令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年 人権週間に向けての学習と読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は人権について学ぶ機会がありました。みなさんのもっている優しい気持ちを大切にして生活していきましょう。
 国語の学習を生かし,1年生に向けての読み聞かせを行っています。練習を何度もして,相手のことをよく考えて活動できました。

 月曜日も元気に来てください。待っていますよ。

めがねの落とし物です

画像1 画像1
運動場に落ちていました。心当たりのある方は、学校までお問い合わせください。

今日の給食(11月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・あいちの米粉パン
・牛乳
・ボロニアステーキ
・いろどりサラダ
・米粉のシチュー
・ココア牛乳のもと

【献立メッセージ】
愛知の米粉パンは、小麦粉と愛知県産の米粉を半量ずつ混ぜ合わせて作っています。そのうちパンに使用がしている小麦粉は、50%が愛知県産で、50%が外国産の小麦粉を使用しています。

11月25日(金)

 おはようございます。
最低気温が10度以下です。
薄雲が広がるものの、晴れて穏やかな天気となりそうです。

<今日の予定>
・教育健康相談
・ことばの教室

<下校時刻>
・1、2、3、4年生 ……… 14:55
・5、6年生 ………………… 15:50

画像1 画像1

3年生 なかよしタイム「ふやしおに」

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日(水)に2学期最後のなかよしタイムとして、4年生と一緒に学年みんなで、「ふやしおに」をしました。大勢でやれるのと、4年生のスピードとパワーに刺激されて、とても楽しい時間を過ごすことができました。次は、3学期になりますが、とても楽しみです。

5年生 学校保健委員会「いのちってすごい!」

画像1 画像1
 今日の5・6時間目は学校保健委員会があり、教育助産師グループ「OHANA」の方を講師に招き、「いのち」についての講義を行っていただきました。
 前半は「性」についてのお話を。「プライベートゾーン」や「LGBTQ」といった言葉は最近聞く機会も増えてきましたが、まだまだ認識が浅い言葉かもしれません。後半には赤ちゃんが「生まれてくる」ということを、詳しく、時には実際の体験談や映像を見ながら学びました。当たり前にみんな生活しているけれど、今この場に生きていることは奇跡なんだ!つい日々の生活に流され、忘れてしまいがちだけれど、忘れてはいけない本当に大切なことを今日は改めて教えて頂きました。
 ぜひ、お家でも家族みんなで今日の話をして欲しいと思います。いのちってすごい!
画像2 画像2

今日の給食(11月24日) ※和食の日

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・しまがつおのこしづねぎソース
・ゆずかあえ
・さといものみそ汁
・かき

【献立メッセージ】
和食の日は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へと保護・継承していくことの大切さを考える日です。旬の食材で季節を感じてみましょう。

11月24日(木)

 おはようございます。
昨日は、1日中雨が降りました。
今日は晴れの1日となりそうです。

<今日の予定>
・心のアンケート
・13:40 5、6年生及び保護者 体育館にて学校保健委員会

<下校時刻>
・1、3年生 …………… 14:55
・2、4、5、6年生 … 15:45
画像1 画像1

11月23日は「勤労感謝の日」

11月23日は、「勤労感謝の日」

「勤労感謝の日」とは、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という趣旨で制定された国民の祝日です。
今年最後の祝日です。
「勤労感謝の日」は、新嘗祭(にいなめさい)という祭祀に由来します。
「新」:新穀という意味
「嘗」:奉る、舌の上にのせて味をためすという意味
「新嘗」はその年に収穫された新穀を神様に奉って恵に感謝し、口にすることを表しています。
新嘗祭の歴史は古く、『日本書記』には飛鳥時代に行ったという記述があります。
 現在でも、新嘗祭は宮中をはじめ全国の神社で行われており、五穀豊穣を祈願する祈年祭と相対する重要な祭祀とされています。
とくに宮中では、天皇陛下が自らお育てになった新穀を奉るとともに、その新穀をお召し上がりになります。
新嘗祭は宮中恒例祭典の中の最も重要なものとされ、新天皇が即位の礼の後、初めて営まれる大規模な新嘗祭を大嘗祭(だいじょうさい)といいます。
 新嘗祭が「勤労感謝の日」になったのは1948(昭和223)年で、戦後のGHQの占領政策により改められました。
画像1 画像1

今日はなかよしタイムでした☆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2学期最後のなかよしタイムがありました。
2年生のみなさんは、5年生のお兄さんやお姉さんと遊べることを朝から楽しみにしていました!

今日は各教室で遊びました。1組はクイズ、2組はなんでもバスケット、3組は宝探し!!みんなでとても楽しく遊びました。
3学期は遊びながらも、お兄さんやお姉さん達にこれまでの感謝が伝えられるといいですね!

1年生 いろいろな人と関わって

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日はお休みですね。この2日間に、いろいろな方と関わる機会が多くありました。
 昨日の朝の「きらっとタイム」では、「ありがとうじゃんけん」をしました。じゃんけんに勝ったら、負けた子に「負けてくれてありがとう」と心をこめて伝えます。その気持ちが伝わったら、負けた子は手で大きく○を作ります。あちこちで「ありがとう」「どういたしまして」と素敵な言葉が飛び交いました。
 今日は、消防署の方に来ていただき、小学校内の危ない箇所で気をつけることなどを話し合いました。上手に話し合ったり、模造紙に意見を書いたりするなど、成長した姿が多く見られました。
 そして、「なかよしタイム」では、6年生の子たちと一緒に、「ひみつ警察」と「だるまさんの一日」を行いました。やっぱりみんなで遊ぶと楽しいね!6年生の皆さん、いつもありがとうございます!
 明日はゆっくり休んで、またあさって元気に学校に来てくださいね☆ブラボー!!

