最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:577
総数:2178570
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【1年生】はじめのいっぽ「授業の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 湿度の高い1日でしたが,休み時間は元気に外で遊ぶ子がたくさんいます。遊んだ後はしっかり水分補給をして授業に臨んでいますが,下校時もかなりの暑さの中で帰っています。ご家庭でも体調管理の方,よろしくお願いします。
詳細はこちら!

【67891011組】あじさい読書週間

画像1 画像1
 昨日は、図書委員会の読み聞かせ。今日は、メルヘンルームと図書館で読書をしました。
 よい本にたくさん触れて、よい子に育っていきたいですね。

【5年生】あじさい読書週間

画像1 画像1
 今週は図書委員会が主体となって取り組んでいるあじさい読書週間です。普段、高学年は利用できないメルヘンルームの本も貸りられるので、たくさんの子どもたちが訪れていました。いつもより多くの来室があるので、図書委員の子どもたちも大忙しです。この機会に、本に親しめるといいですね。

【4年生】 水泳の学習

画像1 画像1
 今日は晴れて暑い一日でした。プールもちょうど良い温度で,楽しく泳げましたね。いっぱい泳いで疲れたと思います。また明日元気な姿を見せてください。

【5年生】1時間目の様子

画像1 画像1
 今日の1時間目は、1組、4組が算数、2組は総合学習の意見交換、3組は理科でした。算数は現在、小数のわり算の授業をしており、わり進めたり、余りを出したりと難しい内容です。5年生の子どもたちは、一生懸命説明を聞いたり、問題に取り組んだりしていました。

【今日の給食】6月23日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・厚焼き卵・じゃがいものうま煮・たくあんのあえものです。

 たくあんは、大根から作られる漬物です。大根を天日干しにしたり、干さずにそのまま塩漬けにしたりして水分を抜き、砂糖や調味液に漬けます。

【校長日記】夏が近づいてきました2

画像1 画像1
 今日も江南市の気温は30度を超え、WBGT値は「厳重警戒」レベルまで上がるようです。ほてっこの安心安全を第一に考え、校内緊急放送などで、状況に応じた指示をしていきます。
 中庭では、夏を代表するヒマワリが、すくすくと育っています。計測アプリで計ったら、高さは3m12cmもありました。4月に入学した1年生児童も、すくすくと育っています。

【図書委員】あじさい読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間が今週月曜日から始まりました。金曜日まであります。いつも図書館では借りれない1・2年生のみなさんもわくわくして図書館へ行き、2冊借りる姿があります。
 今日は1・2年生と6・7・8・9・10・11組へ図書委員が読み聞かせに行きました。静かにニコニコ聞いてくれていました。また、スムーズに貸し出し返却ができるように、代表委員のみなさんも声かけをしてくれています。そのおかげで密を避け、たくさんの子ども達が利用できています。委員会が協力すると大きな力になりますね!!

【2年生】 読み聞かせをしてくれました

画像1 画像1
 今週はあじさい読書週間です。今日は、図書委員のみなさんがはげみの時間に読み聞かせをしてくれました。2年生は、楽しんで読み聞かせを聞いていました。図書委員のみなさん、ありがとうございました!

【6年生】 未来のわたし

画像1 画像1
 図工では、新しい作品作りが始まりました。未来の自分を紙粘土で作ります。今日は、紙粘土を貼り付けるための骨組みをはりがねで作り、早くできた人は紙粘土を貼り付け始めました。次回からは、全員が紙粘土の作業に入れそうなので完成が楽しみです。

【1年生】はじめのいっぽ「読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は読書週間です。今日は,はげみの時間に高学年のお兄さんお姉さんが読み聞かせに来てくれました。みんな静かに読み聞かせに聞き入っていました。みんなも4・5年後には読み聞かせをしている側になっているんだね。楽しみです。

【3年生】天気は悪いですが・・・

画像1 画像1
 梅雨の最中ですが、子どもたちは工夫して楽しくすごしています。理科の実験や図工「くるくるランド」を制作したり・・・。給食後、クイズ大会をしているクラスもありました。この機会に普段あまり話さない子に話しかけてみるのもいいですね。

【今日の給食】6月22日

画像1 画像1
 今日の給食は、サンドイッチバンズパン・牛乳・白身魚のフライ・乳卵なしタルタルソース・ボイル野菜・レタスとトマトのスープ・さくらんぼです。

 白身魚のフライは、すけとうだらを使ったフライです。白身魚は、脂質が少なく高たんぱくで低エネルギーです。味は淡泊で消化がよいのが特徴です。給食では、フィッシュバーガーにして食べます。

【校長日記】夏が近づいてきました

画像1 画像1
 中庭にある「グラニースミス」の木が、今年も実をつけ始めました。「グラニースミス」はリンゴ種で、通常のリンゴより温暖な気候を好みます。毎年、梅雨の時期から実をつけ始めます。季節は移ろい、いつの間にか、夏休みまで30日弱となりました。今日も、ほてっこの学びが実り多きものになるよう、精一杯頑張ります!

【3年生】2回目のプール

画像1 画像1
 天候が心配でしたが,1組と2組は午前中にプールに入ることができました。先週は入れませんでしたが,前回学んだことを生かして取り組めました。小プールから大プールに入れるようになった子も何人もいて,上達スピードに驚かされました。3組と4組は,来週は入れるといいですね。

【5年生】給食の時間

画像1 画像1
 子どもたちが毎日楽しみにしている給食。美味しそうに食べています。コロナ対策で黙食ではありますが、クラスの仲間と食べるご飯は美味しいですね。これからも作ってくださる方々、食材に感謝しながら食べましょう。

【4年生】あじさい読書週間

画像1 画像1
 今週からあじさい読書週間が始まり,休み時間には図書館に行き本を借りています。普段借りない本を借りてみたり,興味があった本を借りたり,外に行けない分読書を楽しんでいました。色々な本を読みましょう。

【67891011組】プールの様子

画像1 画像1
 2回目の水泳の授業を行いました。子どもたちの着替えがスムーズになり,約束事をしっかり守ろうとする姿がたくさんありました。週に1回の水泳の授業を楽しみながら取り組んでいきましょう。

【6年生】 プール

画像1 画像1
 プールの様子です。先週までは緊張していた子達も少しずつ慣れてきたようで、泳ぎ方が安定してきました。週に一回しかありませんが、目標が達成できるように、この調子でがんばっていきましょう。

【今日の給食】6月21日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のごまだれ焼き・いろどり炒め・なすのみそ汁です。

 いろどり炒めは、小学6年生の家庭科の教科書に載っている料理です。調理方法は、ハム・人参・ピーマン・玉ねぎを千切りに切り、油でいためます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 6限4・6年教科授業 学校運営協議会
9/27 5年生 野外学習
9/28 5年生 野外学習
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421