令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

PTA通学路点検 <山尻>

全校でおこなった通学路点検アンケートを,PTAで地区毎に改善希望にまとめました。
それを,市長様宛の通学路の改善希望申請書として提出します。
地区ごとのまとめを報告します。
【山尻地区】
<現状>
写真1
交通量が多い押しボタン信号のない横断歩道で ある。
横断歩道があるのにも関わらず、一旦停止や減速に対して意識の低い車両が多い。
登校はKSV や旗当番が交代で車を止めて児童を渡らせている。
下校は対応できないこともあるため、低学年の児童は特に危険である 。
警察に押しボタン信号の相談をしたが、危なくても規定上は付けられないと回答された 。
写真2
一時停止を無視して通行する車両が多く、事故になりそうなことが多々ある。
通行車両の通学路に対する意識が低い 。
児童も安全確認を怠って交差点を通行していることがある。
写真3
この交差点で児童が各方向にわかれて帰宅する。その際、通行車両と事故になりそうなことが多々ある。
通行車両の通学路に対する意識が低い様子。
<要望>
写真1
運転者に対して、案内や注意を示す大きい看板等を設置してほしい。
運転者に通学路と分かる よう、横断歩道をグリーンベルトにしてほしい。
押しボタン信号を設置してほしい。
写真2
とびだし危険の看板を新しくしてほしい。
通学路・交差点をカラー舗装してほしい。
写真3
車両通行方向に徐行の標識を設置してほしい。
交差点をカラー舗装にしてほしい。
<登下校で良かったところ>
・あいさつができている。
・1列で距離をとりながら登下校できている。
<登下校で気になるところ>
・通学班に連絡なく、集合場所に来ない6年生がいる。
・信号のない交差点で安全確認が十分にできていない。
・・・小学校で指導
<その他>
・熱中症が気になるので、登下校中に塩分チャージの様なタブレットタイプのものを許可してほしい。 ・・・小学校で検討
画像1 画像1

PTA研修会「ボディーメイクヨガ」参加舎募集(定員20名先着順)

本日,PTA研修会「ボディーメイクヨガ」参加舎募集用紙を配付しました。
定員20名先着順です。
定員になりしだい締め切ります。〆切りはホームページ等でお知らせします。
PTA研修会「ボディーメイクヨガ」参加舎募集
*担任の先生に「PTA研修会申し込み用紙」をご提出ください。
画像1 画像1

9月29日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は29℃です。

【今日の予定】
・朝:読書

■9月29は,洋菓子の日
三重県洋菓子協会が2002(平成14)年に制定。

フランスではサン・ミシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人となっており,その祝日が9月29日であることから。

本日もよろしくお願いいたします。


6年生 スポーツデイに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツデイに向けて練習をしました。
競遊のきりなしオセロとリレーの練習の様子です。
競技中の姿だけでなく、集合の動きや整列のしかたも意識して取り組むことができました。
当日に向けて、学年みんなでがんばっていきましょう。

4年生 秋ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝晩と随分涼しくなり、秋を感じられるようになりました。気温差が激しいので、体調に気をつけましょうね。
 いよいよ明日、体育のダンス発表会です。明日のために休み時間も練習する姿が多く見られました。楽しみです!
 図工の作品作りや算数のノート作りを丁寧に行う姿が見られます。英語は、「Do you have a pencil?」「Yes,i do!」と元気にコミュニケーションを図りました。
 もうすぐ前期が終わります。前期に活躍した学級委員、議員、副学級委員のみなさん、おつかれさまでした!後期のみなさんも頑張ってくださいね!また、スポーツディに向けて、実行委員や応援団を決めています。みなさんのやる気がすてきです。ブラボー!!次の目標に向けて頑張ろう!

