最新更新日:2024/06/15
本日:count up66
昨日:312
総数:2049371
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5年生 理科の学習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の実や種子のでき方について学習しています。
おしべめしべといった花のつくりを知り、花が開く直前に受粉することをノートにまとめました。
また、おしべの花粉が風や昆虫などによって運ばれて受粉する植物があることを、動画を視聴しながら知りました。

環境学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「使い終わったプラスチックはどうなっているか」について学びを深め,自分たちの今後の環境への取り組みがとても大切になることを実感することができました。
 また,廃プラスチックを使って,万華鏡を製作し,リサイクルの意義を感じることもできました。
 環境への考えが深まる機会になったと思います。
 講師の先生方,貴重な機会をありがとうございました。

今日の読み聞かせ(9/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「わんぱく団のひみつ基地」さんによる読み聞かせの日です。 今学期も可能な限り、来ていただきます。
1・2年生の子どもたちに読み聞かせをしていただきました。

■1年生
・もうママったら!
・シバ犬のチャイ
・おいしいふくやさん
・ノラネコぐんだん おばけのやま
・おばけのてんぷら

■2年生
・モグラのモーとグーとラーコ
・しば犬こたのしっぽっぽ
・へんしんどうぶつえん
・にくにくしろくま
・おだんごはん
・おつきさまは よるに なにをしているの?


「わんぱく団のひみつ基地」のみなさん、ありがとうございました。 
次回も楽しみにしています。

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 ※重陽の節句
・ご飯
・牛乳
・栗入りコロッケ
・菊花かまぼことひじきの煮もの
・なすたっぷり具だくさんみそ汁

【献立メッセージ】
今日は、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句にちなんだ献立です。健康長寿を願う節句のため、薬としての効果がある菊の花を料理に使います。地域によっては、なすを食べるところもあります。

9月8日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。
今朝も雲が空一面に広がっています。
午後から雨が降る可能性があります。
傘の準備が必要です。
 明日は「あいさつの日」です。
学校じゅうにさわやかなあいさつが広がるといいですね。

<今日の予定>
・わんぱく団のひみつ基地読み聞かせ(1、2年)
・3年生 身体測定、視力測定

<下校時刻>
・1、3年生 ………………… 14:55
・2、4、5、6年生 ……… 15:45

1年生 学んで動く!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まって1週間が過ぎました。生活リズムも随分と戻ってきて、みんな元気に過ごしていますね!
 図工の時間には、久しぶりに絵の具を使いました。丁寧に塗ることができましたね!
 体育の授業では、フラフープやラダーを用いてジャンプの練習をしました。初めてだったけど、みんな上手でしたよ。
 算数では、「10より大きな数」の学習をしています。「10と○で○」というキーワードを使って、繰り返し練習しています。
 今週から漢字の学習もスタートしていきます。行事や新しい学習の多い2学期ですが、1年生パワーで乗り越えていきましょう!ブラボー!!また明日☆

3年 理科 地面の様子と太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は遮光板を使って太陽を見ました。
どんな感じに見えるのか,どきどきしながら見ましたね。
その後,外に出て,太陽の位置と影の向きを確かめました。
これからもたくさん実験していきましょう。
楽しみですね。

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・冷やし中華麺
・牛乳
・カニシュウマイ
・ゴーヤとごぼうのチップス

【献立メッセージ】
昭和の初めに日本の中華料理店で誕生した冷やし中華は、夏でも食べやすいように考えられました。地域によって酸味だけでなく、様々な味付けがされます。

わんぱく団さん ありがとうございました

画像1 画像1
図書館に本があり、子どもたちの大人気「銭天堂」のジオラマやグッズが図書館に展示されました。これは、わんぱく団の秘密基地さんより寄附していただきました。
ありがとうございました。

