令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 chromebookがんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みにご家庭でも、それぞれのお子さんがいろんなことに挑戦していたかと思いますが、学校の授業でも、chromebookを用いて学習をしています。図工の作品を写真で撮ってみたり、ビスケットというソフトを用いて、描いたものを動かしてみたりと、教えてもらったことにすぐに取り組み、どんどん吸収していきます。
 ビスケットというソフトでは、描いた雲を動かして、空の様子を表したり、人間が動くように仕組みを作ったりと、自分のアイデアを加えて、よりよいものを製作していっています。どんどん技が増えて、楽しいですね。

かがやけこきたvol27

画像1 画像1
画像2 画像2
本日「かがやけこきたvol27」を配付しました。

表面はボランティアについて
裏面は古北山募金について

ぜひごらんください。かがやけこきたvol27

輝きを求めて(午後の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午後の授業の様子を写真に収めました。あるクラスではクロムブックを利用して検索やキーボードの練習をしたり、動画を視聴しながらカニが隠れるためにしていることを教えあったりしていたりしました。

今日の給食(9月22日)

画像1 画像1
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・ほきのこうみだれかけ
・きゅうりのさっぱり和え
・むらくも汁

【献立メッセージ】 
むらくも汁は、卵を汁の中に時流して作ります。卵のうすく広がった様子が、空にたなびく「むらくも」のように見えるためこのように名づけられました。

「古北山」募金

画像1 画像1
画像2 画像2
「古北山」は,平成三年に
古北小簡易保険父母の会の方々によって建てられました。
それから,三十年。
度々補修をしてきましたが
経年劣化によって
解体の危機を迎えています。
古北の宝とも言うべき古北山を残そうと
令和5年に迎える
創立百五十周年の記念事業として
『古北山存続計画』を掲げました。
保護者・地域の皆様が一丸となって
未来の子ども達のために「古北山」を残そうと動いています。
子ども達の思い出いっぱいの「古北山」の存続に
ご支援をよろしくお願いいたします。
QRコードから寄附ができます
残そう古北山ポスター(R3-9)

9月22日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雨の予報になっています。最高気温は28℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・3年生大根の種まき

■9月22は,国際ビーチクリーンアップデー
アメリカ・サンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが1985年から実施。
この日に近い週末に,界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め,その数量・種類等を調べることによって,海洋のゴミの発生元や,地球環境への影響を調査しています。

本日もよろしくお願いいたします。


4年生 国語&英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 3連休明けでしたが、みんな元気に登校してくれました。
 1組は英語がありました。文房具の英単語を覚え、ビンゴやキーワードゲームをしました。みんな大盛り上がり!
 2組は国語の「ごんぎつね」。静寂の中、『ごんはこんなきつね』という課題でじっくりと考えを深めました。
 onとoffを切り替えられるところ、素晴らしいですね!今週は登校する回数は少ないですが、その分メリハリを大切にして頑張っていきましょう!
 ブラボー!!

3年生 大根の種まきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下,大根の種まきへ畑に出かけました。
 はじめの土の状態を走らせてもらった後に,トラクターで耕した土の上を走らせてもらいました。まったく違う土の感触を体感し,野菜を育てる土壌作りの工夫の一部を知ることができました。
 また,実際にトラクターの動きを見たり,種まきを全員が体験することができたりと貴重の経験盛りだくさんの機会となりました。2ヶ月後の収穫がもう楽しみです。
 今日のために畑の準備を進めていただいた農家のみなさま,本当にありがとうございました。

今日の給食(9月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、3年生のクロムブックを利用している様子です。キーボードでローマ字入力をしながら、今住んでいる地域の写真を調べていました。1学期のころよりも、キーボード入力や画面タッチで操作する様子が慣れてきたようです。自分の家の周りの様子を画面を見せながら教えてくれました。


【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・里いものコロッケ
・小松菜のおひたし
・十五夜汁
・お月見ゼリー

【献立メッセージ】 ※十五夜
今日は十五夜です。旬を迎えた里いもなど収穫されたばかりの農作物をお供えにします。1年で最も収穫できたことに感謝し、祝う日です。里いもをお供えすることが多いため、いも名月とも呼ばれています。

9月21日 中秋の名月

今年の中秋の名月は、満月!
2021年の中秋の名月は、9月21日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦(注1)の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。

(注1)明治5年まで日本で使われていた暦。月の満ち欠けを元に日付が決められていました。
画像1 画像1

9月21日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は29℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・委員会

