令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今週の予定(9/26〜10/2)

画像1 画像1
今週の予定(9月26日から10月2日まで)


■26日(月)
・きらっとタイム
・教育実習生実習開始(10/14まで)
・運動場、砂場 土砂搬入

■27日(火)
・クラブ(グラウンドゴルフ講師来校)

■28日(水)
・GIGAスクール巡回支援

■29日(木)
・8:25 わんぱく団のひみつ基地読み聞かせ(1、2年生)

■30日(金)
・ことばの教室

■10月1日(土)
・市子ども土曜塾


■2日(日)


9月24日(土)は、「清掃の日」

画像1 画像1
 1971(昭和46)年の9月24日、廃棄物処理法が制定されました。
この日から、10月1日まで環境衛生週間となっています。
期間中は、環境省が中心となり、各地で廃棄物の減量化、リサイクル、ごみの散乱防止、公共施設の清潔の保持などの啓発活動が実施されます。

 これからも、自分たちが生活する場所はいつもきれいな状態を保ちたいです。

9月23日(金)は、「秋分の日」

 季節の変わり目を表す「二十四節気」のひとつです。
また、1948(昭和23)年に施行された祝日法により、秋分の日は、「祖先を敬うと同時に、亡くなったひとをしのび思う」ための国民の祝日に制定されています。
 ちなみに、秋分の日は「昼と夜の長さが同じになる」とされているものの、正確には、昼の方が長めだそうです。
画像1 画像1

3年生 大根のたねまきといもほりをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、21日に大根のたねまきといもほりをしました。
大根の種のシーダーまきの方法を教えていただきました。実際に、操作をさせてもらうことで気づくことも多かったと思います。また、一人2つぶずつまくときには、たねをまく間隔が決まっていることが分かりました。
種まきの最後には、ごほうびでいもほりをしました。とても大きくて立派なさつまいもをたくさんほることができました。たくさんのお土産を家に持ち帰ることができましたね。
大脇さん、ボランティアのみなさん貴重な体験本当にありがとうございました。

3年生のみんなにどうやって食べたいか聞くと、サツマイモご飯や、スイートポテトを作りたい!といっていました。ぜひ、お手伝いにも挑戦して、美味しく食べてくださいね。
3連休です!健康第一で楽しく過ごしてくださいね。

6年 選挙出前トーク

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に江南市選挙管理委員会より講師を招き、選挙について学習をしました。
選挙の意義を聞いたり、疑問点を質問したり、模擬投票の体験を通したりして、たくさんの学びがあったようです。

本日クロームブックの持ち帰りをしました。学習課題については、クラスルームに記載されてます。ドリルパークを使って予習や復習をすることも可能ですので、上手に活用してもらえたらと思います。

5年生 リーダー・イン・ミーの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6時間目に学年でリーダー・イン・ミーの授業を行いました。
本時の内容は、「第1の習慣」についてです。
自分の身の回りの出来事を、二種類の輪に分けて考えます。
自分の力でなんとかできる・・・「影響の輪」
自分の力ではどうにもできない・・・「関心の輪」
「関心の輪」にばかり目を向けていると、「影響の輪」は次第に小さくなってしまいます。
「影響の輪」に目を向けて、自分自身の行動を変えていくことで、影響の輪が広がっていき、自分を取り巻く状況や人間関係も変わっていきます。
「自分で考えて行動する 自分に責任をもつ」を意識していきましょう。

今日の読み聞かせ(9/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「わんぱく団のひみつ基地」さんによる読み聞かせの日です。 
5・6年生・かがやきの子どもたちに読み聞かせをしていただきました。

■5年生
・ぶーちゃんとおにいちゃん
・あっじしん
・へいわってすてきだね
・おばあさんのしんぶん
・きんのおの
・やまださんちのてんきよほう
・ぶんぶくちゃがま

■6年生
・あっほっ
・いえるよNO
・めんぼうズ
・なまえのないねこ

■かがやき
・まほうつかいのノアばあさん
・クッキーカウント


「わんぱく団のひみつ基地」のみなさん、ありがとうございました。 
次回も楽しみにしています。

今日の給食(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・にら饅頭
・マーボー豆腐
・パンサンスー

【献立メッセージ】
パンサンスーのパンは和える、サンは数字の3、スーは糸のように細く切るという意味があります。給食では細く切ったハム、きゅうりと春雨の3種類を和えました。

秋の全国交通安全運動

画像1 画像1
画像2 画像2
21日より、秋の全国交通安全運動が始まりました。
夕暮れ時に交通事故が多いと聞きますので、十分に注意しましょう。

また、下校後に外に遊ぶに行く様子を目にします。移動の際には交通ルールを守りましょう。また、先日道路でボール遊びをしている話を地域の方から聞きました。道路で遊ぶのは危険です。遊ばないようにしましょう。

こちらからチラシをみることができます。⇒秋の交通安全運動の実施について

9月22日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。
今日は、雨が降りやすい1日となりそうです。
かさの準備が必要です。
今日を乗り切ると、明日から3連休です。

<今日の予定>
・かがやき、5年生、6年生 わんぱく団のひみつ基地読み聞かせ
・5年生、6年生 端末機持ち帰り
・第5時限 6年生 選挙出前トーク

<今日の下校時刻>
・1、3年生 ………………… 14:55
・2、4、5、6年生 ……… 15:45

2年 小さなやさしさで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は、本校の児童が道で迷っていたという子を助けた件で、警察の方ら表彰を受けました。2年生もしっかりと前を向き、お話を聞きながら、今の自分にできることを考えていたようです。
 生活の学習では、作ったおもちゃで遊ぶルールをグループで考えました。新しい発見と共に、友だちの意見と自分の意見を上手に組み合わせながら、一生懸命考えていました。よく聞き、考える姿にはとてもステキです。これからもよいものをみんなで作っていきましょう!