下の写真は、「ノラネコぐんだん」のジオラマです。これも、昨年度わんぱく団の秘密基地さんよりいただいたものです。

どちらも本校図書館に展示していますので、見に来てください。
画像2 画像2

9月7日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝は、空一面に雲が広がっています。

<今日の予定>
・4年生 環境学習(2、3時限)
・2年生 身体測定・視力測定

<下校時刻>
・1、2年生 ……………… 14:55
・3、4、5、6年生 ……… 15:45

3年生 2学期元気よくスタートしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式では、2学期を頑張ろうという気持ちが伝わるよい姿勢で話を聞ける子がとても多かったです。
夏休みに充実した時間を過ごすことができたと感じました。
学習課題など、ていねいに仕上げることができていましたね。
日誌の最後のページには、2学期からの目標に、発表を頑張りたい!丁寧な字を書きたい!理科や社会を頑張る!友だちと仲よくする!給食を残さず食べる!・・・など前向きな目標がたくさんありました。
1学期に比べてレベルアップしていけそうですね♪
これからもこつこつ継続してがんばっていきましょう。
スポーツデイや遠足など学級や学年の仲間と協力する行事がたくさんあります。
SUN×3の学年目標のように、明るく熱くあたたかく自分となかまと協力して成長する2学期にしていきましょう。

理科の学習で、動物のすみかを外に探しにでかけました。
カマキリ、バッタ、カエルなどいろいろな動物をみつけました。
どんなところでどんな風にくらしているのか考えていきましょう。

9月6日(火)古北っ子集会

画像1 画像1
 今朝、Zoomで古北っ子集会を行いました。
今回は、給食委員会の皆さんが好き嫌いをせず、何でも食べることの大切さについて、絵本や紙芝居を用いて発表をしました。
給食委員会の皆さん、ありがとうございました。

今日の給食(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・豚肉のバーベキューソース
・オクラときゅうりのしらす和え
・とうがんのとろみ汁

【献立メッセージ】
とうがんは漢字で冬の瓜(うり)と書きます。夏が旬ですが、そのまま冷暗所に保管しておけば、冬までもつことから、冬の瓜と書くようになったそうです。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
※ ホームページへの紹介が遅くなりました

【9月4日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・さんまの銀紙焼き
・たくあん和え
・じゃがいものみそ汁

【献立メッセージ】
さんまの銀紙焼きは、甘みそであじつけたさんまを銀紙で包んであります。銀紙に包むことでさんまのうま味が閉じ込められ、甘みそとの相性も抜群です。

今日の「ニコニコ笑顔」53

画像1 画像1
画像2 画像2
家にあったたくさんのタオルを学校に寄付してくれましたので紹介します。
学校で使わさせていただきます。
「ありがとうございました」

9月6日(火)

 おはようございます。
空は晴れていますが、台風の影響で風がやや強いです。

<今日の予定>
・古北っ子集会
・委員会
・4年生 身体測定・視力検査

<下校時刻>
・1、2、3、4年生 …… 14:55 
・5、6年生 ……………… 15:50
画像1 画像1

1年生 本格的なスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からいよいよ本格的な2学期の学校生活がスタートしました。
 今日は、北部中の先生が体育の授業に参加していただきました。
また、これから教員を目指す大学生も体験活動に参加していました。
 国語の授業では、詩を書いたり、ことばあそびをしたりして、ひらがなの学習を深めました。
また、夏休みの宿題の工作で遊びました。
 今週は5日間あります。
体調に気をつけて、早ね早起きを心がけましょう。
 

2年生 今日も元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育の学習でとぶ練習をしました。ももを上げて走ったり、”けんけんぱ”をしたりしました。久しぶりの外の体育でした。楽しそうに体を動かす人がたくさんいました。汗をたくさんかいたと思うので、家に帰ってから水分補給をしっかり行ってくださいね。
 昼休みは、バッタを探して遊んでいる人を見かけました!とても立派なバッタがいましたね。9月に入りましたが、学校にはまだたくさんの虫が元気に住んでいるようです。

5年生 ドリルパークを活用しました

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期になり、クロームブックの新しいアプリケーション ミライシードの「ドリルパーク」を活用している様子です。
学年に応じた内容の問題を解くことができるだけでなく、取り組んだ問題の正答率から自分に合った問題が出題されるそうです。
取り組めば取り組むほど、自分だけの「ドリルパーク」になっていくので、今後もどんどん取り組んでいきたいですね。

また、2学期になり、新しく社会科の教科書(下)と図画工作科の教科書(下)を配付しました。
図画工作科の教科書(下)については、6年生で使う予定ですので、学校で回収して保管していきます。

9月5日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。
日中は、晴れが続きそうです。

<今日の予定>
・全学年5時間授業
・避難訓練週間
・古北小っ子集会

<下校時刻>
・14:55 一斉下校
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 あいさつの日
9/12 古北っ子集会(広島派遣報告) 
9/13 クラブ
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924