令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生 応急手当講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、消防署の方を講師にお招きして、「応急手当講習会」を行いました。心肺蘇生法の仕方を教えてもらい、実際に練習キットを使って、2分間の胸骨圧迫を実際に行いました。また、けがをした時の止血の仕方を教えてもらったり、班の仲間と協力して、骨折した時に自分の家にあるものを使って患部を固定する方法を考えて、実践したりしました。消防署の方に教わった、応急手当をする際に大事なことは、「助けを求めている人に声をかける勇気」。教わった内容を忘れず、声をかける勇気を心に持って、これから過ごしていけるといいですね。

1年生 大なわ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月に大なわ大会があるということもあり、1年生でも、大なわの練習が始まっています。とべる子もいれば、もちろんとべない子もいます。一人だととべても、連続でとべる子はなかなかいません。
 今日は、特別に、3年生と一緒に大なわの練習をさせてもらいました。どうするとうまくとべるか、いろいろなアドバイスを聞いたり、とんでいる練習を見たりして、とてもいい刺激をもらいました。
 急にはとべるようにはなりませんが、練習していって、教えてもらったことを少しずつ身に付けていけるといいなと思います。
 明日からも、また頑張って練習していきましょうね!

倉知 正憲 様より絵画の寄贈がありました。

画像1 画像1
 倉知 正憲 様(古知野北小学校卒業生)より、絵画(画家:平松 礼二さん)の寄贈がありました。ありがとうございました。
 

今日の給食(12月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・焼き餃子
・ブロッコリーのカニカマあんかけ
・れんこんつみれの中華スープ

【献立メッセージ】
 れんこんつみれの中華スープは、草井小学校の応募献立です。ビタミンCや食物繊維を多く含むれんこんを、つみれにすることで食べやすくなるように考えてくれました。

算数みまもりボランティア

画像1 画像1
今日も,算数みまもりボランティアにご協力をいただきました。
ありがとうございました。

■「算数みまもりボランティア」が不足しています。
低学年(1年生2年生)では,教えていただくのではなく「みまもり」をお願いしています。横を向いているお子さんや,よそごとを始めてしまったお子さんなどに,お声をかけていただくだけです。ご協力いただける方は,職員室(教頭)までお越しください。

算数みまもりボランティア 12月8日(水)

画像1 画像1
■入っていただきたい授業
・対象学年 1年生2年生3年生4年生の算数
1時限  8:45〜 9:30
2時限  9:35〜10:20
3時限 10:40〜11:25
4時限 11:30〜12:15
5時限 13:50〜14:35

・水1:1-1 水2:3-1 水3:3-2 水4:2-2 水5:なし 水6:なし

*都合により急に時間割の変更を行う場合があります。ご理解とご協力をお願いします。

12月8日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,くもりのち晴れの予報になっています。最高気温は16℃です。

【今日の予定】
・朝:読書 
・応急手当講習会5年生

■12月8日は,事納め
その年の農事等雑事をしまう日。
江戸時代には,里芋・こんにゃく・にんじん・小豆を入れた「御事汁」を食べました。
農事を始める「御事始め」は2月8日です。

本日もよろしくお願いいたします。

6年生 調理実習♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3組さんの調理実習でした。ご飯とお味噌汁を作りました。
ご飯を吸水させてからお鍋で炊いたり、煮干しで出汁を取って大根と油揚げのお味噌汁を作ったりしました。
初めての調理実習とは思えないほど、てきぱきと班の仲間と協力して後片付けまでしっかりと行うことができました。とっても美味しく作ることができました!
2組さん、1組さんも楽しみですね!

3年生 人権教室がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日から10日まで、人権週間です。3年生はビデオを鑑賞したり、いじめ防止の標語を考えたりしています。
 今日は、朝礼で、校長先生から人権週間のお話をしてもらいました。3時間目には、人権教室があり、「人権かるた」、「人権ビデオ」、「人権の手話」をして、みんなで人権について考えました。イメージキャラクターの人権守る「まもるくん」と心のやさしい「あゆみちゃん」のことを話ししてもらいました。
ご家庭でも、人権について話題にしていただけるとうれしいです。


4年生 雨の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい雨が降り続いています。
 今日は久しぶりにクラブがありました。月に2回ほどのクラブ活動。毎回楽しみにしています!
 また今朝は、校長先生から「人権週間」についてお話がありました。相手のことを大切にすることで、自分のことも大切にできること、自分自身の行動・言動(選択)によって道が決まることについて学ぶことができました。6年生さんの劇もさすがでした☆これからも、自分のことと同じように周りの人や物も大切にできる人であってほしいと思います。
 授業ではタブレットを活用しています。タブレットに記入し、それを見せて問題を出しています。また、それをスクリーンに投影することもできます。操作も随分とスムーズになってきましたね☆
 明日は晴れるかな?また明日!ブラボー!!

