最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:201
総数:2177998
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【5年生】3組・4組 水泳の授業

画像1 画像1
 今日は、今年度最初の水泳の授業がありました。
 久しぶりの水泳とあって、子どもたちは大興奮!それでも授業が進んでいくと、泳げるようになるため真剣に練習に取り組んでいました。

【2年生】 学年集会をしました

画像1 画像1
金曜日からプールの授業が始まります。学年集会では、授業の流れや約束を確認しました。2年生のみなさんは金曜日が初めてのプールの授業です。約束を守って、楽しいプールの授業にしましょう!
また、明日プールの持ち物の確認をします。プールの用意を忘れずに持ってきましょう。

【4年生】 体育の学習

画像1 画像1
 体育の学習ではバウンドボールが始まりました。チームで協力して練習に取り組みました。暑い日が続いているので,水分補給も数分おきに取るようにしています。

【1年生】はじめのいっぽ「初めてのプール!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなマスクを取って静かに活動ができました。プールの中を歩いたり,水の生きもののまねをしたりしました。コロナ禍での活動ですが,楽しく活動ができました。プールから出ると寒く感じる子が多かったです。プールに入るととっても疲れます。今日は早く寝てくださいね!

【3年生】毛筆始まりました。

画像1 画像1
 机上に道具を整え、姿勢を正しくしてから始めます。その一つ一つが初めてで、やや緊張気味の子どもたちでした。まず、筆の運び方から学びます。あせらず、心を落ち着け、じっくり書道に親しんでもらいたいです。

【今日の給食】6月8日

画像1 画像1
 今日の給食は、ナン・牛乳・キーマカレー・チーズオムレツ・こんにゃくサラダです。

 チーズは、乳たんぱく質(カゼイン)を乳酸菌や酵素の働きで固めたもので、カルシウムが豊富です。今日はオムレツの中にチーズが入っています。

【校長日記】今日も快晴です!

画像1 画像1
 今日も、江南市のWBGT値は「危険」「厳重警戒」レベルにはならないようです。放課に運動場で遊ぶことができるので、子どもたちは大喜びです。
 それにしても、本校の先生方は、放課になると、子どもたちとよく遊んでくれます。教室でも、先生と子どもたちが楽しく談笑している姿が見られます。1学期は大きな行事を設けず、先生方と子どもたちの負担を減らし、ひたすら人間関係づくり、授業づくり、学級づくりに取り組んできました。その成果として、今日もほてっこの心は快晴であってほしいと願います。

【5年生】今日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では,顕微鏡を使ってメダカの観察が始まりました。「よく見えるよ−。」という声がたくさん聞こえてきました。中には,メダカの心臓まで観察できたグループもありましたね。
 お楽しみ会を実施したクラスもあります。お楽しみ会を成功させるためにクラスで話し合いも行いました。みんなが楽しく終えることができました。
 今週のめあては「みじたくをしっかり行い 時間を守って生活しよう」です。放課の様子を見ていると,次の授業の準備をして放課を過ごしている子が多くいます。素晴らしいです。自分のやるべきことができていますね。
 明日は,3・4組で水泳の授業があります。めあての通り,みじたくをしっかり行い,準備バッチリで学校に来てくださいね。

【1年生】はじめのいっぽ「明日からプール!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 代休明けの火曜日でしたが,みんな元気に過ごし,落ち着いて掃除にも取り組めました。明日から水泳が始まります。本日プール道具の確認をしましたが,濡れた水着を入れるビニル袋がない子,プールバッグの記名がない子もいました。明日までにそろえて,楽しいプールにしましょう!

