令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の読み聞かせ(12/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「わんぱく団のひみつ基地」さんによる読み聞かせの日です。 
3年生・4年生・6年生・かがやきの子どもたちに読み聞かせをしていただきました。

■3年生
・おいなりさん
・パンしろくま
・きんのがちょう
・じゃんけん ぽん
・しろくまちゃんのほっとケーキ
・ありがとうの本
・わけあって絶滅しました

■4年生
・さんたおじさんのいねむり
・ぴよぴよ メリークリスマス
・きつねくんの もりの おともだち
・はっけよい!おせちばしょ

■6年生
・おおきなかぶ
・あなのはなし
・アナンシと五

■かがやき
・サンタクロースも パンツがだいすき
・へんてこたいそう

「わんぱく団のひみつ基地」のみなさん、ありがとうございました。
 
来年もよろしくお願いします。
次回も楽しみにしています。

12月22日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。
今朝は雨が降っています。
登校時は傘が必要です。
今日は「冬至」です。
1年の中で最も昼が短く、夜が長い日です。

<今日の予定>
・8:25 3、4、6、かがやき わんぱく団のひみつ基地読み聞かせ
・大掃除

<下校時刻>
・1、3年生 …………… 14:55
・2、4、5、6年生 … 15:45

1年生 2学期のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日寒い日が続いていますが、1年生の子どもたちは元気に過ごしています。
 冬休みはもうそこまできています。チューリップの球根の水やり、朝顔のつるのクリスマスリース作り、秋の手作りおもちゃ遊び、英語の授業でのクリスマスツリー作りなど、楽しい学びがたくさんです。
 なんと、輝拶隊にもサンタさんが登場!子どもたちも大喜び!
 2学期も残り2日。みんなで元気に過ごしましょう!また明日ね☆ブラボー!!

今日の給食(12月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・チキンソテー
・春菊のツナあえ
・かぶとしょうがのとろみ汁
・コーヒー牛乳のもと

【献立メッセージ】
今日のチキンソテーは、中学校1年生の家庭科の教科書に載っている料理です。ソースには、オレンジジュースとバターが使われています。オレンジジュースのさわやかな酸味が鶏肉と合い、さっぱりと食べられます。

12月21日(水)

 おはようございます。
午前中は日差しが届きますが、午後から天気は下り坂となりそうです。

<下校時刻>
・1、2年生 …………………………… 14:55
・3、4、5、6年生 ………………… 15:45
画像1 画像1

今日の給食(12月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・あんこうの竜田揚げ
・ながいもの甘辛炒め
・つみれ汁

【献立メッセージ】
あんこうの旬は冬です。西のふぐ東のあんこうと言われ、ふぐに並ぶ高級魚です。深海に住むあんこうは、頭のアンテナを揺らして魚をおびき寄せ、大きな口で丸飲みします。

12月20日(火)

おはようございます。
朝の気温が0度、風がとても冷たく、防寒具や手袋が手放せません。
日本海側を中心に大雪が降っていると耳にします。
それでも子どもたちは長い放課になると、ボール遊びをしたり、鉄棒をしたりと元気に遊んでいます。

<今日の予定>
・6年応急手当講習会
・クラブ
画像1 画像1

1年生 リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ2学期最終週です。先週は寒い中、保護者会にお越しくださり、ありがとうございました。
 今週は、夏休み明けにご家庭で作ってくださったアサガオのツルのリースへの飾り付けをします。生活科の時間を使って、ドングリや松ぼっくり、家から持ってきたモールやリボンなどの飾りを、いろいろと付けていきます。自分だけの素敵な手作りリースができるといいですね。
 今週末に持ち帰りますので、ご家庭で飾ってくださるとありがたいです。
 

今日の給食(12月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・こしづネギ入り厚焼き玉子
・みそおでん
・江南野菜のおかか和え

【献立メッセージ】
みそおでんは愛知県の郷土料理です。八丁味噌を溶いただしでおでんの具を煮込みます。だしで煮た具にみそだれをかけて食べる食べ方もあります。

12月19日(月)

 おはようございます。
今日も最高気温が10度以下となりそうです。

<今日の予定>
・きらっとタイム
・全学年 5時間授業

<下校時刻>
・全学年 14:55 一斉下校
画像1 画像1

今週の予定(12月19日から12月25日まで)

今週の予定(12月19日から12月23日まで)

■12月19日(月)
・きらっとタイム
・通学班集会
・14:55 一斉下校

■20日(火)
・6年生 体育館にて 応急手当講習会
・クラブ

■21日(水)

