最新更新日:2024/06/12
本日:count up74
昨日:539
総数:2176616
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【今日の布袋小】「学校・メディア・大学で共創する教育の未来」シンポジウム

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、愛知教育大学において、大学改革シンポジウムが開催されました。
 本校の早川校長がパネリストとして登壇されるということで、保護者、ほてサポ、教職員で応援に行きました。
 第一部のパネルディスカッションでは、アナウンサーや新聞記者などのメディア関係者と、早川校長をはじめとする学校関係者が、教育をよりよくするための報道や発信について熱く語り合いました。
 第二部では、中高大学生、保護者、地域の方、現職の教員が、年齢を超えたグループをつくり、教職の魅力やよりよい教育につながる発信方法について、それぞれの立場から意見交換をしました。
 教育について改めて考える機会となり、とても有意義な時間を過ごすことができました。

【ほてサポ】早川校長応援バスツアー

 「学校・メディア・大学で共創する教育の未来」と題して、本校の早川校長先生が愛知教育大学でパネリストとして発表されました。ほてサポはバスツアーを組んで応援に参加しました。これからの教育を考えるのに大変勉強になりました。私たちもこれを生かして「ほてサポ」を盛り上げたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】一日の様子

画像1 画像1
 今日一日の子どもたちの様子です。理科の実験では、目をきらきらさせて食塩やミョウバンの溶け方の様子を観察していました。学級会では日常の中から嬉しかったことや良かったことを伝え合いました。11月も終わろうとしています。一日一日を大切にして、日々成長していきましょうね。

【6年生】 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、明治村へ校外学習に行ってきました。天気にも恵まれ、終始見学しやすい気候だったので、十分に満喫することができたと思います。修学旅行での学びを生かした集団行動もできていて、子どもの成長を感じることもできました。
 今週はほてっこ学習発表会もあり、いつも以上に疲れたと思います。今週末はゆっくり休んで、来週も元気に来てくださいね。

【67891011組】6年生校外学習&3年生ネギ掘り体験

画像1 画像1
 6年生は明治村にて美味しいお弁当に大満足。そして3年はJAさんのネギ畑にてネギ掘り体験に笑顔いっぱいです。晩秋の柔らかい日差しを受けて、子どもたちの「ぽかぽか」を感じることができた1日でした。

【3年生】ネギ掘り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知の伝統野菜、越津ねぎを収穫体験しました。みんな笑顔で、楽しそうでした。収穫の喜びを知り,農業に興味を持ってくれるとうれしいです。3年生の今晩の夕食は、みんな、鍋かも・・・。

【ほてサポ】3年生のネギ掘り体験

 3年生がクラスごとにJAのネギ畑へ行き、ネギ掘り体験をしました。
ほてサポは交通安全に気をつけながら、引率をしました。
子どもたちはネギをいっぱいもらって帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 自主学習では、先日開幕したワールドカップについて調べ学習をしている子がいました。今の日本で話題になっていることや、自分の興味があることについて調べるのもおもしろい自主学習ですね。
 明日からはお休みです。ゆっくり休んで月曜日、みんなの元気な姿を待っています。

【1年生】はじめのいっぽ「1日の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かく過ごしやすい1日で落ち着いて1週間を締めくくることができました。来週からは12月に入っていきます。寒くもなってくるので,体調管理をしっかりして,楽しい休日をすごしてくださいね。1週間お疲れ様でした!
詳細はこちら!

【4年生】国語の授業

画像1 画像1
 最近の国語の授業では、自分の調べたい伝統工芸品をを選び、リーフレット作りをしています。工芸品がこんなにあることに気付き、魅力を感じ、伝えたい魅力を本やクロームブックで深く調べ、写真やイラストを使って読み手がより分かりやすいように作成しています。

【今日の給食】11月25日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・さつまいもコロッケ・五目きんぴら・紅葉汁です。

 11月の中旬から給食のご飯が新米になります。給食では、主にあいちのかおりが使われています。あいちのかおりは、香りのよさと甘味、そして、粒の大きさが大きいことが特徴です。

【校長日記】本校南東角の信号機が廃止されます!

