令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6月29日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。
今日の最高気温は35度以上の猛暑日となりそうです。

<今日の下校時刻>
・1,2年生      14:55
・3,4,5,6年生  15:45


2年生 朝礼 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は、ズームでの朝礼がありました。6年生の作文の発表や、マスクの着用についてのお話がありました。感染症対策も大事ですが、今の季節は熱中症対策も欠かせません。体調をくずさないよう、マスクの調節もしていきましょう。
 水泳では、”洗濯機”やおはじき拾いをしました。今日は、顔をつける練習も少しだけしました。まだ水に慣れないなと思う人は、おうちのお風呂などで練習できるといいですね!次は、天候がよければ、金曜日に入る予定です。準備をしておきましょう。

5年生 裁縫の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科では、裁縫の学習が始まりました。
用具の名前や数を確認して、さっそく練習です。
針への糸通しや玉結び、玉留め、なみ縫いなどを練習しました。
上達を目指してどんどん練習していきましょう。

6月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(火)今日の給食
【今日の献立】 
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・たちうおのちりずやき
・けんちょう
・ぎゅうじる
【献立メッセージ】
山口県は、本州の一番西の端にあり、三方を海で囲まれています。日本海と瀬戸内海
に接しているため、多様な海産物に恵まれ、古くから水産業の盛んな県です。

6月28日(火)

 おはようございます。
昨日、東海地方は梅雨明けとなりました。
これから、さらに暑さが厳しくなりそうです。

<今日の予定>
・委員会

<下校時刻>
・1,2,3,4年生  14:55
・5,6年生      15:50
画像1 画像1

6月27日 草刈りボランティアのお礼

 6月26日、地域にお住まいの2名の方が本校敷地内の草刈りを行っていただきました。休日にもかかわらず、学校の環境美化にお力添えをいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月27日(月)は、 ヘレンケラーの誕生日

画像1 画像1
1880(明治13)年6月27日は、ヘレンケラーの誕生日です。

ヘレン・ケラーは、幼い頃に高熱のため「見えない、聞こえない、話せない」という三重苦を背負うことになりました。しかし、そのハンディキャップを乗り越え、社会福祉活動家として世界各地を歴訪し、障害者の教育・福祉の発展に尽くしました。

生前、ヘレンケラーは数多くの名言を残されました。

例えば・・・
気になる人はこちらをクリック!

今週の予定(6/27〜7/3)

画像1 画像1
今週の予定(6月27日から7月3日)

■27日(月)
・6月25日(土)の代休日
■28日(火)
・朝礼
・委員会
・水泳 1,2時限;4年生,かがやき 3,4時限;2年生
■29日(水)
・水泳 3,4時限;1年生
■30日(木)
・3年生,4年生 「わんぱく団のひみつ基地」読み聞かせ
・水泳 3,4時限;3年生、5年生
■7月1日(金)
・水泳 3,4時限;6年生,かがやき
■2日(土)
■3日(日)
※水泳は、天候等で中止となる場合がございます。


今日の「ニコニコ笑顔」41

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、講師 奥山 修氏を招いて、家庭教育講演会を行いました。
日頃からリーダー・イン・ミーの取組に関して先生方に対して助言をいただいている方です。
今回は、6年生が講師の先生のお話をお聴きしました。
簡単なゲームを通して、第6の習慣 「シナジーを創り出す」には、お互いの違いを理解し、信頼関係の中で、よりよい考えを生み出すことを教えていただきました。
最後にみんなで、記念写真「はいピース」をとりました。

奥山先生 ありがとうございました。

5年生 授業参観

画像1 画像1
 今日は1・3時間目に授業参観でした。おうちの人を見つけて緊張している子もいましたね。いつもとは違って土曜日に半日の授業、がんばりましたね。夏休みまで残り1か月。さらに成長できるようにしっかり休めるときは休んで、楽しむときは楽しんでメリハリをつけていきましょう。

 保護者の皆様、本日はとても暑い中、学校までお越しくださり、ありがとうございました。1学期も締めくくりの時期が近づいてきました。よい締めくくりができるよう、子どもたちと一緒に残りの学校生活の過ごし方を考えていきたいと思います。これからも、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

1年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1,3時間目に授業参観を行いました。
 1時間目は国語の「はをへをつかおう」のくっつく「は」について学習しました。人や動物やものに「は」をくっつけて、文を作りました。また3時間目は、算数で「10までの数のたしざん」をクロームブックを使って計算練習をしたり、計算ぬりえに取り組んだりしました。子どもたちは、普段以上に一生懸命学習に取り組んでいました。お子さんの学校での様子は、いかがだったでしょうか。
 保護者の皆様、本日は暑い中、学校までお越しくださりありがとうございました。ご家庭でも、今日の授業について、話題にしていただけるとありがたいです。

