最新更新日:2024/06/05
本日:count up1
昨日:452
総数:2043864
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の「ニコニコ笑顔」27

画像1 画像1
画像2 画像2
放送員会の子どもたちが朝の放送をしてくれています。本日の当番の子どもたちです。いつもありがとう。みんなで「はいピース」

元気に育てミニトマト!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、ミニトマトの苗を植えました。今週は毎朝様子を見に行ったり水をあげたりして、自分のミニトマトを丁寧にお世話している様子をよく見かけます。
初めて育てるという子も多く、成長を楽しみにしている様子がうかがえます。
これからだんだんと暑くなってくるので、ミニトマトをよく観察しながら、元気に育つようにお世話を頑張りましょう!!

学校通信「輝け笑顔」

学校通信「輝け笑顔」を発行しました。

こちらからご覧いただけます。→輝け笑顔 5月
画像1 画像1

今日の給食(5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・なすと鶏肉のさっぱりトマトごまだれ
・マーボ豆腐
・中華和え

【献立メッセージ】
今日のなすと鶏肉のさっぱりトマトごまだれは、古知野中学校の応募献立です。これから旬の時期を迎えるなすとトマトをたっぷりと食べられるようにと考えてくれました。

今日の「ニコニコ笑顔」26

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は朝顔の水やりが始まりました。そのそばで、1年生の教室から「校長先生」と声をかけてくれました。みんなで「はいピース」

5月24日(火)

 おはようございます。
 今日は,委員会があります。
下校時刻は,1年生から4年生は14時55分,5年生と6年生は15時50分です。
画像1 画像1

3年生 太陽の光を浴びて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、理科の時間に、モンシロチョウの幼虫の観察とそれぞれ育てている植物の観察をしました。
いい天気の中、モンシロチョウの幼虫は、キャベツの葉を食べてすくすくと育っています。脱皮をしてだいぶ大きくなっていますね。さなぎになるのが楽しみですね。
一人一人で決めた植物は、毎日しっかり水やりをして、ぐんぐんと成長していますね。
どちらもしっかり成長しています。
3種類の葉の様子を写真に撮りました。どれがどの葉っぱか分かりますか?それぞれの葉や茎の様子が違いますね。比べて成長を見ていきましょう。

放課の時間は、外で元気に遊んでいる子が多いです。元気に外で遊んで体力をつけること、友だちと楽しく遊ぶこと、暑さに慣れることはとても大切です。しかし、気温も高く蒸し暑くなってきています。水分補給や衣服の調節など、自分でできる熱中症対策をしっかりしていきましょう。今週も元気に過ごしましょう!

1年生 あさがおの発芽!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週たねまきをしたあさがおが、この土日をはさんで今朝、確認してみると、芽が出ている子が何人もいました。中には、5つまいた種から、すべて発芽してる子もいて、「先生、5つとも芽が出ていたよ!」とうれしい報告をしてくれました。まだ、芽が出ていない子もあせることはありません。これから徐々に出てくるから、大丈夫!気長に待ちましょう。
 まずは、毎朝の水やりを忘れずにこつこつと続けましょうね。
 
 

5年生 図書館オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
1組、3組は本日、図書館にて貸出・返却や分類法についてのオリエンテーションを行いました。2組は27(金)に行う予定です。

司書の村上先生のお話を聞いて、図書館にある本の配置や背表紙についている分類番号についての意味を改めて確認しました。
今年もたくさんの本を借りて読み、読書に親しみましょう。

PTA救急法

画像1 画像1
江南消防署員の方を招いて、PTA救急法を実施しました。夏休みのプール開放は行いませんが6月からの水泳指導を始めるため、教職員のみの参加としました。目の前に傷病者がいたときに、適切に対応できるよう胸骨圧迫やAEDの研修を行いました。

「シロタエギク(白妙菊)」の花が咲き始めました

画像1 画像1
本校、玄関先には「シロタエギク」が植えられています。
シルバーのふわふわした葉が美しい常緑の多年草です。シルバーリーフといえば、必ずといってもよいほど名前があがる植物です。

