も、依頼したトーテムポール撤去だけでなく、近くに埋まっていた木の切り株も掘り起こして撤去してくださいました。
 ほてっこが木の切り株に躓いて転倒する心配がなくなりました。ありがたいことです。

【4年生】国語「一つの花」

画像1 画像1
 国語の学習では,一つの花の感想をグループで発表しました。不思議に思ったこと,印象に残ったことなど,ホワイトボードに各グループでまとめました。戦時中の内容になるので,当時のことを考えながら学習したいきましょう。

【678910組】6月になりました

画像1 画像1
 自立活動の授業で6月のカレンダーを作りました。6月に合った絵をかいたり、おりがみをしたりして、楽しく作ることができました。また、図工でこまを作り、上手に回すことができました。1年生も指の力がついてきましたね。

【3年生】町たんけんに向けて!

画像1 画像1
 木曜日に迫った町たんけんに向けて,事前学習をしました。各班ごとに道順や気を付けることなどを確認しました。当日の天気を心配している子が多くいましたが,実施できることを信じて,準備していきましょう。

【6年生】最高学年の掃除の姿

画像1 画像1
 掃除を一生懸命やっています。
本校では「挨拶」「掃除」を重点目標にしています。
 最高学年らしく、黙々と隅々まで取り組む子が増えました。
この調子で模範となる6年生となってほしいと思います。

【5年生】GIGAスクール開き

画像1 画像1
 先週の6年生に続き,今週は5年生がGIGAスクール開きを行います。
 1人1人専用のタブレットが用意されており,まずは基本設定を行います。基本設定を行うだけではあったものの,子どもたちはタブレットを触れることが嬉しいのか,真剣に話をきき設定を行っていました。
 その他の学習では,毛筆で「道」に挑戦しています。丁寧に書けるように,お手本を見ながら書けました。

【2年生】昨日・今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に入りました。気が付けば1学期も半分が過ぎました。毎日元気に学校生活を送り,1日1日確実に成長している子どもたちをしっかり見守っていきたいと思います。
詳細はこちら!

【今日の給食】6月1日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・夏野菜のマーボー・糸寒天ときゅうりの和え物・オクラの中華スープです。

 今が旬の夏野菜は、水分を多く含んでおり、夏の暑さで火照った体を冷やす効果があります。今日は、ピーマン・にら・なす・ズッキーニの4種類の夏野菜を使ったマーボーを出します。

【校長日記】緊急事態宣言延長

画像1 画像1
 保護者の皆様の中には、飲食業や旅行業などに従事しており、大変な状況に置かれている方も、おみえになることでしょう。

 不安定な家庭状況を、子どもたちは敏感に察知します。
学校でフォローできることがあれば、遠慮なく担任に伝えてください。必ず親身になって話を聞き、力になってくれると思います。 

 本校としては、緊急事態宣言慣れで緩んでいることはないか、しっかりと気を引き締め、今まで通り着実に感染症対策を行っていきます。

【678910組】道徳の様子

画像1 画像1
 今日の道徳では、友達ともっと仲良くなるための方法を学び、みんなで関わり合う活動を行いました。相手を見つけて声をかけ、じゃんけんをして勝った人から自己紹介を行いました。みんな笑顔で関わり合うことができましたね。

【1年生】 掃除の時間

画像1 画像1
 どの児童も一生懸命掃除に取り組むことができています。中にはどうやったらもっときれいになるのか考えている児童もいました。ゆっくりと丁寧に掃除をすることができています。

【3年生】5月最終日

画像1 画像1
 5月の振り返りをしている様子です。4月から月ごとに目標を立て,月末に振り返りをしています。目標を達成できた子もいれば,あと一歩の子もいました。5月の反省をいかして,6月も頑張りましょう。

【6年生】Good6th 委員会活動

画像1 画像1
 先週から健康委員会が廊下歩行についての取り組みをしています。梅雨の時期にどうしても悪くなってしまう廊下歩行。ほてっこの安全のために健康委員会が立ち上がってくれました。雨の日だけではなく晴れの日も外へ行くためにチャイムとともに駆け出す子どもたち。ケガをしないように「廊下は歩こうね!」健康委員会、先生たちの願いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/13 6限 4〜6年教科授業 学校運営協議会→延期(10月)
9/14 6年生修学旅行→延期(10月)
9/15 6年生修学旅行→延期(10月)
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421