令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食(1月12日)

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・豚肉の生姜焼き
・ツナ和え
・酒かす入り味噌汁

【献立メッセージ】
 酒かすとは日本酒を作るときにできる搾りかすです。酒かすをお湯で溶かして砂糖を加えれば甘酒に、野菜などに漬ければ奈良漬けに、豚汁などにいれればかす汁になどさまざまな活用方法があります。

1年生 ふわふわことば

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、発育測定を行いました。入学時と比べると、みなさん大きくなっていますね。からだもさることながら、心も成長しています。
 保健の先生から、ふわふわことばについてお話をしていただきました。ふわふわ言葉を聞いて、いい気持ちになるという子がたくさんいました。そんな経験を思い出したり、今日言われたことだったりを紙に書いてみました。心があたたかくなったり、うれしくなったりして、1日が少しハッピーになるようです。
 みんなが、ハッピーになれるように、ふわふわことばをどんどん使っていけるといいですね♪

 今日から始まりました、朝の大縄練習会、明日もありますよ!大縄大会まで、あと5日!みんなで目標達成できるよう、明日もがんばっていきましょうね!

算数みまもりボランティア

画像1 画像1
午後も算数見守りボランティアにご協力をいただきました。
ありがとうございました。

算数みまもりボランティア

画像1 画像1
算数みまもりボランティアにご協力をいただきました。
ありがとうございました。

■「算数みまもりボランティア」が不足しています。
低学年(1年生2年生)では,教えていただくのではなく「みまもり」をお願いしています。横を向いているお子さんや,よそごとを始めてしまったお子さんなどに,お声をかけていただくだけです。ご協力いただける方は,職員室(教頭)までお越しください。

4年生 寒い時こそ体を動かそう!

画像1 画像1
 今日の朝から、大繩大会に向けて本格的に練習が始まりました。大繩はクラス全員で取り組むものなので、回数や記録ばかりに注目するのではなく、クラスごとに目標をもち、全員が協力しあって練習に取り組みたいですね。
 今年最初の外国語の授業もありました。「What do you want?」に答える形で、自分のオリジナルピザを作って楽しみました。3学期も様々な英語での会話を学んでいきましょう。
画像2 画像2

算数みまもりボランティア 1月12日(水)

画像1 画像1
■入っていただきたい授業
・対象学年 1年生2年生3年生4年生の算数
1時限  8:45〜 9:30
2時限  9:35〜10:20
3時限 10:40〜11:25
4時限 11:30〜12:15
5時限 13:50〜14:35

・水1:1-1 水2:2-3 水3:2-1 水4:2-2 3-13-1 水6:なし


*都合により急に時間割の変更を行う場合があります。ご理解とご協力をお願いします。
*毎朝古北小HPにて時間割をお知らせします。

1月12日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れ時々くもりの予報になっています。最高気温は6℃です。

【今日の予定】
・朝:おおなわ練習
・3年生応急手当講習会
・身体測定2の3

■1月12日は,スキーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校にスキーの指導を行い、日本人が初めてスキーを行った。

本日もよろしくお願いいたします。

算数みまもりボランティア

画像1 画像1
午後も,算数みまもりボランティアにおご協力いただきました。
ありがとうございました。

今日の給食(1月11日)

画像1 画像1
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・ぶりの照り焼き
・おにしめ
・白玉雑煮

【献立メッセージ】
 おせち料理には新年への願いが込められています。今日はぶりの照り焼きとお煮しめを取り入れました。また、1月11日は鏡開きのため、白玉雑煮を出します。

算数みまもりボランティア

画像1 画像1
算数みまもりボランティアにご協力をいただきました。
ありがとうございました。

■「算数みまもりボランティア」が不足しています。
低学年(1年生2年生)では,教えていただくのではなく「みまもり」をお願いしています。横を向いているお子さんや,よそごとを始めてしまったお子さんなどに,お声をかけていただくだけです。ご協力いただける方は,職員室(教頭)までお越しください。

古北山募金

画像1 画像1 画像2 画像2
古北山募金に寄付をしていただきました。
ありがとうございました。

古北スポーツ少年団

画像1 画像1

古北スポーツ少年団では、随時新入団生を募集しています。
・軟式野球(なんしきやきゅう)、サッカー(男子・女子)
・バレーボール、バトミントン(女子・男子)
など、まずはみんなといっしょにボールにふれて、楽しい体験(たいけん)をしてみませんか。

☆古北ウルフ体験会☆
1月22日
10:00 〜12:00

☆古北アンツ体験会☆
1月29日
9:00〜12:00

毎週土・日・祝日に古北小グランド・和田グランド・古北小体育館で練習しています。

※随時団員募集しています。
 体験会以外の日程もいつでも体験のご相談ください!