PTA通学路点検<市長宛申請書>

画像1 画像1
PTAで通学路点検のまとめをし,江南市長様宛に提出させていただきまます。

PTA通学路点検<江森>

全校でおこなった通学路点検アンケートを,PTAで各地区毎に改善希望にまとめました。
それを,市長様宛の通学路の改善希望申請書として提出します。
地区ごとのまとめを報告します。

【江森地区】
<現状>
写真1
車両の9割 が横断歩道でも 止まらない 。すぐには変わらないと思うので 、 子どもたちで これからも気を付けて欲しいと思う。
写真2
登校時信号待ちの際、子どもの 待機場所 が狭いため 、 横断歩道ぎりぎりの所で 待っている。
子どもの人数も多いため運転手の死角になり、自転車との接触の危険性が高い。
朝の通学時間のため、接触事故が多い。とくに雨の日は傘のせいで、より視界が悪い。
<要望>
写真1
信号をつけて欲しい。(山尻地区からも同じ要望あり)
写真2
歩道上に以前はあった止まれのマークが今は消えているので、再度つけてほしい。
・・・止まれマーク小学校で対応

<その他>
・KSV 登録はされていないが、何年も前からご自分の散歩のついでに学校の近くまで毎朝引率して下さる方がみえる 。 また 、お孫さんが卒業された今も 、 続けて引率してくださっている 。毎日、ありがとうございます。

画像1 画像1

今日の給食(9/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
・ごもくきしめん
・ぎゅうにゅう
・やさいかきあげ
・だいこんのツナあえ

※かき揚げは野菜などの食材を小麦粉を使った衣でまとめ、油で揚げた料理です。かき混ぜて揚げることから名付けられました。五目きしめんに入れて食べましょう。

9月28日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れのちくもりの予報になっています。最高気温は27℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・5時間授業
・一斉下校14:55

■9月28日は,世界狂犬病デー
2006年に発足した狂犬病予防連盟が制定。狂犬病ワクチンの開発者であるパスツールの忌日。

本日もよろしくお願いいたします。


1年生 元気にかつどうしています

画像1 画像1
 2組では、今日はへいきんだいをつかって体育をしました。とびばこでも行う、「よことび」にちょうせん。足がひっかからないように高めにとぶことができていました。
 5時間目は、外で秋みつけをしました。ずかんをもって、秋の虫や植物をさがしました。少ない時間でしたが、「あった!」と言って教えてくれる子や、「このはっぱみたことあるけど、なまえは…。」といってずかんでしらべている子など、みんなのいろんなひょうじょうを見ることができました。
 今週も元気よく、笑顔ですごしていけるといいですね!

画像2 画像2

3年生 9月も最終週です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もあっという間に1ヶ月が過ぎようとしています。子どもたちの活動も学校生活の軌道に乗っています。
 太陽の動きを調べたり,英語を使って自分の好きなものを伝えたり,相手の好きなものを聞いたりと主体的に学習に取り組むことができています。

2年生 考えながら学習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休が明け、今日からまた新たな一週間が始まりました。
 2組は、算数の「たし算とひき算の筆算(2)」のまとめで、1〜9までの数のカードを1枚ずつ使って、一番大きな答えになるのは、どんな数のたし算になるのかを考えていました。3組は、音楽で前の時間に聞いた、生活の中で聞こえるいろいろな音を書き出し、音楽室にあるいろいろな楽器を使って、その音を再現しようと考えていました。
 どちらも、考えながら学習に取り組んでいました。
 

輝きを求めて(5年国語)

画像1 画像1
 今日は5年生国語の授業を訪問しました。「どちらを選びますか」の学習をしていました。「校長先生が家でペットを飼うことにした場合、犬または猫のどちらをすすめるのか」という課題でした。
 子どもたちは、犬または猫のいずれかの立場を決めて意見を述べ、各々の考えに質問をしながら、説得力を身に付ける学習です。自分事としてとらえ、意見や質問する姿が見られました。
 子どもたちからは「話を聞いて、校長先生はどっちがいい」と聞かれて答えには迷いましたが、私のために考えてくれている姿をみてとてもうれしくなりました。