2年生 ご参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は授業参加にお越し頂きありがとうございました。お家の方がいらしている中で、緊張もあってか、いつもとはちがう子どもたちもいましたが、これまでの勉強を生かしたり、発表する良い時間となりました。一生懸命準備してきたことを見て頂けたことで、とてもうれしそうにしている姿がとても印象に残りました。
 ここからまたさらに成長していけるよう、そして安全に生活していけるよう、これまで以上に努めて参りたいと思いますので、引き続き、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

3年 大変暑い中,ご参観くださりありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はご多用の中,ご来校くださりありがとうございました。おうちの方々がいらっしゃるのを心待ちにしているお子様の様子を,大変愛らしく感じました。

 お子様の頑張りの様子を,ぜひご家庭での話題にしていただきたくおもいます。残り少ない1学期,よい形で終えることができるよう担任一同力を尽くしてまいります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 みなさん,火曜日も元気にきてください。待っていますよ。

6月25日(土) 授業参観

画像1 画像1
 6月25日、授業参観を行いました。
休日にもかかわらず、たくさんの方に出席していただき、ありがとうございました。
子どもたちは、授業に一生懸命に向かうことができていたでしょうか。これからも、さらに成長を続けることができるよう、指導と支援を続けていきます。今後ともよろしくお願いします。

6月25日(土)

 おはようございます。
 今日は土曜日ですが、授業日です。

<今日の予定>
・ 9:00〜 9:45 和田・山尻・勝佐地区授業参観
・ 9:55〜10:40 体育館にて家庭教育講演会(講師;奥山 修先生)
 ※ 体育館で中学校の制服を展示します
・10:55〜11:40 般若・中般若・江森・高屋大松原地区授業参観

<下校時刻>
・12:00 一斉下校

☆ 6月27日(月)は代休日です。
画像1 画像1

1年生 明日は授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、今日の授業の様子です。
 算数の授業では、クロームブックをつかって足し算の練習をしました。
 音楽の授業では、各クラスで歌のテストを行っています。みんなの前で歌うのは、すごく緊張すると思います。でも、授業で学んだリズムや音程に気を付け、堂々と歌うことができました。
 明日は、授業参観です。国語と算数の授業で、保護者の方にお子様の頑張りを見ていただけたらと思います。

今日の給食(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・さわらのてりやき
・きゅうりのしおこんぶあえ
・みょうがのかおりみそしる
(セレクトデザート)
・ピーチゼリー
・レモンのとうにゅうムース

【献立メッセージ】
みょうがは生姜の仲間です。一般的によく見るふっくらとしたみょうがは花みょうがとも呼ばれ、香味野菜として食べられます。花みょうがは、高知県でのハウス栽培が盛んで、日本全国の生産量の8割近くを占めています。

6月24日(金)

 おはようございます。
今朝は、曇り空が広がっています。
日中は、気温が30度を超える予想です。

<今日の予定>
・あじさい読書週間最終日

<下校時刻>
・1,2年 …………… 14:55
・3,4,5,6年 … 15:45
画像1 画像1

1年生 あんしん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに6年生のみなさんに来てもらって、クロムブックを教えてもらいました!6年生のお兄さんお姉さんに会えるだけで、子どもたちはにっこにこ(^^)楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。今日は、音声入力やローマ字入力の練習もできましたね。これからも楽しく学んでいきましょう!
 水曜日には、ALSOKさんに来ていただいて、「あんしん教室」を行いました。みなさん、合い言葉覚えていますか?「いかのおすし」ですよ。お家に方にもお伝えしてくださいね。何もないことが一番ですが、いざというときに思い出してくださいね。
 今週はあと2日あります。授業参観も頑張りましょう!ブラボー!!また明日☆

3年生 安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は安全教室がありました。安心してお留守番をするためにはどういうことに気をつけるとよいのかを学習しました。グループになって、お留守番の約束は、どうして守るとよいのか話し合いました。約束の頭文字をつなげると「いいゆだな」になりましたね。また、留守番中に地震等の災害が起きたときに、どこが危険になるかを考えました。また災害用伝言ダイヤルの仕方も学びました。自分の名前や避難した場所など、30秒でどれだけのことが伝えられるのか、練習してみました。もしものときのために、お家の人と事前に確認することの大切さに気づくことができました。

ご家庭で復習するためのプリントを随時持ち帰ります。ぜひ、クロスワードパズルを楽しみながら、ルールや約束事を話し合う機会にしていただければと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/12 古北っ子集会(広島派遣報告) 
9/13 クラブ
9/15 PTA常任委員会 学校運営協議会 なかよしタイム
9/16 街頭補導
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924