日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【6年生】 スライドを使って発表

画像1 画像1
 社会の学習では、東日本大震災の復興支援についての調べ学習をしています。今日は、調べたことをスライドにまとめて発表しました。教科書に載っていない支援活動や、復興支援をするためのお金の動きなど、細かいところまで調べることができていたので、児童の関心の高さを感じました。

【1年生】はじめのいっぽ「授業の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日も子どもたちは元気いっぱいでした。毎日を笑顔で楽しく過ごせています。月曜日にはプールがあります。土日ゆっくり休んで月曜日,元気にプールに入れるといいですね!
詳細はこちら!

【今日の給食】6月17日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・生揚げの八丁味噌かけ・江南野菜のおひたし・愛知のしらすつみれ汁です。

 愛知県は、しらすの漁獲量全国2位で、篠島を中心に、春から秋にかけて水揚げされます。給食は、愛知県産のしらすを使ったつみれ団子が登場します。

【校長日記】待ち遠しい来春

画像1 画像1
 布袋駅東に建設中の、新図書館などが入る複合施設工事も、順調に進んでいるようです。駅の西南には、大きな公園もできます。本校の教育活動の中でも、これらの施設を大いに活用していきたいと考えています。
 また、道路や信号機などの交通環境も整備されます。新しい通学路の設定など、来春に向けて準備を進めていきます。

【67891011組】星に願いを

画像1 画像1
 音楽の時間に、七夕の願い事を書きました。「お母さんが長生きしますように」「パパの仕事がうまくいきますように」と家族のことを願う短冊が心を温めてくれました。

【2年生】 50m走をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、学年で50m走の計測を行いました。一生懸命走ったり、走っている友達のことを応援したり、素敵な姿がたくさん見られました!

【5年生】1時間目の授業の様子

画像1 画像1
 今日の1時間目は、5の1、5の2、5の4が算数でした。一生懸命教師の説明を聞いたり、練習問題に取り組んだりしていました。
 5の3は、理科でした。産まれたばかりのメダカを観察していました。顕微鏡で詳しい様子を見ると、「すごい」「こんな風になっているんだ」などという声があちらこちらから聞こえていました。

【4年生】 水泳の学習

画像1 画像1
 今日は1組2組で初回の水泳の授業を行いました。自分だけでなく周りの安全に気を付けて泳ぐことができました。安全に楽しく泳ぐことができましたね。

【1年生】はじめのいっぽ「授業の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4組に栄養教諭の先生の訪問がありました。今日の給食についてのお話を聞いたり,給食が作られる動画を見たりしました。給食の量は多いと思う子,少ないと思う子それぞれですが,まだまだ自分の適量も分からないと思います。できるだけ好き嫌いなく食べられるようになっていくといいなと思います。
詳細はこちら!

【6年生】 合同体育

画像1 画像1
 今日は雨が降り、プールがなくなったので、体育館で合同体育を行いました。先生の動かす上着を体全身で表現したり、警察と泥棒という場面設定がある中で、役に合った動きをしたりしました。次回からは、課題曲に合わせてグループで踊ります。力を合わせて、自分たちの世界を表現しましょう。

【今日の給食】6月16日

画像1 画像1
 今日の給食は、きしめん・牛乳・五目きしめん・めひかりのフライ・大根と青じそのさっぱり和えです。

 きしめんは、愛知県の郷土料理です。きしめんの名前は、きじ肉を使っていたことから「きじめん」と呼ばれていたことが由来とされています。

【校長日記】今日も落ち着いた一日を過ごせますように

画像1 画像1
 梅雨の時期は外で遊ぶことができず、室内で過ごすことが多くなります。ほてっこが落ち着いた生活を送ることができているかは、トイレのスリッパの整頓具合などから分かります。
 校内を巡視していると、どのトイレのスリッパも整頓されていて嬉しく思います。自分が使ったスリッパだけでなく、他のスリッパもきれいに整頓している児童を見かけて感心しました。

【5年生】一日の様子

画像1 画像1
 今日は気温も低く、雨模様の一日でしたが子どもたちは集中して学習に取り組むことができていました。これから梅雨に入り、放課の時間は教室で過ごす時間も多くなりそうです。皆が気持ちよく過ごすためにはどうしたらよいか、一人一人が考えていけるといいですね。

【1年生】はじめのいっぽ「授業の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も雨の1日でした。下校も雨降り学年下校で帰りました。今日は1・3年生下校なので,3年生が後ろから見守ってくれるように下校しています。雨が続くようですが,安全に下校できるようにしていきたいと思います。
詳細はこちら!

【2年生】ふしぎなたまご

画像1 画像1
 4月の図工で、カラフルなたまごを描きました。今日は、そのたまごの中の様子を描きました。割れたたまごの配置を考え、素敵なたまごの中の世界を描くことができました!

【4年生】3組4組福祉交流会

画像1 画像1
 体育館で福祉交流会がありました。老若男女、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツ、ボッチャという競技に挑戦しました。想像以上に重いボールに驚き、転がす時の力の加減に悩む姿がありました。事前にボッチャをクロームブックで検索したり、動画を見たり、予習したりと学ぶ意欲の多い子ども達ばがりでした。

【ほてサポ】勲碧酒造の見学

 今日は雨の中をほてサポ14名が3年生の勲碧酒造の見学に付き添いました。
 8時半出発組と9時半出発組に分かれて、傘をさして結構長い距離を歩きました。
 勲碧酒造の方がいろいろ準備をしていただき、丁寧に説明していただきました。子どもたちからもたくさんの質問が出て、たくさん勉強できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】勲碧酒造見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 小雨の中、一生懸命歩いて勲碧酒造さんへ見学に行きました。勲碧酒造さんは小折町にある、大正4年創業の伝統ある酒蔵です。お酒の造り方の説明を聞いた後、実際に樽の中をのぞかせていただいたり、お酒に使われている木曽川の伏流水を試飲させていただいたりしました。また一つ布袋の町の魅力を知ることができましたね。

【今日の給食】6月15日

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知の大根葉ご飯・牛乳・米こうじ入りハンバーグの和風たまねぎソース・小松菜の和え物・うずら卵入りすまし汁です。

 愛知県は、うずら卵の全国生産量の約7割を占めており、そのほとんどが豊橋市で生産されています。給食で登場するうずら卵も、愛知県産です。

【校長日記】梅雨に入りました

画像1 画像1
 今日も江南市のWBGT値は「ほぼ安全」レベルのようですが、17日(金)には「厳重警戒」レベルになるようです。熱中症にならないよう、水泳指導時も含め、こまめな水分補給を呼び掛けていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 あいさつの日 PTA運営・常任委員会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421