令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

ほけんだより10月号

本日、「ほけんだより10月号」を配布しました。

今月号は,無症状感染とは・・・,歯の学習を終えて・・・などの掲載をしています。 
 
 (1面)無症状感染とは・・・
 (2面)は・ハ・歯の学習を終えて

ぜひ、ご覧ください。
ほけんだより 10月号
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科でいろいろ楽しんでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 さつまいものつるをいただいたので,ネックレスを作ってみました。
 ポキンと折ってすうっと引くことを繰り返すと,すてきなネックレスになりましたね。

 オナモミの実も観察しました。そのあとは,布に向かって思いっきり投げてみました。あちこちにくっついて楽しかったですね。

 来週の土曜日にはスポーツデーがあります。みなさん,来週も元気に来てくださいね。待っていますよ。

今日の給食(10月15日)

画像1 画像1
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・カツオのおかかに
・たくわん和え
・すいとんの味噌汁

【献立メッセージ】 
10月16日は、世界の食糧問題について考える世界食糧デーです。日本では、戦争で食料が不足していた時に、お米の代わりにすいとんを食べていました

10月15日(金)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は28℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・ことばの教室

■10月15日は,世界手洗いの日(Global Handwashing Day)
UNICEF・世界銀行などからなる「せっけんを使った手洗いのための官民パートナーシップ」が2008(平成20)年から実施。

感染症の予防のため,石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるための活動が世界各地で行われます。


本日もよろしくお願いいたします。

第4回PTA常任委員会・第2回地区委員会

本日、PTA常任委員会に引き続いて, PTA地区委員会が開催されました。

■常任委員会の協議内容は・・・

【研修部】
PTA実技講習会「ボディーメイクヨガ」を11月18日(木)14:00〜15:00開催予定です。
【生活・厚生部】
学校保健委員会10月28日への参加をお願いします
講師は,教育助産師グループの坂井桃子氏です
次回あいさつ運動を2月10日に行います。
【広報部】
ほほえみ72号の発行にむけて準備します


■地区委員会の協議内容は・・・

・2学期出迎え週間(11月16日〜11月19日)
・令和4年度役員について 1月11日〆切り
・通学路点検の結果について
・古北小創立150周年記念事業について(古北山募金)

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 スマホ・携帯安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5時間目にスマホ・携帯安全教室を行いました。SNSの利用によって実際に起こったトラブルを動画で学び、トラブルを未然に防ぐためにどうすべきだったかを話し合いました。SNSは文字のみでのコミュニケーションであるため、相手の表情が見えません。そのため、誤解が起きやすいこともよく理解できました。
 小中学生の間でも、SNSトラブルは多くなってきています。お家でも使い方やルール等を子どもと一緒に確認していただければと思います。

6年生 スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、スマホ・ケータイ安全教室をオンラインで行いました。
3本の動画と講師の先生のお話を聞きながら、スマホやケータイを使うときにトラブルにならないようにするには、どんなことに気を付けるとよいかについて学びました。

1本目の動画は、SNSでのトラブルの話。
文字でのやりとりでは、自分が思ったように伝わらないことや、お互いに思いがすれ違ったときなどには、本人同士で直接会って話すことの大切さについて考えました。

2本目の動画は、スマホゲームに関わるトラブルの話。
家族に黙って夜遅くまでスマホを触ったり勝手に課金をすることの危険性や家族と一緒にルールづくりをすることの必要性について考えました。

3本目の動画は、オンラインで知り合った人とのトラブルの話。
オンラインで知り合った相手を簡単に信用したり会っってしまったりすると、取り返しのつかないことが起こってしまう。そのためには、どうしたらよいかについて考えました。


本日は、スマホ・ケータイ安全教室に関するパンフレットを配布しました。
ぜひご家庭でも話題にしていただき、改めて家族でのルールづくりのきっかけにしていただけたら幸いです。

また、修学旅行説明会にご参加いただきありがとうございました。
修学旅行に関わる書類等お子さまに通じてお渡ししています。
ご確認、ご記入の上、ご提出をお願いします。

1年生 合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 汗ばむようなお天気の中、今日の体育では、スポーツデイに向けて、1年生と6年生の合同練習を行いました。初めの挨拶では、6年生のきびきびした行動に驚いていましたが、最後の挨拶では、6年生を見習って、一緒に挨拶をすることができました。6年生にかっこいい姿を見せたい一面、1年生だけでの練習では見せない、甘えたような姿も見せながら、練習を終えることができました。
 ペアで練習をしたことで、良い刺激が得られました。今後の練習だけでなく、学校生活でも生かせていけたらと思います。

6年生修学旅行説明会

画像1 画像1
本日(10/14)、6年生の保護者を対象に修学旅行説明会を実施しました。学校からは、2日間の行程、今後の提出物、当日の持ち物の依頼等をいたしました。また、修学旅行中の感染症対策についても説明しました。10月に入り、市内の小学校では宿泊学習を実施したと聞きました。本校は11月26日から27日です。6年生の子どもたちにも修学旅行の思い出を味わわせてあげたいです。

今日の給食(10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、5年生と2年生がスポーツデイに向けて合同で練習してる様子です。5年生が2年生の良い手本になろうと、素早く行動する姿が見られました。その姿を見ながら、2年生の子どもたちも少しずつ行動が早くなってきました。これからが楽しみです。