今日の給食(9月27日)

画像1 画像1
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・さけの塩焼き
・なめたけ和え
・豚汁

【献立メッセージ】 
なめたけとは、えのきたけを醤油やみりん、砂糖などで甘辛く煮たものです。ご飯のお供に食べることが多いと思いますが、野菜と和えてもおいしいです。

9月27日(月)

画像1 画像1
おはようございます。 

今日は,晴れ時々くもり,最高気温は28℃の予報です。

【今日の予定】
・朝:きらっとタイム
・一斉下校 14:55

■9月27日は,世界観光の日
世界観光機関(WTO)が制定。
WTO加盟各国で,観光推進のための活動が行われます。


本日もよろしくお願いいたします。

今週の予定 (9/27〜10/3)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■27日(月)
・朝:きらっとタイム

■28日(火) 
・朝:読書
・5時間授業
・一斉下校14:55
・現職教育

■29日(水)
・朝:読書

■30日(木)
・朝:読書

■1日(金)
・朝:読書
・言葉の教室

■2日(土)

■3日(日)

アインシュタイン の 言葉

画像1 画像1
一見して人生には何の意味もない。
しかし一つの意味もないということはあり得ない。


- アインシュタイン -

6年生 学年レク&スポーツデイに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、チャレンジタイムに、スポーツデイに向けての学年集会を開きました。
6年生は、学級対抗リレー、1・6年ペアできりなしオセロを行います。6年生として、小学校生活最後のスポーツデイをどのように締めくくるといいか考えてほしいと話しました。またきりなしオセロのルール・デモンストレーションをみました。6年生には、運営でも6年生としての姿でも立派な姿を期待したいと思っています。

6時間目には、実行委員である前期学級委員と有志が企画した「第2回学年レク」をしました。こおりおにとバースデーラインをしました。準備をしっかりして臨んだので、みんなで楽しく遊ぶことができました。時間を見ながら臨機応変にレクを進めることができ、
実行委員がとても逞しくみえました。参加している6年生もみんなで会を成功させられるように協力して行動していました。すばらしい集団でした。今日のレクは大成功!でした。これからのいろいろな行事、レクでもすてきな姿がたくさん見られることを期待しています。

来週から、本格的にスポーツデイの練習を始めて行きます。小学校生活最後のスポーツデイをすばらしいものにしていきましょう!!

4年生 レッツ、ダンス!!

画像1 画像1
 今月は体育の授業で、グループごとにダンスの練習に取り組んできましたが、いよいよ来週の水曜日は発表会です。お互いにアドバイスをし合ったり、アレンジを加えたりと、どのグループも熱が入ってきました。今から発表が楽しみです。
 今日は金曜日でしたが、月曜日の日課でしたね。1組ではクロームブックの画面をスクリーンに映しながら、夏休み中に撮影した「自分の宝物」の発表を。2組では図工で描いた絵の鑑賞会を行いました。どちらのクラスでも、友だちの頑張りや良さに気づくことができましたね。
 この一週間は祝日が多かったですが、来週は月〜金まであります。この土日でしっかり体を休めて、元気に過ごしていきたいですね。みなさん、良い休日を〜。
画像2 画像2

5年生 みんなでダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科「表現運動」の学習で、各クラス4チームに分かれてダンスの練習に取り組んでいます。チームごとに曲や振り付けを選び、クロームブックを使って動画を見ながら、練習を行っています。振り付けを覚えたチームは、フォーメーションを変えたり、振り付けのアレンジをしたりと、工夫を凝らしダンスをつくっていっています。来週はいよいよ、発表会です。楽しみですね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/21 なかよしタイム
10/23 古北っ子スポーツデー(午前)全校5時間(弁当+月5限) 雨天:火曜日課(6限なし)(一斉下校)
10/25 古北っ子スポーツデイ代休
10/26 火曜日課(6限なし)一斉下校 古北っ子スポーツデイ予備日(給食)

5年

6年

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924