最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:118
総数:1169573
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

2年生★6年生を送る会実行委員 爆誕!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月2日の「6年生を送る会」に向けて実行委員会を立ち上げました。
 在校生は卒業式に出ることができません。6年生に感謝の気持ちをしっかりと伝え、中学校に向けてのパワーをおくれるように、実行委員さんたちを中心に、計画・準備を進めていきましょう。

 来週の金曜日は、いよいよ学びの発表会本番です。6日(月)は、1年生のみなさんに披露する機会をもうけています。1年生に、2年生みんなの紡ぐ物語をじっくりと味わってもらいましょう。
 週末は特に体調に気を付けて過ごし、これまでの練習の成果が十分に発揮できるようにしましょう。

5年生★1組調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習で、ご飯と味噌汁を作りました。ご飯は、時間や火加減に気をつけながら、お鍋を使って炊きました。炊飯器だと見えない、お米が炊きあがる様子を見て、「泡が出てきた!」「お米がふっくらしてきた!」などと気付きがありましたね。
 2組は6日(月)、3組は7日(火)です。忘れ物がないように準備しておきましょう。

3年生★図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に版画を刷りました。初めての版画刷り、楽しくできましたね。

4年★節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分ですね。節分とは文字通り節(季節)の分かれ目。立春(2月4日頃)の前日を節分といいます。節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式です。 宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったものです。昔から節分には厄を払い新年の幸せを願う行事が日本各地で行われ、現在も大切にされています。
参考URL:節分の由来や意味と正式な豆まきの仕方|暮らしの歳時記〜今さら聞けないマナーと常識〜
https://www.dcm-hc.co.jp/kurashimade/c_useful/2...
 写真を撮りに教室に入ると一斉に「おにはーそとー!」の大合唱。カメラ先生は1日,おに扱いでした。しっかりと厄をはらうことができたので,5年生になる1年は,幸せな1年になるはず!?

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は節分です。節分は立春の前日のことで、一年の無事を祈り、災いを追い払う日です。豆まきは、災いである鬼の目(魔目)に豆を投げて、その痛さから魔が滅するといわれています。

2月の口座振替日のお知らせ

画像1 画像1
2月7日(火)は、
2月の口座振替日になります。

2月は、調整月になりますので
これまでの集金額とは異なります。

詳しくは、1月25日(水)に
配付しました
「2月分学校集金額変更のお知らせ」
をご覧ください。

↓ここをクリックしてください。
2月の集金計画

3年生★パンジーの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は卒業式に参加しません。お家でお祝いします。卒業式を控えている6年生に感謝の気持ちを込めて、体育館を飾るパンジーを植え替えました。ペアの子と楽しみながら植え替えていました。

 昼休みの時間から植え替えていたので、余った時間は少しだけ運動場で遊びました。1組2組一緒に遊んで笑顔いっぱいでした♪

4年★授業での取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中に手を挙げて発表する場面があります。多くの場合は,自分の意見をノートにまとめ,それを発表することが多いです。各クラスおよそ7人くらいです。話を聞き,自分の言葉でまとめて話す。五感のうち,さまざまな感覚を使って学習したほうが記憶に定着しやすいと言われています。書いているノートを見てもよく書けています。 残り2か月で挙手発表する習慣をつけて,5年生を迎えられたらと思います。ご家庭でも促す声掛けをお願いします。
 休み時間になると,外へ元気に遊ぶ子,グループで談笑する子と,さまざまですが,とても楽しそうに過ごしています。各クラス明るい雰囲気で,担任として,とても嬉しく思います。

3年生★学びの発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ学びの発表会が来週となりました。

 3年生はこれまで総合や社会で学んできたことをもとに、原稿やスライドを作成して発表の準備をしてきました。

 今日の練習は緊張している様子でしたが、発表できた満足感を感じれたみたいです。あと練習も残りわずかです。当日までしっかり仕上げていきましょうね☆

1年生★背景を絵の具で

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで、「横線」で絵の具を塗る学習をしてきました。今回は、「てんてん塗り」でこれから描く背景を描きました。初めてでしたが、どの子も楽しそうに、真剣に取り組んでいました。

5年生★授業の様子&入学式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学びの発表会の練習と道徳で伝え合いをしている様子です。
6時間目には、5年1組が入学式準備をしました。指示を聞いて、てきぱきと行動していた姿はとても立派でした。

2年生★メディアを減らそうキャンペーン ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月半ばから2週間ほど取り組んだ「メディアを減らそうキャンペーン」へのご協力、ありがとうございました。
 保健委員会から、めあてを達成できた子たちへ賞状が届きました。おめでとう!
 キャンペーンはもう終わりましたが、今後も意識して続けていけるといいですね。

6年生☆すてきな自学と感謝の会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(木)、今回の自学はなんと英語をプラスして提出しています。ぜひ、その英語力見てあげてください。
 さて、感謝の会も練習が重なり、驚くほど上達しました。それぞれの役割の中で、頑張っていますので本番を心待ちにしてください。

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「広島菜の和え物」が出ました。
 広島菜は、多くが漬物に加工されます。長野県の野沢菜漬け、福岡県の高菜漬けとともに日本三大漬けの一つで、今日は、和え物に広島菜漬けと乾燥広島菜を使いました。

6年生★卒業までカウントダウンカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生全員で卒業までのカウントダウンカレンダーを作成しましました。2月1日からのカレンダーです。素敵なイラストとみんなへの気持ちのこもったメッセージが素敵です。卒業に向けて、お世話になった宮小に様々な形で恩返しができるといいですね。

1年生★寒くても元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても寒い日が続いています。体育を始める前は、長袖のジャージを着ている子が多く見られます。でも、走ったり縄跳びをしたりしているうちに上着を脱ぐ子が続出。体育の終わりには、半袖・短パンの子がいっぱいになっているほどです。
 体育館では、寒さに負けず発表会の練習もがんばっています。

3年生★お気に入りの本を紹介!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週までの読書週間で取り組んだ「お気に入りの本を紹介したしおり」を友達に渡しました!

 友達からもらったしおりを嬉しそうに眺めていたり、早速本にはさんでいる子もいたりしました。とってもあたたかい活動になりました☆

3年生★今週もクイズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の外国語も先生からのクイズに挑戦しました!

 難しい問題は「Hint please!」でヒントをもらいます。

 当たった時はみんなで喜びました!

3年生★理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で勉強した磁石をつかい「魚釣りゲーム」をしました。楽しく学べましたね。

5年生★学級レク&学びの発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に学級レクをしました。普段、授業や委員会等の役割などをしっかり頑張っているので、時にはみんなで楽しむ時間も大切にしていきたいですね。
 総合の時間では、学びの発表会に向けての練習をしています。話す速さを気をつけたりして、聞いてくれる人が分かりやすいようにできるとよいですね。来週の本番に向けて、さらに練習を積み重ねていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 口座振替日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342