1年生 ものの名まえ

画像1 画像1
 2組の国語の学習では、「ものの名まえ」をすすめています。ものには、やさいやくだものなど「まとめてつけた名まえ」とトマト、たまねぎ、りんご、みかんなど「一つ一つの名まえ」があります。グループごとにお題を出して、一つ一つの名まえを一生懸命考えました。一人で考える時間も大切ですが、その後にみんなで話し合って、いろんなものを見つけることができる時間もとても大切ですね。
 これから、グループごとにどんなおみせを出すのか考え、準備を進めていきます。国語の学習が楽しみですね!
画像2 画像2

調理実習

6年生が初めての調理実習をしました。
職員室にも、出来上がったごはんとみそしるを届けてくれました。
おいしくいただきました。
画像1 画像1

今日の給食(12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・わかめご飯
・牛乳
・ぶりの照り焼き
・青菜の雪花煮
・みぞれ汁
・みかん

【献立メッセージ】
 今日は暦で大雪(たいせつ)です。平地でも雪が降り、本格的な冬が訪れる頃です。給食では、豆腐で雪をイメージした雪花(せっか)煮、大根おろしで雪のみぞれをイメージしたみぞれ汁で、冬を感じられるようにしました。

算数みまもりボランティア

画像1 画像1
午後も,算数みまもりボランティアにご協力をいただきました。
ありがとうございました。

算数みまもりボランティア

画像1 画像1
今日も,算数みまもりボランティアにご協力をいただきました。
ありがとうございました。

■「算数みまもりボランティア」が不足しています。
低学年(1年生2年生)では,教えていただくのではなく「みまもり」をお願いしています。横を向いているお子さんや,よそごとを始めてしまったお子さんなどに,お声をかけていただくだけです。ご協力いただける方は,職員室(教頭)までお越しください。

人権週間

今朝は,「人権の尊重について」のZOOM朝礼がありました。
「三尺三寸箸」古北バージョンの劇があり,ちくちく国とあったか国の様子によって,どちらの国に進みたいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数みまもりボランティア 12月7日(火)

画像1 画像1
■入っていただきたい授業
・対象学年 1年生2年生3年生4年生の算数
1時限  8:45〜 9:30
2時限  9:35〜10:20
3時限 10:40〜11:25
4時限 11:30〜12:15
5時限 13:50〜14:35

・火1:1-3・2-1・4-1 火2:2-1・4-2 火3:なし 火4:1-1・3-3 火5:1-2・3-2

*都合により急に時間割の変更を行う場合があります。ご理解とご協力をお願いします。
*毎朝古北小HPにて時間割をお知らせします。

12月7日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雨時々くもりの予報になっています。最高気温は12℃です。

【今日の予定】
・朝:臨時朝礼(人権)
・クラブ
・3年生人権教室

■12月7日は,国際民間航空デー(International Civil Aviation Day)1992(平成4)年の国際民間航空機関(ICAO)の総会で制定し,1994年から実施。国際デーの一つ。
1944(昭和19)年のこの日,ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われました。

本日もよろしくお願いいたします。


6年生 5年生の帰りを待っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生のみなさんが代休でいないので、教室や廊下におじゃましてそうじをさせていただきました。6年生一同、5年生のみなさんが元気に登校し、おみやげ話をしてくれることを楽しみにしています!

2年生 仲間との意見の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では「わたしはおねえさん」という読み物を学習しています。
今日は、前の時間に書いた、自分の心に残ったところをグループの仲間に紹介しました。同じ文章を読んでも、人によって心に残る部分やその理由が異なり、いろいろな考えを知ることができますね。
 グループでの考えの伝え合いにも、だいぶ慣れてきましたね。仲間の意見を聞くことは、学習の幅を広げるためには、とてもよい経験になります。今後も、学習を重ねるたびに、いろいろな考えを知り、理解を深めていきましょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 1〜5年給食終了
3/24 修了式 一斉下校11:25 1〜5年累計日 PTA新旧引継会14:00
3/25 春季休業

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

学校だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924