最新更新日:2024/06/18
本日:count up11
昨日:491
総数:2050566
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の「ニコニコ笑顔」24

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝、職員室にきて気持ちのよい挨拶をしてくれるこどもたちです。
みなさんのおかげで、職員室の先生方は元気いっぱいです。
みんなで、「はいピース」

今日の給食(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・あいちの米粉パン
・牛乳
・ハンバーグのデミグラスソースかけ
・チーズサラダ
・レタスのコンソメスープ

【献立メッセージ】
レタスはサラダなどでよく食べられますが、生食だけでなく、炒め物や汁物などの加熱調理にも向いています。加熱することでかさが減り、量を食べられるだけでなく、甘味がますともいわれています。

5月18日(水)

 おはようございます。
 今日,6年生の下校時刻は13時20分です。
1年生と2年生の下校時刻は14時55分です。
3年生,4年生,5年生の下校時刻は15時45分です。
画像1 画像1

書写の授業でたくさんの言葉を見つけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の授業で、「○ッ〇」の言葉をたくさん考えました。クラスみんなで、一人一つずつ発表しようと頑張りました。
言葉を見つけるだけでなく、時間をはかりながら取り組み、「少しでも短い時間で、全員が発表するにはどのようにしたらいいかな。」と教頭先生に聞かれ、協力しながら発表することも考えていました。
授業の最後には、黒板いっぱいに「〇ッ〇」の言葉が書かれ、たくさんの言葉が見つかりました。

5月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食を紹介します。

【献立名】 
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・すぶた
・チンゲンサイのピリからあえ
・ちゅうかはるさめスープ

【献立メッセージ】
 酢豚とは,角切りにした豚肉にでんぷんなどの粉をつけて油で揚げ,炒めた野菜とともに甘酢あんをからませた料理です。今日は,5種類の野菜を使いました。

今日の「ニコニコ笑顔」23

画像1 画像1
画像2 画像2
古北っ子集会で運営に携わった児童会や生活委員会の子どもたちです。
古北っ子の挨拶の仕方について、とても分かりやすく説明してくれました。
みんな一緒に「はいピース」

5月17日(火)

 おはようございます。
 今日は、クラブ活動を行います。
また、1年生の心電図検査を行います。
下校時刻は、以下の通りです。

・1年,2年,3年…14時55分
・4年,5年,6年…15時50分
画像1 画像1

1年生 古北っ子集会と体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は古北っ子集会で、生活委員会からあいさつのポイントについて動画で紹介がありました。気持ちのよいあいさつとは、「自分から 相手をよく見て 元気よく」です。普段しているつもりではいるけれど、なかなかできていないあいさつのポイントがよく分かり、これから意識して続けていきたいですね。
 また体育では、遊具あそびをしています。3組は、体育館のろく木を使って、上り下り、ぶら下がり、逆立ちをしました。どの子も遊具を使って、体をいろいろ動かすことができました。

5月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さばのぎんがみやき
・こまつなのごまあえ
・けんちんじる

【献立メッセージ】
 さばは主に3種類あり,体の側面と腹側にごまのような斑点のある「ごまさば」,日本の近海でよく獲れる「まさば」,ノルウェーから輸入されることの多い「大西洋さば」です。

5年生 古北っ子集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活委員会による古北っ子集会の発表がありました。
5月の月目標「自分から元気にあいさつをしよう」に合わせて、古北っ子のあいさつのしかたについて、ZOOMと動画で説明がありました。
1.自分から
2.相手をよく見て
3.元気よくあいさつする。
これからも意識していきましょう。

5月16日(月)

 おはようございます。
 朝,古北っ子集会を行います。
午後,耳鼻科検診を実施します。
今日は,14時55分,一斉下校です。
画像1 画像1

5月15日(日)

画像1 画像1
5月16日(月)から5月20日(金)までの予定

■5月16日(月)
 ・古北っ子集会
 ・耳鼻科検診(かがやき,3年,4年,6年)
 ・14時55分 一斉下校

■5月17日(火)
 ・1年心電図検査
 ・クラブ
 ・14時55分 1年,2年,3年下校
 ・15時50分 4年,5年,6年下校

■5月18日(水)
 ・13時20分 6年下校(給食あり)
 ・1の2 外国語活動

■5月19日(木)
 ・6年修学旅行(奈良・京都)
  ※6時30分集合,7時出発
 ・14時55分 1〜5年下校

■5月20日(金)
 ・6年修学旅行(奈良・京都)
  ※17時帰校,17時30分解散
 ・4年江南市歴史民族資料館見学(午前中)
 ・2の1 外国語活動
 ・14時55分 1〜5年下校

■5月21日(土)

■5月22日(日)

5月14日(土)は、温度計の日

画像1 画像1
5月14日は、温度計の日です。
水銀温度計を発明したドイツの物理学者ファーレンハイト氏の誕生日にちなんで、記念日となりました。

さて、これから少しずつ気温が上昇していきます。

ここで、【夏日】【真夏日】【猛暑日】の違いが分かりますか?
違いは・・・
こたえは、ここをクリックしてね

1年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の1時間目と2時間目に、生活科で学校探検を行いました。友だちと一緒に色々な教室のミッションをクリアしながら、楽しく探検することができました。調理室や理科室に置いてある道具を見て、「これはなに?」と興味をもって聞いてくれる子もいました。写真は、調理室でのミッション「調理器具をもって写真を撮ろう」と体育館でのミッション「体育館の縦の長さは何歩かな」の様子です。友だちと協力しながら一生懸命取り組みました。

3年 国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の音と訓を使って文章を作りました。
いくつか作ったものの中から,1つ選んでイラストも添えて清書しました。

 今日は雨の一日でした。落ち着いて過ごした3年生のみなさん,月曜日も元気に来てください。待っていますよ。

2年生 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も、一週間よくがんばりました。生活科では、野菜のたねや苗を観察して、野菜について知ることができました。国語科では、ふきのとうの学習が終わり、「いなばの白うさぎ」や「たんぽぽのちえ」、漢字の学習に取り組んでいます。
 今日は、2,3時間目に学年で立ち幅とびの計測をしました。そのあとは、ドッジボールで体を動かしました。思いっきり楽しんで汗をかいたと思うので、帰ったあとも水分補給・体調管理をしっかりしてくださいね。
 来週も、元気に登校してくれることを楽しみにしています!

5月13日(金)

 今日は,あいにくの天候となりましたが,1学期の出迎え週間にご協力いただき,ありがとうございました。
お子様が,来週も元気に登校ができるよう,よろしくお願いします。

画像1 画像1

今日の「ニコニコ笑顔」22

画像1 画像1
画像2 画像2
検診の順番を待っている子どもたちがカメラに向かってピースをしてくれました。
みんなで、「はいピース」

今日の給食(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・玄米ごはん
・牛乳
・ポークカレー
・フランクフルト
・さやえんどうの醤油マヨサラダ
・ヨーグルト

【献立メッセージ】
5月15日はヨーグルトの日です。ヨーグルトの研究をし、ヨーグルトを世界に広めるきっかけをつくったイタリア・メチニコフ博士の誕生日にちなんで制定されました。ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させて作ります。

5月13日(金)

 おはようございます。
 1学期出迎え週間の最終日です。
2年生,3年生は内科検診があります。
尿検査提出日です。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 5年自然教室 5時間授業 一斉下校
6/13 プール開き
6/14 5時間授業 一斉下校
6/16 PTA常任委員会10:00 学校運営協議会13:30 教育後援会18:00
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924