【6年生】 授業の様子

画像1 画像1
 最近の授業の様子です。算数の授業では、分数×分数の計算が素早く解ける児童が増えてきたので、見ていてとても気持ちがいいです。体育では高飛びが始まりました。友達とアドバイスし合いながら記録を伸ばそうとがんばっているので、目標を高く設定しがんばってほしいです。

【3年生】はじめてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ禍で2年間水泳指導が実施されていなかったため,3年生にとっては初めての学校のプールになりました。天気にも恵まれ,待ちわびていた子たちにとって絶好のプール開きができました。プールに入った子どもからは笑顔が絶えず,楽しむ様子がとても伝わってきました。これから毎週火曜日が楽しみですね。

【7891011組】水泳の授業が始まりました

画像1 画像1
 今日から水泳の授業が始まりました。約束事を確認してから,3年ぶりのプールに入りました。久しぶりの水泳の授業に楽しく取り組むことが出来ました。また,低学年の児童に優しく声をかけてあげる高学年の児童に頼もしさを感じました。これからも続けていって欲しいですね。

【おしらせ】生徒指導より No.9

画像1 画像1
 今週の週目標は、「みじたくをしっかり行い、時間を守って生活しよう」です。次の授業の準備をしっかりして、時間を守れるよう、全校でがんばって取り組んでいきます。

 現在の帰宅時刻は、17時30分(午後5時30分)です。よろしくお願いいたします。

【今日の給食】6月7日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・たこと大豆の甘辛がらめ・糸寒天のごま和え・湯葉のすまし汁です。

 寒天は、テングサなどの海藻を煮込んで固め、乾燥させて作られます。寒天を溶かし固めてゼリーのようの使ったり、水で戻して食べたりします。

【校長日記】今日から水泳指導を始めます

画像1 画像1
 1〜3年生は、初めてプールに入ります。高学年児童にとっても、久しぶりの水泳指導なので、とにかくゆっくりと慎重に、水やプール、マスクを外すことなどに慣れさせていきます。
 全職員が力と心を合わせて今日まで準備してきました。保護者の皆様、安全を第一に考えて指導していきます。ご支援ご協力をお願いいたします。

【今日の布袋小】応急手当訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業公開日の後,職員の応急手当訓練を行いました。内容としては,シミュレーターを用いて胸部圧迫を行ったり,訓練用のAEDを使用したり,より実践的な取組をしました。こういった職員の訓練は,毎年行っていますが,今年はいよいよ7日からプールが始まることもあり,我々の意識をさらに高めておく必要があると思います。もちろん,実際にAEDを使用するようなことがないように安全・安心な水泳指導を心がけますが,備えは大切です。このように万全な体制でいよいよ水泳指導が始まります。

【67891011組】日曜参観 みんながんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生写真立て作り,2年生初めてのカッターナイフ,3年生コンパスで模様かき,4年生万華鏡作り,5年生玉どめ玉結び,6年生ハチマキ作りとそれぞれの学年の活動を行いました。初めて行う活動もあり,苦戦している様子も見られましたが,お家の方と力を合わして最後まで取り組むことができました。今後も成長していく姿をお家の人に見せていきたいですね。

【1年生】思い出に残るスクラップブックができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活の,これからどんどん成長していく最初の1枚として,何年もご家庭に飾っていただけることを願います。1年毎の写真と比べるのも,子どもたちの成長を実感できるよい機会にもなると思います。
 本日は,日曜日のご来校,ありがとうございました。

【2年生】 カッターナイフが上手に使えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は日曜参観でした。カッターナイフの使い方や切り方などを知り、安全に気をつけて使うことができました。今日作ったサイコロを使って、おうちでも町探検のことをおうちの人にお話してみましょう!
 保護者の皆様、本日は暑い中日曜参観に参加していただきまして、ありがとうございました。

【3年生】コンパスを使ってもようをかきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、ご多用の中、日曜参観にお越しいただきありがとうございました。
 コンパスを使って、方眼紙に模様をかきました。どこにコンパスの針を刺してかけばよいのかを考え、中心の位置を変えながら、いろいろな模様をかくことができました。また、ぶんぶんごま作りにも挑戦しました。子どもたちは、保護者の皆様に来ていただき、大喜びでした。
 今後とも、ご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 あいさつの日 PTA運営・常任委員会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421