令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2月14日(火)明日は、1、3、5年生の「古北っ子発表会」

 明日は、1年生、3年生、5年生の順に発表を行います。
当日の天気は晴れの予想ですが、風は冷たくなりそうです。
暖かい服装でお越しください。

 各学年の発表開始予定時刻と内容は、以下のとおりです。
  ※ プログラムは こちらからご覧いただけます。⇒ プログラム


○ 9:15より「1年生の部」
・歌「三百六十五歩のマーチ」
・「できたよ発表会」
・ダンス「やってみよう」

○10:45より「3年生の部」
・学習発表
・音楽発表
・合唱「あなたにありがとう」

○14:00より「5年生の部」
・1年間をふりかえって
・音楽発表「君をのせて」
・6年生にむけての宣言


画像1 画像1

2月14日(火)3学期出迎え週間1日目

 今日から「3学期出迎え週間」が始まりました。
 地域の皆様、保護者の皆様、いつもご協力いただき、ありがとうございます。
子どもが笑顔で下校する姿はどこかほっとします。
明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1

今日の給食(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・サンドイッチバンズパン
・ぎゅうにゅう
・ハートがたハンバーグのトマトソース
・クリームチャウダー
・やさいソテー
・ガトーショコラ
【献立メッセージ】
 チャウダーやハンバーガーは、アメリカ合衆国を代表する料理です。チャウダーとは、じゃがいもなどの野菜が入ったクリームスープのことです。二枚貝が入ると、クラムチャウダーと呼ばれます。

古北っ子集会「150周年記念の旗」完成

 古北っ子集会では、6年生の有志が作成した旗の紹介をしました。
この旗は、令和5年度に古知野北小学校が創立150周年を迎えることを記念した旗です。
大型遊具「古北山」をバックに150周年が分かる文字、全校児童に呼びかけて実現した指で押した空をまとめた作品として完成しました。
今後、校内に掲示をします。
画像1 画像1

2月14日(火)

 おはようございます。
終日、晴れの予想です。
今日から「3学期出迎え週間」が始まります。
よろしくお願いします。

<今日の予定>
・クラブ
・3年生 クラブ見学
 ※3年生下校時刻 15:50
・出迎え週間(〜2月17日)

<下校時刻>
・1、2年生 …………………… 14:55
・3、4、5、6年生 ………… 15:50

画像1 画像1

3年生 集大成の漢字は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から学習が始まったものに、リコーダーと習字があります。
4月からこつこつと練習を積み重ねて成長しています。
古北っ子発表会では、リコーダーの演奏を保護者の皆様に聴いていただきます。

ホームページでは、習字の作品を紹介します。今回の作品は「正月」です。
時期は少しずれてしまいましたが、この漢字には、これまで学習してきた内容が詰まっています。縦画、横画、始筆、終筆、止め、払い、折れ、はね・・・気をつけることがたくさんあります。集中して取り組むこと、ポイントに気を配ることが少しずつできるようになってきました。また、準備や片付けも素早くできるようになっています。さすがもうすぐ4年生です。

明日は、2年生に古北っ子発表会の内容を見てもらいます。「これぞ3年生!」というかっこいい姿をみせましょうね。完成度を高めていきましょう!!

そして、明日は待ちに待ったクラブ見学です。4年生以上の活動の様子を見せていただきます。来年の自分の姿を想像しながら見学できるといいですね。どんな活動をしているのかよーく見てきてください。
明日は、6時間授業になり3〜6年生の下校になります。

2年生 初!通し練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育館で古北っ子発表会の通し練習をしました。
 練習を重ねるごとに、だんだん上手になってきましたね。特に、移動はもうほとんど、自分たちの力でできます。お互いの発表を見て、たくさんよいところを見つけられましたか?また、”もっとこうした方がいいな”など新しいアイデアやアドバイスも浮かびましたか?
 今週の金曜日は、もう本番です。おうちの人に素敵な姿を見せられるよう、あと4日しっかり練習を頑張りましょう!

1年生 発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に、発表会に向けて最後の練習をしました。
 金曜日の出入りの確認のおかげで、だいぶスムーズになりましたね。
 明日は、本番前のリハーサルです。今まで練習してきたことに自信をもって、6年生の前で堂々と発表しましょう。期待しています!

5年生 朝礼・古北っ子集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古北っ子集会では、6年生から古北小150周年記念の旗について紹介がありました。
全校のみんなで作った旗、しっかりと引き継いでいきましょう。

5時間目には、古北っ子発表会の練習を体育館で行いました。
個人発表の流れを確認し、一人ひとりスライドを確認しながら発表練習をしました。
当日に向けて着々とがんばっています。

今日の給食(2月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・さばの銀紙焼き
・にくじゃが
・わかめの酢の物

【献立メッセージ】
さばは、一般的な真さばの他に、ごまのような模様のごまさば、ノルウェーから輸入される大西洋さばがあります。銀紙焼きには、真さばやごまきさばが使われています。

2月13日(月)

