最新更新日:2024/06/15
本日:count up8
昨日:246
総数:2049559
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6月14日(火)

 おはようございます。
 平年より約1週間遅れで、梅雨入りです。
<今日の予定>
・全学年5時間授業 
<下校時刻>
・14:55 一斉下校

画像1 画像1

3年生 モンシロチョウ旅立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
先週末にさなぎになっていたモンシロチョウが、今日たくさん羽化していました。
その数なんと10羽!!
虫かごの中を所狭しと飛んでいました。
このままでは、羽を傷つけてしまうということで、朝放課の時間に中庭で1組、2組のみんなでモンシロチョウの旅立ちを見守ることにしました。
元気に飛び立っていってくれましたね。

モンシロチョウが、たまご→幼虫→さなぎ→成虫と育っていくことを学習しました。虫の育ち方について詳しくなることができましたね!
他の虫についても、育ち方に興味がわいた人は、本などで調べたり家で育てたりしてみましょう。


2年生 ボール運動をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外の体育では、ボール運動に取り組んでいます。ペアやグループでキャッチボールの練習をしたり、的当てゲームの形式で練習をしたりしています。片手で遠くまで投げれるよう、前ではなくななめ上へ投げることを意識して、がんばっています。

1年生 ボールを投げる練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組では、2時間目の体育で、ボール投げ遊びをしました。
 まず、ペアでボールを投げたりキャッチしたりして、ボールに触れる機会をたくさんもちました。水分補給をした後は、カラーコーンを的にして、的当てゲームをしました。的を狙ってボールを投げ合い、コーンをいくつも倒すことができる子もいました。どの子も、ボール投げが少しずつ上手になってきました。休み時間などにも、ぜひ練習してくださいね。

6月13日(月)水泳の授業開始に備えて

 本日、水泳の授業開始に備えて、文書およびメールにて確認の案内を差し上げました。
その中で,洗濯ばさみでビニール袋に入れたマスクをタオルに留める方法について、写真を掲載しました。
ご確認の程、よろしくお願いします。
 なお、明日、学校でお子様に対して、指導を行います。
画像1 画像1

水泳の授業について

画像1 画像1
保護者の皆様

 プール開きが延期となっていましたが、江南市教育委員会を通じて業者より作業完了のお知らせがまいりました。
 つきましては、プール開きを6月16日(木)に実施いたします。

配付文書はこちらからご覧いただけます ⇒ 水泳授業開始について

今日の給食(6月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 ※愛知を食べる学校給食週間
・愛知のだいこんご飯
・牛乳
・米麹入りハンバーグの和風玉ねぎソース
・小松菜の和え物
・うずら卵入りすまし汁

【献立メッセージ】
愛知県は、うずら卵の全国生産量の約7割を占めており、そのほとんどが豊橋市で生産されています。給食で登場するうずら卵も、愛知県産です。

家庭教育後援会(6/25)のお知らせ

画像1 画像1
 6月25日(土),9:55より,本校体育館にてフランクリン・コヴィー・ジャパンの奥山修先生を講師としてお招きし,家庭教育後援会を開催いたします。案内のちらしを掲載させていただきます。是非,ご参加ください。
 当日は,体育館にて,来年度から採用される中学校の制服を展示します。

6月13日(月)

 おはようございます。
 今朝は,曇り空が広がっています。
<今日の予定>
・業前 きらっとタイム(バースデー・ライン)

<下校時刻>
・全学年 14:55
画像1 画像1

今週の予定(6/13〜6/19)

今週の予定(6月13日から6月19日)

■13日(月)
・きらっとタイム
・14:45 一斉下校
■14日(火)
・14:45 一斉下校
■15日(水)
・6年生 租税教室
■16日(木)
・5年生,6年生,かがやき わんぱく団のひみつ基地 読み聞かせ
・10:00 PTA常任委員会
・13:00 学校運営協議会および古北小創立150周年記念事業実行委員会
・18:00 教育後援会
■17日(金)
■18日(土)
■19日(日)
画像1 画像1

6月11日(土)は、傘(かさ)の日

画像1 画像1
6月11日は、傘の日です。

6月11日に、雑節の一つ「入梅」になることが多いことから日本洋傘振興協議会(JUPA)が制定しました。

【問題」   傘の字を使った漢字の問題です。 「傘寿」は、さんじゅと読みます。 何歳(さい)を表しているでしょう。  ヒント・・・「傘」という字をよくみると、漢字で表した数字に見えますよね。
こたえは、ここをクリックしてね

5年生自然教室だより

午後2時20分ごろ 小牧北インターを通過しました。
到着が早まりそうです。

5年生自然教室だより

画像1 画像1
午後1時50分過ぎに、大府PAを出発しました。
予定よりも早く到着しそうです。

5年生自然教室だより

画像1 画像1
予定通り退所式が終わり、これから美浜自然の家を出発をします。

6月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(金)今日の給食

【今日の献立】 
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのうめに
・ひじきとえだまめのにつけ
・けんちんじる

【献立メッセージ】
 明日は入梅です。梅雨の時期に獲れるまいわしは1年の内で最も脂がのっており、入梅いわしと呼ばれます。今日は、いわしを梅肉で煮付けにした梅煮です。

3年 表現運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の表現運動のひとつとして,学年全員でフォークダンスに取り組んでいます。今日は3つのダンスに挑戦しました。

 からだ全体でリズムをとりながら,のびのびと踊るみなさん,とてもすてきでした。昔からなされている「みんなでおどる」ことの良さを感じることができましたね。

 今日は雨が降ったり晴れ間が見えたり,天気の変わりやすい日でした。体調に気を付けて,月曜日も元気にきてください。待っていますよ。

3年 すてきな読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は待ちに待った読み聞かせの日でした。
久しぶりの読み聞かせのお話に,みんなあっという間に本の世界へと引き込まれていきましたね。わんぱく団のひみつきちのみなさま,ありがとうございました。

5年生自然教室だより

画像1 画像1
午前中の活動が終わりました。
これから、昼食タイムです。

5年生自然教室だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングがスタートしました。
長い階段を登り終えた後には第一チェックポイントがあります。
登り終えたときは疲れた顔をしていましたが、写真の前ではいつの間にか笑顔になっていました。
ピースの効果かもしれません。

みんなで「はいピース」

5年生自然教室だより

画像1 画像1
画像2 画像2
第一チェックポイントで、「はいピース」
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/14 保護者会(40分4時間) 下校13:00
7/15 保護者会(40分4時間) 下校13:00 街頭補導
7/18 海の日
7/19 大掃除 5時間授業・一斉下校 クロームブック持ち帰り
7/20 1学期終業式(給食あり) 一斉下校13:50
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924