最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:118
総数:1172610
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月17日(火)は酢豚が出ました。
 酢豚とは、角切りにした豚肉にでんぷんなどの粉をつけて油で揚げ、炒めた野菜とともに甘酢あんをからませた料理です。今日は、5種類の野菜を使いました。

6年生☆すてき自学たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(火)、今日の自学と今日の授業の様子です。
みんながんばっています。

5年生★帰りの会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生になり、新しいクラスにも慣れてきて、友達との関わりも増えてきました。最近では、帰りの会で友達のいいところをたくさん発表する様子が見られるようになってきました。これからも、友達のいいところを見つけ、伝え合う機会を増やしていきたいと思います。

3年生★ホウセンカのたね植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科では、ホウセンカを育てます。今日はたね植えをしました!

 土の盛り方やたねの植え方など、これまで理科で学習してきたことを生かして植えることができました。

 これから朝の水やりが日課になります。芽が出るのが楽しみですね
(^^)

3年生★4年生とスポフェス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1・2時間目は、4年生と合同でスポフェス練習をしました。

 盆踊りもかけっこも、練習を思い出しながら通してみました。

 どの子も一生懸命頑張っていました☆

 スポフェスは今週末!明日の練習も楽しみましょう♪

4年生★明日は内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・4年の部の通し練習を行いました。当日力いっぱい走ることができるように,体調管理をお願いします。
 明日は先日メール配信された通り,内科健診があります。肌着の上から聴診器を当てますので,肌着の着用をお願いします。

2年生★野菜の観察をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日に町たんけんで受け取ってきた野菜の苗の観察をしました。
 この土日で少し大きくなっていたり、花が咲いている野菜もあったり・・・収穫まで、苗がどのように生長して実を結ぶか、じっくりと見て育てていきましょう。
 そして、何といっても野菜は食べられるものなので、味わうのも楽しみですね。

1年生★アサガオの種をまいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日に予定していた種まきを今日行うことができました。子どもたちは、話を聴いた通りに順序よく丁寧にまくことができました。水やりをするときには「大きくなってね。」とやさしい言葉をかけている子もいて心が温かくなりました。
 これから毎朝水やりをすることとなります。きれいな花がさくといいですね。
 ペットボトルの準備ありがとうございました。

6年生☆自学と掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(月)、毎日の自学も掃除も一生懸命に取り組んでいます。
1年生のお手本という立場は6年生の意識を高め、がんばる力になっています。
ぜひ、今後も立派な6年生でがんばりたいです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月16日(月)は、「サバの銀紙焼き」が出ました。
 サバは主に3種類あり、体の側面と腹側にごまのような斑点のある「ゴマサバ」、日本の近海でよく獲れる「マサバ」、ノルウェーから輸入されることの多い「大西洋サバ」です。

6年生★残り一週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生とともにスポーツフェスティバルの練習をしました。1年生ががんばっている姿を応援しました。
 スポーツフェスティバル本番までは残り一週間となりました。昨年度末から少しずつ覚え,家でのトレーニングを重ねてきたと思います。がんばった一生の思い出となるよう,密度の濃い一週間にしたいですね。

5年生★今週の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、6時間授業がスタートし、各教科の単元テストをしたり、スポーツフェスティバルの通し練習をしたりしました。集中して取り組む姿や仲間と協力する姿が見られました。
 来週の土曜日は、いよいよスポーツフェスティバルです。みんなで盛り上げ、成功させることができるよう残りの練習もがんばっていきたいと思います。

2年生★町たんけん その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 お天気もなんとか見方してくれて、曇り空の中、町たんけんに出かけました。学校の周りにある施設の名前や場所を確認して回りました。最後にとうはちさんで野菜の苗を受け取りました。その後、大切に学校へ持ち帰り、植え付けました。野菜が収穫できるのが楽しみです。みんなの野菜がうまく生長しますように。

2年生★町たんけん その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は,2年生で町探検に行きました。歩いて,神社や交番,保育園を見て回り,最後はとうはちで,野菜の苗をもらって帰りました。一人一人が選んだ苗をがんばって学校まで運びました。どんな野菜が収穫できるか楽しみですね!!

2年生★レッツゴー!町たんけんver1 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気が心配でしたが、なんと!2年生がたんけんに出かけた朝の時間だけ雨がやみ、無事に野菜の苗を学校まで持ち帰ることができました。
 野菜の植え付けもできて、これから毎朝の世話も日課になりますね。

 とうはちさんでは、店内の見学もさせていただきました。たくさんの鉢や様々な野菜の苗、カラフルな花やサボテンなど、いろいろと見ることができ、とても楽しいたんけんとなりました。とうはちのみなさん、お忙しい中 本当にありがとうございました。

4年★来週はスポフェス\(^O^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ来週5月21日(土)はスポーツフェスティバルです。1年生のときの運動会以来,お家の方に見てもらうことができていないので,子どもたちからいつも以上にやる気を感じています。4年生は3,4年の部として,1番最初に行います。徒競走は力いっぱい走り,台風の目では,クラスで心を一つにしてがんばります。ぜひ子どもたちのがんばる姿を見ていただき,認めていただけたらと思います。
 授業では漢字辞典を使いました。最近では何でもインターネットで調べることができますが,調べることができる辞書にもみりょくを感じているようでした。ご家庭にありましたら,ぜひ触れさせてあげてください。

3年生★ハッピ完成☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツフェスティバルで披露する盆踊りで3年生はハッピ(法被)を着ます!江南市の藤の花の色をしたハッピにふじかちゃんの絵を描きました!

 顔や体の大きさも表情も様々なふじかちゃんのハッピができました☆できあがった後、ハッピを着てみた子どもたちは満足そうでした(^^)スポーツフェスティバルが楽しみですね♪

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月15日はヨーグルトの日です。ヨーグルトの研究をし、ヨーグルトを世界に広めるきっかけをつくったイリア・メチニコフ博士の誕生日にちなみ制定されました。ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させて作ります。

5年生★図工「心のもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 心の思うがままに描き,自分だけの「もよう」をつくりました。工夫したもようができるように、スポンジやストローなどの道具を使ったり、筆を使って絵の具を散らせてみたりするなど、オリジナリティあふれた作品ができあがりました。

1年生★たくさん本を借りましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1年生は、司書の小島先生に絵本の部屋の使い方を教えてもらいました!

 絵本の借り方、返し方、どんな本が絵本の部屋にあるのかなどを丁寧に説明してもらいました♪
 たくさんの本があって、これから借りるのがとても楽しみになりましたね!

 また、読み聞かせをしてもらった「しりとりのだいすきなおうさま」の本もおもしろかったですね!

 これからたくさん本に親しんでいきましょうね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 あいさつの日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342