■9月21日は,国際平和デー,世界の停戦と非暴力の日(International Day of Peace)
コスタリカの発案により1981年の国連総会によって制定。
当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日でしたが,2002年からは9月21日に固定されました。

本日もよろしくお願いいたします。


敬老の(9/20))

画像1 画像1
敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つです。
日付は9月の第3月曜日。2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていましたが、2003年(平成15年)ハッピーマンデー制度の実施によって現行の規定となっています。

■ルーツは古く、歴史は比較的新しい「敬老の日」

敬老の日が祝日になったのは50年前。
敬老の日のルーツは戦後すぐの1947年(昭和22年)9月15日、兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を催した「としよりの日」だと言われています。としよりの日はその後全国に広まり、「老人の日」への改称などを経て、1965年(昭和39年)に国民の祝日「敬老の日」として制定されました。

■敬老の日の由来はあの聖徳太子

現在、敬老の日は国民の祝日に関する法律(祝日法)で「9月の第3月曜日」と定められていますが、それまでは曜日に関係なく「毎年9月15日」でした。その日になった理由には諸説あるものの、593年に聖徳太子が身寄りのない老人のための施設「悲田院」を設立した日が9月15日とされるのにちなんだと見られています。

■敬老の日に「何歳から」のルールはない 「高齢者」(65歳以上)がひとつの目安に

祝日法では敬老の日を「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日としていますが、特に対象年齢などを定めているわけではありません。何歳から祝うかはそれぞれの判断になります。強いていえば、法令では65歳以上を「高齢者」としていますので、これがひとつの目安になるでしょう。


今週の予定 (9/13〜9/19)

今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■20日(月)
【敬老の日】

■21日(火) 
・朝:読書
・委員会

■22日(水)
・朝:読書
・3年生大根の種まき

■23日(木)
【秋分の日】

■24日(金)
・朝:読書
★月曜日課 + 金6限
・言葉の教室

■25日(土)

■26日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アインシュタイン の 言葉

画像1 画像1
大切なのは、疑問を持ち続けることだ。
神聖な好奇心を失ってはならない。

- アインシュタイン -

4年生 おじいちゃんおばあちゃんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生、今週も頑張りました!
 
 おじいちゃん、おばあちゃん、この3連休中に○○○が届くと思います。
楽しみに待っていてね!

 夏休み明けからずっと走り続けてきましたね。ブラボー!!3練習ゆっく
り休んでください。また火曜日!

3年生 クロームブックをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、今、ローマ字打ちに挑戦しています。早く正確にを目指して日々練習をすることで、クロームブックの扱いにも慣れてきたようにも感じます。総合の時間の調べ学習も一人一台あることで、とてもスムーズに行うことができます。
これからも、机上の学習だけでなく、いろいろな活動を通して成長をしていってほしいと思います。

1年生 水書筆に挑戦しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 筆に水を含ませて,水書に挑戦しました。はらいの先がきれいに決まるととてもうれしそうでした。しばらくすると消えていくので,何回も練習できましたね。

 カタカナの学習も終わり,終わったプリントの裏に詩を視写しました。イラストも入れて楽しく仕上げましたね。

 3日間お休みがあります。火曜日も元気に来てくださいね。待っていますよ。

輝きを求めて(5年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5年生の子どもたちが
「校長先生、音声計算の勝負しようよ」
と、自信たっぷりに校長室に来てくれました。
1ケタのたし算やひき算を1分以内で答える音声計算でしたが、代表の子どもが素早く答える様子をみて驚きました。
結果は、校長先生の完敗です。(必死で答えましたが、負けました。)

5年生の子どもたちが、「昨日の自分と比べて」日々練習している成果がとてもよく伝わってきました。
この後も、校長室に訪れる子どもたちがいる聞いて、どんな姿を見せてくれるか、今からわくわくしています。

今日の給食(9月17日)

画像1 画像1
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・すずき入りはんぺん
・キャベツとささみの和え物
・江南さつま汁

【献立メッセージ】 ※食育の日
今日は食育の日です。愛知県でとれたすずきをはんぺんに使いました。また、江南さつま汁のさつまいもは江南市産のものです。

9月17日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雨時々くもりの予報になっています。最高気温は26℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・ことばの教室

■9月17日は,モノレール開業記念日
東京モノレールが制定。
1964年のこの日,浜松町〜羽田空港の東京モノレールが開業しました。
日本初の旅客用モノレールでした。


本日もよろしくお願いいたします。


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 委員会(後期)
10/7 就学時健康診断 一斉下校12:55 口座
10/8 あいさつの日(北中あいさつ運動)
10/11 認証式

5年

6年

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

PTA

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924