1年生 かわいい虫さん

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、虫探しをしました。虫かごのご協力、ありがとうございます!
 放課になると、みんな、虫かごを持って外へ出かけます。虫だけでなく、えさを探したり、土を入れたりして、虫さんが元気に暮らせるように頑張っています。観察も丁寧に頑張りました。少し虫が苦手な子もいますが、この機会にたくさんふれあっていけるといいですね!早速名前をつけている子もいました!
 虫のために、りんごなどのえさを持たせてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。やる気のあるお子さんは、三連休だけでなく平日も持ち帰っています。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
 それではみんな、また明日!ブラボー!!

9月21日(水)感謝状贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、江南警察署の方が来校され、5年生児童3人に感謝状を手渡ししていただきました。
3人の児童は、今年の夏休みの暑い日に、迷子で困っていた児童に声をかけて交番まで案内をしました。その行動が人命救助として大きく貢献されたと認められました。
全校児童で3人の行動に温かい拍手をおくりました。

最後に、警察署の方からは、「「瞬間ボランティア」(誰もができるときに、誰もができることをしましょう。他の人のことを考えて行動しましょう)について、お話をしていただきました。

今日の給食(9月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ソフト麺
・牛乳
・和風カレーソース
・大豆と赤社エビの甘がらめ
・おひたし
・ブルーベリーゼリー

【献立メッセージ】
赤社えびは愛知県の豊浜港や一色港で多く水揚げされます。殻が薄いので、焼いたり揚げたりするとカリッとし、殻ごと食べられます。えびせんべいの材料にもなります。

9月21日(水)

 おはようございます。
今日は、台風一過の秋晴れになりそうです。

<今日の予定>
・8:25 臨時朝礼
・9:00 3年生 芋ほり、大根の種まき

<下校時刻>
・1、2年生 ………………… 14:55
・3、4、5、6年生 ……… 15:45
画像1 画像1

5年生 図画工作の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
糸のこスイスイの単元で、パズルの制作をしています。
今日は絵の具で着色を進めています。
着色が終わると、いよいよ糸のこぎりを使って工作をしていきます。
思いにあった作品にできるように取り組んでいきましょう。

今日の給食(9月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・くじらの竜田揚げ
・紀州汁
・温州みかんゼリー

【献立メッセージ】
今日は和歌山県の郷土料理です。県内のほとんどが森林で、そこから流れる川や長い海岸からの豊富な水資源により、多くの農水産物がとれます。給食では特産物のくじら、高野豆腐、梅、みかんを出します。

9月20日(火)

 おはようございます。
未明に暴風警報が解除されました。
今日は、通常どおり、授業を行います。

<今日の予定>
・委員会(前期最終)
・6年生 卒業アルバム撮影
・10:00頃 古北保育園避難訓練

<下校時刻>
・1、2、3、4年生 ……… 14:55
・5、6年生 ………………… 15:50
画像1 画像1

9月19日(月)は敬老の日

画像1 画像1
 敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを目的として定められました。
 敬老の日が現在のように国民の祝日となったのは、1966(昭和41)年です。
最初は、曜日に関係なく、9月15日を敬老の日としていましたが、2003(平成15)年から、9月の第3月曜日に変更となりました。

 本校は、今も登下校の付き添いや見守り、校内の環境整備、学習活動の見守りなど、さまざまな場面で人生の先輩方に支えられています。
わたしたちにとって、とても心強い味方です。

 これからも、あいさつやお礼の言葉で感謝の気持ちを伝え続けましょう。

今週の予定(9/19〜9/25)

今週の予定(9月19日から9月25日)


■19日(月)
・敬老の日


■20日(火)
・委員会
・1、2時限目 6年生 運動場で卒業アルバム写真撮影
・3、4時限目 6年生 ひまわりルームで卒業アルバム写真撮影
・10:00ごろ 古北保育園児が避難訓練で本校運動場を一部使用

■21日(水)
・臨時朝礼
・9:00 3年生 いもほりと大根の種まき

■22日(木)
・8:25 わんぱく団のひみつ基地読み聞かせ(5、6年生、かがやき)

■23日(金)
・秋分の日

・南門フェンス修繕

■24日(土)

■25日(日)


画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 朝礼
3/7 5時間授業 一斉下校 (中学校卒業式)
3/8 5時間授業・一斉下校
3/9 5時間授業・一斉下校 PTA常任委員会 学校運営協議会
3/10 あいさつの日 5時間授業・一斉下校

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924