リーダー・イン・ミー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の学級で、それぞれリーダー・イン・ミーの授業を行いました。
1組では、フラフープを使った「ヘリウムリング」を行いました。人差し指の上にリングをのせて、息を合わせて動かし地面に置きました。ゲームの内容はとてもシンプルで、簡単そうすが、どのチームも声を合わせて真剣でした。
2組では、「Nasaゲーム」でした。宇宙船に乗って着陸しようとする宇宙飛行士になったつもりで、アイテムの中から必要なものを選びました。グループで考えるときは、互いの意見をまとめるのがポイントです。

2クラスとも、7つの習慣の第4〜6を目標に取り組みました。
第4の習慣「WIn−Winを考える」
第5の習慣「まずは理解に徹し、そして理解される」
第6の習慣「シナジーを創りだす」

今日の給食(11月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・さわらのコチュジャンだれ
・チョレギサラダ
・トックク

【献立メッセージ】
チョレギサラダは、日本発祥の韓国風サラダです。野菜にごま油ベースのピリ辛ドレッシングをかけます。ドレッシングメーカーの商品名が料理名になりました。

11月22日(火)

 おはようございます。
今日は、午後から雲がだんだんと広がります。
朝は寒くても、昼間は過ごしやすい陽気です。

<今日の予定>
・1年生 ひまわりルームにて 応急手当講習会
・13:20から なかよしタイム
・委員会

<下校時刻>
・1、2、3、4年生 ……… 14:55
・5、6年生 ………………… 15:50
画像1 画像1

1年生 くらべてよもう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「じどう車くらべ」の学習をもとに、じどう車カードを作りました。
調べるじどう車を決め、それぞれの車の「しごと」と「つくり」について書きました。
 今日、3組では、そのカードを友達と交換して読み合い、感想を伝え合いました。
「同じじどう車について調べていても、そのつくりについての文が違って、面白い」という振り返りをすることができました。
1年生のみなさんも、書くことに慣れ、つながりのある文章を作ることができるようになりましたね。

今日の給食(11月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・さつまいものコロッケ
・五目きんぴら
・こうよう汁

【献立メッセージ】
11月の中旬から給食のご飯が新米になります。給食では、主に「あいちのかおり」が使われています。「あいちのかおり」は、香りのよさと甘味、そして、粒の大きさが大きいことが特徴です。

11月21日(月)

 おはようございます。
今日の朝は雨がしっかり降りました。
これから、日差しが戻りそうです。

<今日の予定>
・きらっとタイム
・三重県津市立東橋内中学校より2名来校
・全学年5時間授業

<下校時刻>
・全学年 14:55 一斉下校
画像1 画像1

今週の予定(11月21日から11月27日まで)

今週の予定(11月21日から11月27日まで)

■21日(月)
・きらっとタイム
・津市立東橋内中学校より本校視察
・14:55 一斉下校

■22日(火)
・委員会
・1年生 応急手当講習会


■23日(水)
・勤労感謝の日


■24日(木)
・13:40より 5、6年生およびPTA会員 体育館にて学校保健委員会

■25日(金)
・教育健康相談
・ことばの教室

■26日(土)
・江南市子ども土曜塾


■27日(日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(土)は「世界トイレの日」

11月19日は、「世界トイレの日」

 2012(平成24)年、ユニセフとWHOが国連に次のことを報告しました。
・未だ25億人に基本的な衛生施設・インフラが不足している
・不衛生な状況がもたらす健康、貧困、経済、社会、環境への悪影響に対する世界中の人々の関心が不足している
これらに強い懸念を抱いた国連総会は、トイレに関する問題を世界の人々がもっと考え、少しでも改善していくため、毎年、この日を「世界トイレの日」としました。
私たちは、毎日の生活の中で当たり前にトイレを使い、水で手を洗うことができます。
しかし、世界のおよそ3人に1人は近くにトイレが無い、あっても使えない、または使いにくいなどの理由で生活上の不便さを感じています。
世界じゅうの誰もが安心して安全な水とお手洗い(トイレ)を利用できるような世界にするために、どのようなことができるでしょうか。

画像1 画像1

2年生 今週もがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2の1で外国語活動がありました。形についての英単語を学びました。普段の生活でも使えそうですね!
 また、国語では「そうだんにのってください」「馬のおもちゃの作り方」、算数では「かけ算」など、他の教科にも一生懸命取り組んでいます。
 今週は授業参観があり、いつも以上にがんばった一週間だったと思います。土日で、ゆっくりしてくださいね。また来週、元気に会えるのを楽しみにしています。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 5時間授業・一斉下校 PTA常任委員会 学校運営協議会
3/10 あいさつの日 5時間授業・一斉下校
3/14 5時間授業・一斉下校
3/15 5年卒業式式場準備 1〜4年下校13:20 5〜6年下校15:00

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924