■22日(木)
・8:25 3、4、6、かがやき わんぱく団のひみつ基地読み聞かせ
・大掃除

■23日(金)
・終業式
・4時間授業(給食あり)
・13:50 一斉下校

■24日(土)
・1月6日まで冬季休業


■25日(日)
画像1 画像1

12月17日は、「飛行機の日」

12月17日は、「飛行機の日」

 1903(明治36)年、アメリカ合衆国のノースカロライナ州キティホークの南にある海に面したキルデビルヒルズという町でライト兄弟がライトフライヤー号で、動力飛行機の初飛行に成功しました。最高飛行時間は59秒で飛行距離は約259.6mという結果でした。
 この発明のおかげで、今ではさまざまな飛行機が大空を飛んでいます。

画像1 画像1

1年生 チューリップの球根を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、チューリップの球根とビオラを植えました。子どもたちは事前に学習した球根の植え方を思い出しながら、球根が傷つかないよう気を付けて植えることができました。春に開花する日が待ち遠しいですね!
 今日までの3日間、保護者会ではありがとうございました。子どもたちの学校生活の様子や頑張りをおうちの方と共有でき、良い時間になりました。ご家庭でも、保護者会で伝えさせていただいたことについて、話題に出していただけたらと思います。

3年生 保護者会ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間の保護者会ありがとうございました。
短い時間でしたが、学校での様子をお伝えしたり、ご家庭での様子をお聞きしたりすることができ、大変有意義な時間となりました。

今日は、1・3組の合同体育がありました。外はだいぶ寒くなってきましたが、元気に体を動かしました。鬼ごっこや大なわ練習、ドッジボールなどをしました。
今日は、八所社の木をクレーンで伐採していました。少しずつ形の変わっていく様子を見ながら、少し名残惜しそうにしていました。月曜日はどんな姿になっているでしょうか。。。

来週は、2学期最終週です。学習の振り返り、生活の見直しをして、楽しい冬休みを迎えられるようにしましょう。週末は、冷え込む予報です。体調管理をして来週も元気に学校に来てくださいね。

今日の給食(12月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・わかめご飯
・牛乳
・ほっけの塩焼き
・れんこんのきんぴら
・豚汁
・みかん

【献立メッセージ】
“まさかりかついだ”でおなじみ、金太郎の息子の金平(きんぴら)は、とても力持ちでした。その金平の力強さにたとえて、歯ごたえのある野菜を炒めた料理を「きんぴら」と呼ぶようになったといわれています。

12月16日(金)

 おはようございます。
 今日と明日の2日間、午前9時から午後5時の間、本校に隣接する八所社境内の樹木伐採作業の実施に伴い、八所社北側道路の一部が通行止めとなります。
ご承知おきください。

<今日の予定>
・保護者会
・4時間授業(給食あり)
・ことばの教室

<下校時刻>
・全学年 13:00 一斉下校
画像1 画像1

今日の給食(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・チャーゾー(ベトナム風かいせん春巻き)
・チンゲンサイのあえもの
・とりにくのフォー

【献立メッセージ】
フォーは米から作られたベトナム生まれの麺です。きしめんのように平たい形をしています。ベトナムでは、スープのだしを変えたり、入れる具材を変えたりして、さまざまな味で食べられています。

12月15日(木)

 おはようございます。
 昨日に引き続き、寒さが身にしみる1日となりそうです。
昨日、地域の方から本校の外周道路に車両の駐車があったことについて、お話がありました。
 子どもが安心して安全に登下校することを最優先に考えた場合、八所社をはじめ、外周道路に駐車することはご遠慮ください。

 ご理解・ご協力をお願いします。

<今日の予定>
・保護者会
・全学年 4時間授業(給食あり)

<下校時刻>
・全学年 13:00 一斉下校
画像1 画像1

3年生 寒さに負けずに頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語では、「What's this?」と聞いて「It's a carrot.」などと答える練習をしました。
 音楽では、リコーダーの合奏をしています。
 算数では、いろいろな三角形を折り紙で作ったりしています。
 体育では、大なわの練習をしました。
 理科では、じゃしゃくを使っておもちゃ作りを楽しみました。
 2学期の学習も残りわずかですが、順調に取り組んでいます。かぜなどひかぬように体調に気を付けてがんばりましょう。

今日の給食(12月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 ※ 東京都の日
・ご飯
・牛乳
・牛肉とごぼうの柳川風
・ねぎま鍋
・小松菜の佃煮和え
・人形焼き

【献立メッセージ】
今日は東京都の郷土料理です。東京都は江戸時代の頃から商業の中心として栄え、町人の間で食文化も発展してきました。柳川風やねぎま鍋も町人たちの工夫によって、生み出された料理です。

★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 5時間授業 一斉下校 (中学校卒業式)
3/8 5時間授業・一斉下校
3/9 5時間授業・一斉下校 PTA常任委員会 学校運営協議会
3/10 あいさつの日 5時間授業・一斉下校

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924