最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:267
総数:1170868
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

5年生★外国語&漢字小テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の小テストをしました。100点を目指してみんながんばっています。宿題で取り組んだところが範囲なので、宿題をしている時にテストを意識して取り組めるとよいですね。
 外国語では、授業のまとめの後にハロウィンパーティーをしました。福笑いのハロウィンバージョンを行うときに、かく場所までの誘導を英語でするなど、単元で学習したことをいかしながら楽しむことができました。

1年生★花壇の整備と計算カード

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、生活科の時間で学級花壇の草むしりをしました。11月に入ったら来年の1年生のためにチューリップの球根を植えるので、そのための整備です!
 
 自分たちが入学してきたときに綺麗な花が咲いていたことを思い出しながら、一生懸命に取り組んでくれました♪きっとみんなの頑張りのおかげで来年の1年生も喜んでくれますね!

 そして、算数科の授業では10を超える足し算の計算カードの練習に取り組んでいます!スラスラ言えるようにこれから頑張っていきましょう!

2年生★国語「馬のおもちゃ」作ってみた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、「馬のおもちゃを作ろう」という単元を学習しています。
 今日のめあては「先生に指令を出して 馬のおもちゃを完成させよう」でした。みんなからたくさんの指令を受けて作った結果・・・見事に立派な馬のおもちゃが完成しました。
 お家で作れそうな子はぜひ作って見せてくださいね。

6年生★ミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科ではトートバッグを製作しています。丈夫になるように気を付けて縫っているところです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「ダイコンとがんもどきの煮物」が出ました。
 がんもどきとは、豆腐の水気を切ってつぶし、野菜や海藻類などを加えて油で揚げたものです。だしなどの汁をたっぷりと含むため、煮物にすることが多いです。

5年生★外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週作成したオリジナルの地図を使って,場所をたずねたり,相手を案内したりしました。「Where is 〜?」や「Go straight for 〜 block(s). Turn right/left.」など場所のたずね方や答え方にもずいぶん慣れ,たくさんの友達と伝え合うことができました。

4年★今週は校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は校外学習がひかえています。元気に活動できるように,以下の体調管理をしっかりしましょう。
 1.早寝・早起きを心がける(9時間程度が目安)
 2.栄養バランスを考えて3食とる。
 3.学校での生活時間は元気いっぱい運動したり,集中して授業に取り組んだりする。
 校外学習のほとんどは,グループでの活動になります。グループの友達との仲がいっそう深められるようにしよう。また,グループから全体に集まる時間(しおりでは太字になっています)は,絶対に覚え,5分前行動に心がけましょう。

2年生★みんな元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスの元気な顔がそろいました!
 拍手から1日をスタートできるのってすてきですね。

 今週は 校外学習、さつまいもほりとイベントがいっぱい!みんなで楽しんで「おたから」をさらにいっぱーーい!!にしましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「スンドゥブチゲ」が出ました。
 「スンドゥブ」とは水分を多く含んだやわらかい豆腐のことで、チゲとは鍋料理という意味があり、豆腐の入った鍋料理のことをスンドゥブチゲといいます。ほかにも、キムチとツナ缶を使ったチャムチチゲなどがあります。

5年生★自然教室のまとめをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3時間目からの登校でした。教室に入ると、6年生の黒板アートが温かく5年生を温かく迎えてくれました。黒板アートとともに写真を撮ったり、砂の造形で表彰を受けた班の子たちの写真を撮ったりしました。
 授業では、自然教室の思い出を新聞にまとめました。キャンプファイヤーやウォークラリーなど文章と絵を交えながら、丁寧にまとめていました。

1年生★ 今週も がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週は、校外学習が行われます。
 おやつや持ち物の準備等をお休みの間に確認しておいて下さいね。

2年生★ジャック・オ・ランタン出現・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月といえば・・・ハロウィンですね。
 玄関に「ジャック・オ・ランタン」が出現したので みんなで写真を撮りに行きました。
 
 さて、来週は「秋の校外学習」「さつまいもほり」など、楽しいイベントが続きます。この週末で 体調を整え、持ち物の準備もばっちりにしておくといいですね。

4年★楽しみだね

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生たちがこれだけはしゃいでいます。きっとみなさんも楽しい時間を過ごすことができると思います。みんなが楽しそうに活動している姿を見られることを楽しみにしています。楽しみながらも,公共の場所でのマナーや時間など,守るべきことはしっかりと守ろうね。

4年★国語の話し合いの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では話し合いの授業をしています。単元名は「クラスみんなで決めるには」何か一つのことを決めようと思ったとき,人数が増えれば増えるほど難しくなります。ただ意見を出すだけでなく,互いの意見を聞き合い,同じ点や違う点を見つけて,多くの人が納得できる解答を見つけていきます。自分の意見を積極的に発表できるとよいですね。
 来週校外学習が控えています。週間予報だと晴れ,気温も本日と同じ程度のようです。名古屋市科学館内を歩き回ると暑くなることも考えられますので,一番上の羽織はチャックやボタンなどのさっと羽織れると,子どもたちも活動しやすいと思います。体調管理をしっかりして,来週も元気に来てください。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「黒豆の和え物」が出ました。
 京都府は、水はけのよい土地、強い季節風が吹かないことや盆地特有の寒暖差があるという特徴があります。特に黒豆は、昼と夜の寒暖差が大きいところでよく育ち、京都府の黒豆は大きな粒として有名です。

5年生★学校到着!

画像1 画像1
画像2 画像2
学校に到着し、2日間の自然教室を無事に終えることができました。ご家庭で荷物の準備等をしていただきありがとうございました。たくさんの活動をして、疲れがある子が多くいると思います。今日しっかりと体を休めて、また明日元気な姿で会えることを楽しみにしています。

6年生☆修学旅行の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月20日(木)、修学旅行の思い出を振り返ります。
今ではなつかしいですが、みんな生き生きしていました。

4年★面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もがんばりました。算数では,面積の学習に入りました。広さを比べるにはどうしたらよいのかを,切って重ねたり,重ねてはみ出す部分を考えたり,マスの数を数えたりして考え,説明することができました。
 体育館体育では,もうすぐ跳び箱の学習に入ります。以前ホームページでお伝えした通り,パーカーを体育の防寒具で着ることは控えてください。台上前転の際,首がしまるなどの危険があります。ジャージ等運動しやすい格好の防寒具でお願いします。

1年生★ハロウィン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の外国語は、ハロウィンモード全開でした。おばけになりきってみたり、ハロウィンにちなんだゲームをしたり楽しく過ごすことができました。

2年生★ダンス 最終練習の巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年全体でダンスの練習をするのは 今日が最後となりました。難しい動きやステップもありましたが、1曲通して踊ることができました。とても意欲的な子が多く、休み時間にも教室で練習を楽しんでいる子もいました。
 学びの発表会に向けてのオーディションについては、まず来週に台本を完成させ、11月の「町たんけんver2」が終わってからの説明となります。お楽しみに!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/27 秋の校外学習
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342