最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:491
総数:2050565
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 名刺渡し&サイン会、図書館指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は盛りだくさんの1週間ですね!
 放課に先生方の所へ行って、名刺をお渡しし、サインをいただいています。みなさん上手にお話できていますよ。先生方はみなさん優しいね。明日で最後ですので、大勢の先生方に会いにいきましょう!
 11日水曜には、図書館指導があり、本を借りることができました。司書の村上先生から丁寧に説明していただき、きちんとお話を聴くことができましたね。たくさん本を借りて、心に栄養をたっぷりあげてくださいね。
 明日も元気に登校してくださいね!ブラボー!!

ステップアップ中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の体力テストも元気はつらつ,一生懸命取り組みました。

 あいさつの声が響くようになったり,給食をできるだけ食べていこうとしたりするなど,4月のスタートから子どもたちの意識の高まりをさまざまな場面で感じます。
 また,授業中も集中力が増してきました。

今週の授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、図工で粘土を使いました。丸や三角や四角など、たくさんのかたちを作りました。
 また、体育で体力テストを実施しています。2年生は、50m走と立ち幅跳びを行っています。
50m走は、ゴールまで思いきり駆け抜けるように走っている人が多く、「前よりも速く走れた!」という声がたくさん聞こえて嬉しかったです。また、友達を一生懸命応援する人の姿も印象的でした。今日の体力テストの後には、鬼ごっこをして体を動かしました。
金曜日には、立ち幅跳びを行う予定です。2年生のみなさんが、全力で記録を目指せることを願っています。ご家庭でも応援お願いします。

体力テスト、がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
11日(水)体力テストを実施しました。ポツリポツリと雨が降りましたが、無事にできてよかったです。50m走、力いっぱい走りました。ソフトボール投げ、どこまでとびましたか?立ち幅跳び、砂場で思いっきりジャンプ。去年より記録が伸びているといいですね。来年、4年生になったらまたあります。楽しみにして、毎日元気に運動しましょう。

保育園・幼稚園との懇談

画像1 画像1
本日、保育園・幼稚園の先生方に来ていただき、1年生の授業を見てもらいました。
懐かしい先生方に、落ち着いて授業に取り組んでいる姿を見てもらいました。
その後、参加していただいた先生方と情報交換を行いました。

落とし物のお知らせ

本校運動場内 鉄棒付近に【薄紫色のカード入れ】の落とし物がありました。
心当たりのある方は、学校までご連絡をお願いいたします。

→ 無事に持ち主の方にお渡しをすることができました。

今日の給食(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ごはん
・牛乳
・カツオとジャガイモの甘辛がらめ
・青じそ和え
・湯葉のおすまし

【献立メッセージ】
かつおは毎年海を回遊する魚です。日本近海では、春に九州南部から黒潮にのって北上しはじめ、秋に三陸沖あたりまでたどり着き、その後Uターンして南下します。そのため、太平洋の各地で漁獲されます。

5月12日(木)

 おはようございます。
1学期出迎え週間3日目です。
今日の下校は,以下の通りです。

・1年,3年 ………………… 14時55分
・2年,4年,5年,6年 … 15時45分


画像1 画像1

今日の「ニコニコ笑顔」21

画像1 画像1
画像2 画像2
学校探検の時に、校長室に来てくれました。
みんなで、「はいピース」

3年生 理科 昆虫の観察!

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、モンシロチョウの観察を行います。各クラスで、たまごを見たり、幼虫の観察をしたりしました。本で見ることと実際に見るのは全然違いますね!

ツマグロヒョウモンがもうすぐ羽化する・・・と楽しみに帰った皆さんでしたが、委員会が終わった頃、無事にさなぎから出てきました。羽根をぱたぱたさせていました。皆さんが登校する頃には元気に飛んでいることでしょう。学校にくるのを楽しみにしていてくださいね。

11日は、体力テストです。50M走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの3種目です。全力で頑張りましょう。

5年生 一生懸命がんばっています

画像1 画像1
 今日は午前中に体力テストを行いました。たくさんの種目をやってみて、「記録が上がった!」と喜ぶ姿や、「6年生の時にはもっとのばしたい」と悔しがる姿がありました。みなさんはまだまだたくさん成長することができます。さまざまな場面で体力づくりをしたいですね。

 また、学級星座の「星」も1人1人作りはじめました。1年間、学年掲示と教室に飾るものです。心を込めて、丁寧に作ることができました。

 天候の変化がなかなかよめない季節ですが、体調管理に気を付けて過ごしていきましょう!
画像2 画像2

5月11日(水)

■1学期出迎え週間2日目
 
 今日もお子様の下校を出迎えていただき,ありがとうございます。
あと2日ありますが,引き続き,ご協力お願いします。 
画像1 画像1

今日の給食(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・やきとり
・アスパラガスとベーコンのわふういため
・ゆばのおすまし
【献立のメッセージ】
 アスパラガスは新芽の茎を食べています。
芽が出た後,日光に当てるとグリーンアスパラガスに,土を盛って日光に当てないとホワイトアスパラガスになります。

落とし物のお知らせ

本校体育館前の駐車場付近に、【白い腕時計】の落とし物がありました。
心当たりのある方は、学校までご連絡をお願いいたします。

今日の「ニコニコ笑顔」20

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝、児童会の人達が、国旗と校旗を掲げてくれています。
みんなで、「はいピース」

5月11日(水)

 おはようございます。
今日は,体力テストを実施します。
雨の心配がありますが,できる限り進めます。
今日も,お子様の出迎えをお願いします。

画像1 画像1

5月10日(火)KSV・お手伝い型ボランティア打合せ会

 本日,KSV・お手伝い型ボランティア打合せ会を行いました。
今年度の活動について,前年度までの課題をふまえて,充実したものとなるよう,協議しました。いただいたご意見は,どれも「すべては子どもたちのために」という熱い思いが伝わるものばかりでした。
 会員の皆様,貴重な時間を提供していただき,ありがとうございました。
画像1 画像1

5月初めての朝会がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月に入って初めての朝会がありました。
たくさんの上級生が表彰される中、2年生も大きな拍手で頑張りを称えました。表彰されていた上級生のように、引き続き2年生のみなさんもたくさんのチャレンジをしていってくれるといいなと思います。
表彰の後は校長先生のお話を聞きました。「あいうえいおの学校」について、たくさんの人が積極的に手を挙げたり話を聞いたりしていました。
2年生が始まって一か月が経ちましたが、2年生のみなさんのやる気・元気を毎日強く感じます。引き続き2年生みなさんの活躍を期待しています。

今日の「ニコニコ笑顔」19

画像1 画像1
画像2 画像2
古北山で遊んでいる子どもたちと写真を撮りました。
みんなそろって「はいピース」

今日の給食(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ごはん
・牛乳
・にしんのおかかに
・高野豆腐と春野菜のたまごとじ
・糸かんてんの和え物

【献立メッセージ】
春野菜とは、春に収穫される野菜のことです。大根や玉ねぎは秋・冬の時期に収穫されたものに比べて、やわらかくみずみずしいのが特徴です。今日は5種類の春野菜を高野豆腐とともに卵でとじました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 5年自然教室 5時間授業 一斉下校
6/13 プール開き
6/14 5時間授業 一斉下校
6/16 PTA常任委員会10:00 学校運営協議会13:30 教育後援会18:00
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924