日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【今日の給食】9月29日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ゆで豚の甘酢かけ・きんぴらごぼう・もずく汁・ミルクプリンです。

 もずくは海藻のひとつで、暖かい地方の浅い海に生息しています。日本で出回るもずくのほとんどが沖縄県でとれたものです。体の成長を促進するヨウ素が多く含まれているので、成長期にとりたい食材です。

【おしらせ】緊急時の自動車停車場の変更について

画像1 画像1
 本校は、校地内への自動車の乗り入れについて、児童の安全上、固くお断りしています。しかしながら、緊急を要する時など特別な場合は、正門(東門)スペースにお停めいただいていました。【School Handbook 4(2)参照】
 今回の通学路変更により、正門(東門)を登下校時に使用しますので、明日からの緊急時や特別な場合は、上画像通り体育館北側にお停めください。どうぞよろしくお願いいたします。

【校長日記】一部の通学路が変更されます

 国道155号線の工事に伴い、天王町、南山東、小折中八反畑、北山、南山西の通学路を以下のように変更します。
 上記の通学班は、本日の一斉下校時、通学班担当の先生が引率して、新しいルートで下校します。明日の朝から2学期の終業式まで、新しいルートで登下校します。
 校門前の簡易横断歩道や新しい横断歩道には、ほてサポさんやPTA有志が見守りに立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 運動会に向けて

画像1 画像1
 今年の運動会も応援団を結成しました。直接応援をすることはできませんが、画面を通して伝わる応援ができたらなと思います。他学年のみんなも一緒にできるよう、応援団長を中心に考えていますので、楽しみにしていてください。

【2年生】 今日の様子

画像1 画像1
 掃除道具や本棚がきれいに整頓されています。掃除の時間に整頓したり、自分が使った後にきちんと戻したり、しっかり整頓が意識できていますね。みんなが使うところがきれいだと、とても気持ちいいです。これからも続けていきましょう!

【3年生】ポートボール

画像1 画像1
 体育の時間にはポートボールに取り組んでいます。初めて挑戦する子も多く、今一生懸命ルールを覚えながら、練習しています。パスをつなげてゴールをめざす楽しさを感じてきているようです。

【野外学習】ありがとうございました!

画像1 画像1
 修学旅行に続き、野外学習もコロナ禍の中で何とかやり切ることができました。
 5年生児童の集団としての成長ぶりに感動しました。粘り強く指導を積み重ねてきた5年生担任の山田先生、高木先生、市川先生、長谷川先生、桑原先生に心から感謝しています。野外学習中、5年生担任や子ども達を支援してくださった、養護教諭の尾崎先生と教務主任の杉田先生にも感謝しています。
 最後に、素晴らしい5年生の子ども達と、いつも絶大なご支援をいただける5年生保護者の皆様に感謝申し上げ、野外学習を終えたいと思います。皆様ありがとうございました。

【野外学習】江南市到着予定時刻のお知らせ

画像1 画像1
 バスは大府PAを予定通り出発しました。江南市到着は午後3時15分頃の予定です。各地でのお迎えをよろしくお願いいたします。

【野外学習】アシカ&イルカショー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 遠足で来ている他校の低学年児童が、ワーワーキャーキャーと大盛り上がりするので、本校の5年生児童も大興奮でした!

【野外学習】昼食のお弁当をいただきました!

画像1 画像1
 スタンドでお弁当をいただきました。もうすぐアシカ&イルカショーです。今年はポンチョを着て最前列に陣取る強者がいて笑えます。

【今日の給食】9月28日

画像1 画像1
 今日の給食は、ソフト麺・牛乳・和風カレーソース・大豆と赤社えびの甘がらめ・おひたしです。

 赤社えびは愛知県の豊浜港や一色港で多く水揚げされます。殻が薄いので、焼いたり揚げたりするとカリッとし、殻ごと食べられます。えびせんべいの材料にもなります。

【野外学習】バックヤードツアー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 餌となる魚の紹介から始まり、餌を保管しておく冷凍庫の中にも入らせていただきました。大水槽を上から見たり、ウミガメを持ったりしました。

【野外学習】生き物と触れ合っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めて海洋生物に触れた感想を、興奮気味に語ってくれる児童の様子に、学校では学ぶことができない野外学習の意義を感じます。

【野外学習】退所式をしてビーチランドへ出発しました!

画像1 画像1
 お世話になった美浜自然の家に別れを告げ、南知多ビーチランドに向けて出発しました。

【野外学習】おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では「みそあじは」を大切にして指導を積み重ねてきました。それが身についていることを、5年生の皆さんは見事に証明してくれています。
 今日も好天に恵まれるようです。顔を見ることはできませんが、1.2.3.4.6年生児童の皆さんも、元気に一日を過ごせるよう祈っています。

【野外学習】おやすみなさい

画像1 画像1
 午後9時30分から部屋長会が行われています。野外学習を通して、5年生をもっと良い学年にしたいと願う先生方からの、熱い話が続いています。
 この後、午後10時消灯ですが、思い切り楽しい一日を過ごし、すでにぐっすりと眠っている子もいます。
 本日も、本校HPをご覧いただき、誠にありがとうございました。明日も5年生児童の学びと成長をお伝えしようと思います。おやすみなさい。

【野外学習】キャンプファイヤー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨雲レーダーの予想を見ると、7時過ぎに結構な雨量になるようなので、児童の健康を第一に考え、ロマン営火場で儀式を済ませた後、体育館に移動してソーラン節やレクリエーションを行いました。
 今日まで、長い放課や昼放課に集まり、練習を重ねてきた進行係の皆さんの活躍により、忘れられない思い出ができました!

【野外学習】夕食をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食はおにぎり2個だったので、子ども達はもりもり食べていました。
 美浜の海に夕陽が落ち、この後いよいよメインイベントのキャンプファイヤーです!

【1年生】はじめのいっぽ「1日の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 鍵盤ハーモニカの練習が始まっています。初めてなのでまだまだ音の出し方等難しく感じる子も多いようです。でも楽しく,一生懸命頑張っています。お手入れ用のタオルの準備もよろしくお願いします。

【6年生】 5年生のために

画像1 画像1
 今日から野外学習に行っている5年生のためにできることはないかを考え、5年生の教室や廊下の掃除をしたり、帰ってきたときに嬉しくなるようなメッセージを書いたりしました。自分たちから進んで行動していたので、見ていて嬉しくなりました。これからも、学年を越えて助け合える学校がいいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/31 クラブ(見学)
11/1 芸術鑑賞会
11/2 校外学習2年生
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421