最新更新日:2024/06/03
本日:count up9
昨日:310
総数:1188223
今週の目標は、「時間いっぱい静かに掃除をしよう」です。

4年「救命救急講習」

 江南市消防署から職員をお招きして、「救命救急」の講習を受けました。数分の差が、生死を分けるそうです。いざという時、動けるようにしておきましょう。
画像1 画像1

1年「ALSOK あんしん教室」

 不審者への心構えと対応を学ぶため、ALSOKから講師をお招きして、「あんしん教室」を開催しました。「自分の身は自分で守る」術を身に付けていきましょう。
画像1 画像1

PTA全委員の皆様へ

 本日、「PTA全委員会(2学期)のご案内」をお子様を通じて配付いたします。ご確認をよろしくお願いいたします。
 【開催日時】11月25日(木):運営委員会 8:50〜、全委員会 9:30〜

※ こちらからもご覧になれます。→ PTA全委員会のご案内(2学期)

1年生:なかよしゆうびん

画像1 画像1
 昨日、6年生とはがきを交換するペア交流活動がありました。
6年生からはがきが届くと、子どもたちは、とってもうれしそうでした。
 今度は、みんなでがんばって、6年生へのお返事を書きました。
「6年生のお兄さん、お姉さん、よろこんでくれるかな。」だいじに、はがきをなかよしポストに投函しました。     

歯っぴ〜通信 No.11

今日から、古東小「歯の衛生週間」です。
歯みがきがもっと上手になるように、自分に合ったもめあてを決めてみがきましょう。

歯っぴ〜通信No.11をアップします。(クリック)→ 歯っぴ〜通信 No.11

歯もみがき方の基本について載せてありますので、家庭で確認してみてください。
基本のみがき方でみがくと、歯垢をすみずみまで劣ることにつながります。

また、学校歯科医の夫馬先生に「ちょうどよい歯みがきの力加減を教えるには?」について教えていただいています。
ゴシゴシ力一杯みがくと、歯茎を傷つけてしまいます。
歯みがきの力加減は子どもも、大人も気をつけていくことが大切です。
ぜひ保護者の方も一緒にチェックしてみてください。

6年:体育 「ティーボール」

 先週の体育で、「ティーボール」を行いました。楽しくなってきたかな。
画像1 画像1

1年生:秋みつけ「はっぱのこすりだし」

画像1 画像1
 生活科の授業で、校庭で見つけた落ち葉のこすりだしを楽しみました。
うきでた模様に「わぁ、すごーい。」と、子どもたちの歓声が上がっていました。

1年生:はじめての鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
 鍵盤ハーモニカの授業が始まりました。
子どもたちは、楽しそうに弾いています。トゥトゥトゥとやさしく吹いてがんばっています。

2年生 カッターナイフの練習

画像1 画像1
 図画工作の時間に、カッターナイフで紙を切る練習をしました。姿勢良く、慎重に切ることができました。カッターナイフが使えるといろいろな作業が楽になります。おうちでも練習したいという子は、おうちの方と一緒に練習してみるといいですね。
 寒くなってきたので、体調を崩しやすいです。土日は、しっかり体を休めて、来週も元気に登校してきてくださいね。

今日の給食 10月22日(金)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごこくごはん ぎゅうにゅう ビーンズカレーライス
 ししゃもフライ こんにゃくサラダ
【メッセージ】
 今日のサラダは、こんにゃくをたくさん使いました。こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。こんにゃくいもは、10月下旬から11月にたくさん収穫されます。

今日の読み聞かせ 「本の紹介」

 今日は、3年生と5年生に読んでいただきました。いつもありがとうございます。
【3の1】100円たんけん/中川ひろたか、ももたろう/ガタローマン
【3の2】ハロウインのランプ、ももたろう、つなひきライオン
【3の3】ばかされギツネ、ねこはするばん
【3の4】こんとあき、ねこはるすばん
【5の1】伸ちゃんのさんりんしゃ
【5の2】あめだま、たいせつな気づき
【5の3】ま、いっか!
【5の4】ときそば、まめとすみとわら
【特別支援】ハロウインのランプ、ドアがあいて、ぶたくんと100ぴきのおおかみ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 もっとなかよし町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期も町探検に出掛けましたが、昨日も町探検に出掛けました。今回の町探検は、町で仕事をしてみえるみなさんに、質問することを目的で行いました。「一日にどれくらいの方が利用しますか」と、疑問に思ったことを丁寧な言葉遣いで質問することができました。
 感染症の対策で忙しい中、見学を受け入れてくれたみなさん、ありがとうございました。

今日の給食 10月21日(木)

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん ぎゅうにゅう ホイコーロー
 バンサンスー ちゅうかふうコーンスープ
【メッセージ】
 バンサンスーは、千切りした人参やきゅうりなどの野菜と春雨を使い、酢などの調味料で和えた中国料理です。お酢が効いているので、さっぱりと食べられます。

4年生 秋の校外学習 「ただいま集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝、4年生では、秋の校外学習のふり返りとして「ただいま集会」を行いました。
校外学習の前と比べて、体育館に集まったときの静かに待つ姿や話を聞く姿勢ができていて成長を感じました。
この校外学習でできたこと、できなかったことを学校生活でつなげていきたいですね。

4年:算数 「がい数」

 「四捨五入」をして、おおよその数を表します。「切り捨て・切り上げ」の数が区別できるようになりましょう。
画像1 画像1

6年:理科「炭酸水」

 水に溶けている気体を調べます。容器をふってみたり、何かを混ぜてみたり・・・。何が溶けているのでしょうか?
画像1 画像1

5年:「自然教室」に向けて

 今朝、自然教室で行う「分火の儀式」に向けて、トーチ棒に火を付けて練習しました。けがのないようにしっかり練習しておきます。
画像1 画像1

4年生 秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年生では校外学習で、木曽三川公園に行きました。
社会の学習で学んだ治水について、見たり触れたりしながらさらに学ぶことができました。
お弁当など用意を手伝っていただきありがとうございました。
四年生のみなさんしっかりとふり返りをして次につなげていきましょう。

3年生 校外学習(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は校外学習でした。「明治なるほどファクトリー」と、「下水道科学館あいち」へ行きました。1,2組と3,4組での分散での活動となりましたが、子ども達のたくさんの笑顔を見ることができました。
 またお土産として、明治さんからお菓子をいただきました。アレルギーを確認してから食べるようにしてください。
 来週には消防署見学を行う予定です。本日の集団行動の経験を活かし、さらによりよい学習の時間となるよう準備していきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 新入生1日入学(保護者のみ)
2/7 朝会
2/8 委員会

歯っぴー通信

学校通信

お知らせ

江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208