「シロタエギク」の花言葉は「あなたを支えます」「穏やか」だそうです。
「シロタエギク」が、学校来校される方を温かく見守ってくれているかのようです。

本校にお越しの際には、足を止めて見られてはいかがでしょうか。

今日の「ニコニコ笑顔」25

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会の子どもたちが中心となって緑の羽根募金を行っています。募金がたくさん集まってきました。この募金活動は、明日も実施します。皆さんご協力をお願いします。
児童会のみなさんで「はいピース」

5月20日(月)

 おはようございます。
 今日は,暑い1日となりそうです。
今日は,全学年,14時55分の一斉下校です。
画像1 画像1

今週の予定(5/23〜5/29)

画像1 画像1
今週の予定(5月23日から5月29日)

■23日(月)
 ・きらっとタイム
■24日(火)
 ・委員会
■25日(水)
 ・教育健康相談
 ・プール清掃ボランティア 10:00
 ・学校運営協議会 13:00
■26日(木)
 ・教育健康相談
■27日(金)
 ・教育健康相談
 ・尿検査
 ・内科検診(1年,4年)
■28日(土)
■29日(日)

5月21日(土)は、FIFA(国際サッカー連盟)発足された日

画像1 画像1
5月21日は、FIFA(国際サッカー連盟)された日

1905(明治38)年5月21日に、FIFA(国際サッカー連盟)発足されたました。

さて、今年はFIFA ワールドカップ 2022 カタール大会が行われます。日本も出場することが決まりました。
日本代表の試合は、11月23日より予選リーグが3試合行われます。

ここで、問題です。
日本代表と対戦する国は、どこの国でしょうか。
(3か国のうち、1か国は6月に決まりますので、2か国を答えてみましょう)
ヒント:上の写真の国旗です。
こたえは、ここをクリックしてね

6年 修学旅行ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間の修学旅行が終わりました。本日はお出迎えありがとうございました。
疲れもたまっているかと思いますので、土日はしっかりと休んでもらえたらと思います。

3年 楽しい学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分で選んだ植物のたねをまいた後,観察を続けています。朝の水やりもしっかりできましたね。

 こん虫のからだのつくりの学習では,かぶと虫の幼虫を観察しました。大きくてずっしりしていましたね。しばらくみていると土の中にもぐっていきました。

 新出漢字の学習もこつこつ取り組んでいます。難しいものも丁寧に書こうと努力しています。

 3年生のみなさん,月曜日も元気にきてください。待っていますよ。

1年生 みんな大好きコッコちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間が終わりました。今週から、アサガオの水やりが始まりました。みんなはりきって朝の準備を済ませ、朝の水やりを頑張ってます。
 今日は、休み時間にコッコちゃんとふれあう一年生がたくさんいました。コッコちゃんの動きをじっと見て、楽しそうに観察していました。
 2組では、算数の授業で8個のおはじきを使い、「いくつといくつゲーム」を行いました。ペアで、いくつといくつで8になるか、一生懸命考え、楽しく取り組みました。
 最近、寒くなったり暑くなったりする日が続いています。体調を崩す子も出てきました。お休みの日はゆっくり休んで、また月曜日に元気に学校へ来てください。

歴史民俗資料館に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 江南市の古い道具を調べに歴史民俗資料館に行きました。
 電化製品の代わりにどんな物を用いて生活をしていたのか,さまざまな資料を目の前にして,子どもたちも興味津々でした。館長さんのお話を熱心に聴く中で,今と昔のちがいについて考える機会になりました。
 今日はよく歩きました。4年生のみなさんおつかれさまでした。
 しっかりと体を休めてください。

6年生修学旅行だより

16時13分ごろ 一宮木曽川インターチェンジを通過しました。
予定よりも早く着きそうです。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
7/4 朝礼
7/5 委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924