画像1 画像1
 昨日に続き、今日も学校周辺の整備工事に関する情報です。
12月12日(月)から、上画像の信号機が廃止されます。国道155号には中央分離帯が設置され、車の流れが変わります。上画像の本校東側道路は交通量の減少が見込まれています。
 現在、仮通学路で登下校している、天王町、北山、南山東西、小折中八反畑の通学路は、3学期から以前の通学路に戻す予定です。

【5年生】国語の授業

画像1 画像1
 国語では、統計資料を用いて自分の考えを記述する学習をしています。自分で資料をさがし、クロームブックの機能を使って意見をまとめていきます。1学期は自分の意見を述べることに苦手意識をもっていた子も多くいましたが、2学期は自分の考えを発表できる子も増えてきており、成長を感じます。これからも、国語の力を一緒に高めていきましょうね。

【1年生】はじめのいっぽ「授業の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から昨日のワールドカップの話をする子がとても多かったです。テレビの時間は遅かったのですが・・・でも4年に1度の世界的イベントに,1年生でも関心をもつことはすごいことだなと思いました。4年後,5年生になったときのワールドカップでも,昨日のことを思い出せるといいですね。
詳細はこちら!

【6年生】 校外学習に向けて

画像1 画像1
 明日は校外学習なので、めあてを確認したり、個人の目標をたてたりしました。明治村では、グループで謎解きをしながら、明治時代の様子について学んできます。修学旅行に引き続き、社会の学習にいかせるよう、細かいところまでしっかりと見てきましょうね。

【67891011組】ぽかぽか 「クリスマス会に向けて」

画像1 画像1
 今年も早いものであと1ヶ月あまりとなりました。クリスマスの飾り付けをもうやっているよというご家庭もあるようです。今年も、67891011組では、12月の終わりにクリスマス会を開くことになりました。紙芝居で少しクリスマス気分を味わった後、全員がどんな出し物を担当するか考えました。「マジックをやりたい!」「ハンドベルでジングルベルを演奏しよう」などと、友達とチームを組んで練習に取りかかりました。あと1ヶ月ほどありますが、みんなで協力して楽しいクリスマス会になるように準備を進めていきましょう。

【4年生】図工の時間

画像1 画像1
 今週はクラス毎に彫刻刀で彫る作業が終わり、いよいよ版画を刷っています。彫り跡もよい味となっていますね。「荒く彫るのもいいのかも〜。」と気付く児童もいました。1枚は背面に掲示し、1枚は絵の具で色を重ね、来年のカレンダーをつくります。楽しみですね。

【今日の給食】11月24日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・しまがつおの越津ねぎソース・ゆずかあえ・里芋のみそ汁・かきです。

 和食の日は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へと保護・継承していくことの大切さを考える日です。旬の食材で季節を感じてみましょう。

【校長日記】要注意!赤方面通学班

画像1 画像1
 布袋駅周辺の整備が進んでいます。やがては上画像のように駅西ロータリーが完成し、車の流れは赤線で示したようになります。
 しかしながら、12月6日(火)から来年3月までは、工事のため車の流れが下画像の赤線で示したようになります。
 杉本精肉店前の横断歩道は、赤方面通学班の皆さんが、毎日の登下校で横断します。車の流れが増えるでしょうから注意が必要です。
 市役所、警察、ほてサポさんと連携し、子ども達を交通事故から守っていきたいと思います。PTA通学班担当はじめ保護者の皆様におかれましても、子ども達へのご指導をお願いします。
画像2 画像2

【3年生】ほてっこ学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
テーマ「大すき!ほてい」

 総合学習で学んできた布袋の町の宝物について、ブースに分かれ、スライドを用いて発表しました。1学期から学校の外に出かけ、実際に自分の目で見て、耳で聴いた布袋の魅力について、自分の思いをふまえて伝えることができました。布袋のことが大好き!という子ども達の思いがおうちの方にもしっかり伝わり、温かな雰囲気で発表会を行うことができたと思います。総合の学習を通して、これから布袋のために自分がしたいこと、できることをそれぞれが抱いています。それをぜひ実現してくださいね。
 明日はお休みです。疲れを癒やすと共に、ぜひ発表会についておうちの方と話してくださいね。また木曜日、元気な姿で登校するのを待っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 全校5時間授業
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421