【今日の献立】 
・中華麺
・牛乳
・しおラーメン
・あげ餃子
・大豆もやしの中華サラダ

【献立メッセージ】 
大豆もやしは、その名の通り大豆を発芽させたもやしです。大豆の部分も食べられるので、大豆に含まれている栄養素も一緒にとることができます。

10月14日(木)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,晴れの予報になっています。最高気温は28℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・5・6年生スマートフォン・携帯安全教室
・修学旅行保護者説明会5限(体育館13:50〜14:35・受付13:35〜)
・PTA常任委員会 18:00ひまわりR
・PTA地区委員会 19:00体育館

■10月14日は,鉄道の日
1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。
1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日),新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)〜横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業しました。
「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで,1994(平成6)年に運輸省(現在の国土交通省)の提案により「鉄道の日」と改称し,JR以外の民間鉄道も巻き込んだ記念日となりました。



本日もよろしくお願いいたします。


3年生 合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のスポーツデイの練習は、6時間目に行いました。3・4年生の合同練習です。
3年生のみなさんは、4年生のお兄さんとお姉さんと一緒に練習する日を楽しみにしていました。「選手宣誓ってかっこいいね。」とか、「みんなの前で司会をしていた子たちがじょうずだった。」と、友だちと語り合っていました。
明日は、応援や音楽を流して隊形移動の練習をしましょうね。

6年生 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の様子です。いつも静かに、落ち着いて食べています。今日のおかずは、牛鍋・厚焼き卵・野菜の塩昆布和えでした。ご飯がすすみやすく食べやすい味付けだったためか、おかわりが殺到するおかずもありました。スポーツデイに向けて健康な体でいるために、より一層栄養バランスを意識した食事を心がけていきましょう。

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 この2日間、雨が降ったりやんだりですが、なんとかスポーツデイの練習ができています。一通り流してみましたが、代表のみなさんが頑張っているお陰で形になりつつあります。
 今日は、身体測定と視力測定も行われました。みなさん心も身体も大きく成長していますね!
 スポーツデイの練習に忙しい毎日ですが、学習も頑張っています。これからどんどん涼しくなり、学習に運動にとてもよい時期になっていきます。この調子で頑張っていこう!ブラボー!!

5年生 図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート」

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の授業では、いくつか太さの違う針金を思い思いに曲げて、作品づくりを行いました。大きな魚やきりん、へびなどの動物・観覧車やタワーなど、それぞれの児童が針金をペンチで曲げ、思いついた形が上手く台座の上に立つように、工夫をしながら製作しました。今日は単元の最後の時間、鑑賞会を行いました。友達の発想のおもしろさや、作りの丁寧さなど、クラスの作品の良いところをたくさん見つけることができました。どの子も素敵な作品に仕上げることができましたね。

今日の給食(10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の写真は、図工の作品を端末(クロムブック)で写真を撮っているところです。きれいに撮れたよと教えてくれました。

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・厚焼き玉子
・牛鍋
・野菜の塩昆布和え

【献立メッセージ】 
明治時代の文明開化によって、食事にも西洋の文化が取り入れられました。その一つが牛鍋で、西洋から伝わった牛肉を甘辛く煮たことで人気になりました。

古北山募金

画像1 画像1
画像2 画像2
古北山募金をいただきました。

江森にお住まいの小島様に学校にお越しいただきました。

ありがとうございました。

今週の予定 (10/18〜10/24)

今週の本校の教育活動をお知らせいたします。  
今週もよろしくお願いいたします。

■18日(月)
・朝:きらっとタイム
・QUアンケート実施習慣
・1年生 身体視力測定
・一斉下校14:55

■19日(火) 
・朝:読書
・クラブ

■20日(水)
・朝:読書
・2年生 身体視力測定

■21日(木)
・朝:なかよしタイム

■22日(金)
・朝:読書
・ことばの教室

■23日(土)
・古北っ子スポーツデイ
・5時間授業(弁当・月曜時間割)
雨天時:月曜時間割・スポーツデイは26日(火)実施・給食有り

■24日(日)

■25日(月)
【代休日】


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今日は,雨のちくもりの予報になっています。最高気温は25℃です。

【今日の予定】
・朝:読書
・4年生身体・視力測定

■10月13日は,サツマイモの日
埼玉県川越市の市民グループ・川越いも友の会が制定。
10月はさつまいもの旬であり,江戸から川越までの距離が約13里なので,さつまいもが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。

本日もよろしくお願いいたします。

6年生 今週も頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週もスポーツデイの練習を頑張っています。リレーやきりなしオセロ、開会式や閉会式の練習を行い、会の進行のイメージをもって行動することができるようになってきました。木曜日の1年生のとの合同練習、お手本となる姿を期待しています!

学習でも、集中して取り組むことができています。2組では、道徳の授業をおこないました。友達とはどういう存在なのかを考えることができました。

勉強に運動に頑張る6年生!元気に頑張りましょう!!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 1〜5年給食終了
3/24 修了式 一斉下校11:25 1〜5年累計日 PTA新旧引継会14:00
3/25 春季休業

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

学校だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924