算数みまもりボランティア 1月11日(火)

画像1 画像1
■入っていただきたい授業
・対象学年 1年生2年生3年生4年生の算数
1時限  8:45〜 9:30
2時限  9:35〜10:20
3時限 10:40〜11:25
4時限 11:30〜12:15
5時限 13:50〜14:35

・火1:1-3・2-1・4-1 火2:2-1 火3:2-3・3-1 火4:1-1・3-3 火5:3-2

*都合により急に時間割の変更を行う場合があります。ご理解とご協力をお願いします。
*毎朝古北小HPにて時間割をお知らせします。

1月11日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもり時々雨の予報になっています。最高気温は10℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・あいさつの日
・委員会
・避難訓練週間〜21日

■1月11日は,鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。
武家社会の風習だったものが一般化した。刃物で切るのは切腹を連想させるため、手や木鎚で割ったり、砕いたりする。また、「切る」という言葉をさけて、「開く」という縁起の良い言葉を使っている。
地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。

本日もよろしくお願いいたします。


成人の日(1月10日)

画像1 画像1
2022年の成人のは,1月10日(月)です。国民の祝日に関する法律で「1月の第2月曜日」を「成人の日」としています。

おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日。


今週の予定 (1/10〜1/16)

今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■10日(月)
【成人の日】

■11日(火) 
・朝:読書
・あいさつの日
・委員会
・避難訓練週間〜21日

■12日(水)
・朝:おおなわ練習(雨天読書)
・3年生応急手当講習会
・身体測定2の3

■13日(木)
・朝:おおなわ練習(雨天読書)
・身体測定3年生
・古北小創立150周年記念事業実行委員会役員会17:00
・PTA常任委員会18:00ひまわりR
・PTA地区委員会19:00体育館

■14日(金)
・朝:おおなわ練習(雨天読書)
・月曜日課+金6
・ことばの教室
・身体測定4年生

■15日(土)
・市土曜塾

■16日(日)
画像1 画像1

正月事納め(1月8日 年中行事)

画像1 画像1
正月の各種行事・飾りを終える日。

「正月事納め」は「松の内」または「注連(しめ)の内」の期間に飾られた門松や注連縄(しめなわ)の飾りを取り外す日である。「松の内」「注連の内」はかつては1月1日の「元日」から1月15日までとされていたが、現在は1月7日までとするところが多い。また、関東では1月7日、関西では1月15日までとする地域が多い。
(正月を迎える準備を始めるのは「正月事始め」で、12月13日に行われる。)

正月の期間に,注連縄が転じた「正月飾り」を家に飾るのは,この期間は,家に「歳神様」を迎えている期間だから。

6年生 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ3学期が始まりました。
始業式では、卒業式を意識して姿勢良く椅子に座り話を聴くことができた人がたくさんいました。姿勢・あいさつ・歌・お辞儀等、意識できるとよいことはたくさんあります。普段から少しずつやっていきましょう。

冬休みは、どうでしたか?楽しく過ごすことができましたか?
冬休みの課題を確認すると、中学校生活に向けて努力している様子を感じることができました。丁寧に漢字練習をしている子。自学で、苦手な勉強に取り組んだり、英語や算数の復習をしたりする子・・・。自主的に学習に臨むことができてすばらしいと思います。家庭科のプリントでは、美味しそうな料理がいっぱいでした。調理の楽しさや家族のすごさを実感することができたみたいでとても嬉しいです。これからもお手伝いや料理に挑戦してくださいね。

6年生の3学期は、47日です。6年間の集大成、卒業式というゴールに向かって、充実した毎日を過ごせるように、目標をもって生活していきましょう。

5年生 3学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。2022年、3学期がスタートしました。久しぶりにみなさんの元気な顔を見ることができました。冬休みは2週間という短いお休みでしたが、その中でもスポーツやなわとびの練習にいそしんだり、2学期の復習として自学ノートを丸々一冊終わらせるくらい勉強したりなど、自分の成長のために時間を使おうと励んだ子が多く、感心しました。
5年生として生活するのは残り50日。最高学年である6年生ももう目の前です。1学期、2学期と培ってきた力を発揮し、3学期もさらにレベルアップできるよう、70人で力を合わせ、がんばっていきましょう。

2年生 今日から3学期です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3学期が始まりました。久しぶりの学校に、少し眠たそうな子もいましたが、嬉しそうに友だちと話す姿が見られました。また、寒い日が続いていましたが、みんな元気に登校してきてくれ安心しました。冬休み中は、おうちの方とお出かけをしたり、お手伝いを頑張ったりと、楽しく充実した冬休みを過ごせたようですね。
 明日から3連休では、早寝早起きを心がけていただき、生活のリズムを取り戻しましょう!また火曜日、元気に学校へ来てください!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 (中学校卒業式)
3/4 朝:歌練習 卒業生を送る会
3/8 5時間授業 一斉下校

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924