 おはようございます。
 今週は、「古北っ子発表会」があります。
週間天気予報では、水曜日が寒くなりそうです。

<今日の予定>
・全学年 5時間授業 一斉下校
・古北っ子集会
・1時間目 4年生 古北っ子発表会練習
・2時間目 1年生 古北っ子発表会練習
・3、4時間目 2年生 古北っ子発表会練習
・5時間目 5年生 古北っ子発表会練習
・運動場藤棚剪定作業

<下校時刻>
・全学年 … 14:55
画像1 画像1

今週の予定(2月13日から2月19日まで)

今週の予定(2月13日から2月19日まで)

■2月13日(月)
・全学年 5時間授業 一斉下校
・古北っ子集会
・運動場藤棚剪定作業

■14日(火)
・クラブ
・3年生 クラブ見学
※3年生下校時刻 15:50
・出迎え週間(〜2月17日)

■15日(水)
・ 9:15 1年生 古北っ子発表会
・10:45 3年生 古北っ子発表会
・14:00 5年生 古北っ子発表会
・出迎え週間

■16日(木)
・出迎え週間

■17日(金)
・ 9:15 2年生 古北っ子発表会
・10:45 4年生 古北っ子発表会
・14:00 6年生 古北っ子発表会
・ことばの教室
・出迎え週間

■18日(土)
・江南市子ども土曜塾


■19日(日)
画像1 画像1

5年 3学期も中盤です

画像1 画像1
 1月が終わり、2月に入ったばかりと思っていたら、もうあっという間に来週は古北っ子発表会です。各クラスごと、準備を進めています。発表にむけて準備を進める中で、今年度の、自分自身の成長を実感する良い機会にもなりましたね。
 古北っ子発表会はみなさんにとって大きな行事だと思いますが、今の時期は学習のまとめの時期でもあります。依然として感染症、インフルエンザなどが心配される時ですので、一人一人が体調管理に気を付けてください。
 今週もお疲れ様でした。週末をゆっくり過ごして、また元気に学校で会いましょう。
画像2 画像2

3年 古北っ子発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で通し練習を行いました。緊張しながらも一生懸命できましたね。保護者のみなさま,当日を楽しみになさってください。写真は,児童の書いたプログラムの一部です。

 久しぶりの雨でした。あたたかくしてゆっくりやすんでください。月曜日も元気にきてくださいね。待っていますよ。

1年生 来週は古北っ子発表会本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
 古北っ子発表会本番が、来週に近づいてきました。今週は、毎日練習に取り組み、自信をもって発表できる子が増えてきました。本番は、良い姿をおうちの人に見てもらいたいですね。
 写真は、給食や掃除の様子です。掃除の時間、バケツの水がたくさんこぼれてしまいました。そんなとき、多く子が力を合わせて、床をきれいに掃除してくれました。すばらしいです!

今日の給食(2月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・とり肉のから揚げ
・小松菜の和え物
・豆腐の味噌汁

【献立メッセージ】
小松菜は、東京都の小松川、現在の江戸川区にあたりで栽培されていたことから名づけられました。現在でも、小松菜の生産量全国4位に東京が入っています。

2月10日(金)

 おはようございます。
 終日、雨が降り続きそうです。
最高気温も10度を超えることはなさそうです。

<今日の予定>
・あいさつの日 → 雨天のため、中止

<下校時刻>
・1、2年生 ………………… 14:55
・3、4、5、6年生 ……… 15:45

画像1 画像1

古北っ子発表会 練習頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ発表会が一週間前に近づき、2年生のみなさんもやる気満々です。

今日はチャレンジタイムに、劇、クイズ、楽器演奏のチームに分かれて練習しました。
劇のチームでは、他のクラスに劇の発表を見せ合いました。互いにアドバスをし合ってよりよいものになるように工夫しています。

群読やダンスも、学年で練習をして頑張っています。また、ご家庭でも励ましをお願いします。

今日の給食(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ミニロールパン
・牛乳
・ボロネーゼ
・にしんのオリーブオイル
・カラフルサラダ

【献立メッセージ】
にしんは、冷たい海域に棲む魚です。日本では、春に卵を産むため、北海道沿岸に現れます。そのため、春告魚(はるつげるうお)とも呼ばれています。今日はレモンとバジルの効いたオリーブオイル煮です。

今日の読み聞かせ(2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「わんぱく団のひみつ基地」さんによる読み聞かせの日でした。 
5年生・6年生・かがやきの子どもたちに読み聞かせをしていただきました。

■5年生
・あいちゃんのひみつ
・おごりたくなったらやってみて
・つみきのいえ
・ものすごくながい おひげのおうさま
・キツネクン と ツルクン

■6年生
・花さき山
・ねずみのおいしゃしゃま
・やまねこ と どんぐり
・なんでもできる!?

■かがやき
・かべのあっち と こっち
・点 きみとぼくは ここにいる
・みんなで たのしむ まよいみち

「わんぱく団のひみつ基地」のみなさん、ありがとうございました。
 
次回も楽しみにしています。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 3年クラブ見学 出迎え週間(〜17)
2/15 古北っ子発表会1日目 135年発表 非公開
2/17 古北っ子発表会2日目 246年発表 非公開  街頭補導

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924