最新更新日:2024/06/24
本日:count up86
昨日:480
総数:2181587
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【67891011組】音楽

画像1 画像1
 今日の音楽の授業では,七夕の歌を歌い,じゃんけん列車をしました。七夕の短冊を持って帰りましたので,一緒にねがいごとをしてあげてください。

【1年生】はじめのいっぽ「授業の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は七夕です。みんなで短冊に願い込めました。自分のお願いはもちろんですが,「コロナが治まってほしい。」,「戦争がなくなってほしい。」,「家族が健康でありますように。」といった世の中や家族のことを考えられる子もいました。子どもたちにとって笑顔で,楽しい毎日が送れますように!
詳細はこちら!

【5年生】1時間目の授業の様子

画像1 画像1
 今日の1時間目は、5の1算数、5の2算数、5の3理科、5の4算数でした。夏休み目前ですが、いつもと変わらずがんばって授業を受けていました。

【今日の給食】7月7日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・はものコロコロ揚げ・オクラの梅おかか和え・そうめん汁・七夕ゼリーです。

 今日は七夕です。中国では七夕の日に無病息災を願い、小麦粉と水からできた菓子をお供えしていました。その風習が日本に伝わって変化し、七夕に同じ小麦粉と水から作られるそうめんを食べるようになりました。

【校長日記】今日は七夕!

画像1 画像1
 今朝の校内放送のBGMは、「七夕さま」の歌でした。放送委員会の皆さんが、季節ごとの唱歌を流してくれるので、気持ち良く1日のスタートができます。
 しかしながら、今日も「熱中症警戒アラート」が発令されています。おまけに、子どもたちが下校する時刻には、ゲリラ雷雨も予想されます。ほてっこの安心安全を第一に考え、緊急時には直ちにメールでお知らせをしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

【6年生】 エネルギーと環境

画像1 画像1
 今日は、中部電力さんからSDGs7つ目の目標の「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」について授業をしていただきました。「二酸化炭素を発生させるが、たくさんエネルギーを生むことができる」原子力発電や火力発電と、「二酸化炭素は発生しないが、十分なエネルギーを生み出すことができない」風力発電や水力発電があることを知り、ちょうど良いバランスでエネルギーを生むことが今後の目標であることを学びました。「環境と自分たち、どちらも大切にすることで、明るい未来を作ることができる」と考えをもった児童がいて、とても感心しました。

【67891011組】夏野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 立派に育ったきゅうり,なす,オクラ,ミニトマトの夏野菜を収穫しました。1学期も残りわずかです。暑さに負けないように頑張っていきましょう!

【5年生】家庭科

画像1 画像1
 家庭科では裁縫の学習が始まりました。6月の親子ふれあい授業では、保護者の方と一緒に玉結び、玉どめを練習したため、すらすらと取り組むことができました。どの子も練習布とにらめっこしながら黙々と取り組む様子が見られました。いつか手縫いで、自分のオリジナルの作品がつくれるようになると良いですね。

【2年生】 外国語の授業

画像1 画像1
 年に3回の外国語の授業の様子です。外国語の授業では、色について学習しました。いつも話している言葉とは違う言語に触れて、子どもたちはとても楽しそうに授業に取り組んでいました。

【1年生】はじめのいっぽ「授業の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりに天気に恵まれた1日でした。暑くて外遊びはできませんでしたが,教室でダンスをしたり,音楽でリズムを刻んだりして体を動かす活動をしています。
詳細はこちら!

【3年生】もしも〜し

画像1 画像1
 紙コップで糸電話を作って、理科の実験をしました。声の振動が糸を伝わって相手に届きます。子どもたちはとても楽しそうな表情をしていました。携帯電話とはまた違う温かみがありましたね。

【今日の給食】7月6日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉とにらのスタミナ味噌炒め・さっぱり春雨サラダ・モロヘイヤの中華スープです。

 にらの香り成分であるアリシンには、体の疲れをとったり、スタミナを増進したりする働きがあります。豚肉やレバーと一緒に食べるとさらにその働きが高まります。

【校長日記】久昌寺の今

画像1 画像1
画像2 画像2
 春には3年生が訪れ、正堂をスケッチしたり話を聞いたりした久昌寺。今は上画像のように姿を変えました。今後は、公園として整備されていくようです。
 ほてっこの故郷には、織田信長公ゆかりの歴史的遺産が数多くあります。時代と共に形は変わっても、時代を越えて大切に語り継いでいってほしいものです。

【6年生】 タクシー分散

画像1 画像1
 修学旅行で行うタクシー分散学習の班決めをしました。なるべく希望通りに行けるよう、事前に出した希望調査書をもとに組んだので、どの班も充実した時間が過ごせそうです。今後は、よりスムーズに移動・見学ができるように調べ学習を進めていきます。

【3年生】スーパーマーケットの学習

画像1 画像1
 おうちの方々にご協力いただき,スーパーマーケットの調査をしました。調査結果をクラスで集計し,お店の工夫や買い物をする人がどのようなことを意識しているのかについて,学習しました。円グラフと棒グラフを読み取り,様々なことに気付くことができていました。ご協力ありがとうございました。

【1年生】はじめのいっぽ「昨日・今日の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日・今日と雨の1日でしたが,子どもたちは落ち着いて過ごしました。気温の変化が大きいのですが,体調管理も含めしっかりと見ていきたいと思います。
詳細はこちら!

【4年生】 理科の学習

画像1 画像1
 理科の学習では,初めて理科室で実験を行いました。閉じ込めた水を押したらどうなるのか楽しく実験できました。協力して学ぶことができています。

【5年生】雨の日でも

画像1 画像1
 先週と比べて過ごしやすい気候になりましたが,蒸し暑さは変わらない日が続きそうです。
 雨で外に遊びに行けませんが,教室で友達とおしゃべりをしたり,読書をしたり,身近なもので遊んだり,思い思いの過ごし方をしています。
 晴れたら外で元気よく遊びたいですね。それまでは教室で落ち着いて過ごしていきましょう。

【今日の給食】7月5日

画像1 画像1
 今日の給食は、フォカッチャ・牛乳・ボロネーゼ・したびらめのバジルフライ・イタリアンサラダです。

 今日はイタリア料理です。イタリアは南部を地中海に突き出した形をしています。そこでとれる魚介類や一年中暖かく、夏の雨の少ない気候を生かしてとれるトマトやオリーブ、小麦を使った料理が有名です。

【校長日記】大雨に警戒しましょう!

画像1 画像1
 台風4号が江南市に最も近づくのは、今日の夜から明日の朝にかけてのようです。
 明日の下校時刻には、ゲリラ雷雨も予想されます。今年も雨雲レーダーを注視しながら、ほてっこの安心安全を第一に考えていきます。
 各通学班担当者の皆様におかれましても、登校時に大雨による危険が予想されましたら、児童の登校を留め置いてください。その場合は、学校に電話連絡をお願いします。「遅刻」扱いにはなりません。安全が確保されてから登校させてください。どうぞよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/27 5年生 野外学習
9/28 5年生 野外学習
10/3 朝礼 委員会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421