最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:236
総数:2045283
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2年 後藤農園さんに見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は秋のすがすがしい空気の中、後藤農園さんの温室に見学に行きました。学校から歩いて10分ほどの距離で数々の花を見ることができ、みんな目を輝かせて見ていました。
 温室の中はあたたかく、外に出ると気持ちの良い風が吹いていました。このような環境でポインセチアやハイビスカス等の花が育てられていることを実感できたと思います。後藤さんのお話を聞いてたくさんメモをとったり、手を挙げて丁寧な言葉で質問したりできたので、どんな花を育てているか、どのような仕事があるかなど、たくさん知ることができましたね。今日学んできたことを生かして、次は新聞作りを行います。どんな新聞になるか、楽しみにしていますね。
 来週は、名古屋港水族館への校外学習も控えています。週末は体を休めて、月曜日からまた元気にがんばりましょう!

実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツデイのがんばりを生かして,仲間と共に毎日を前向きに過ごしています。
 自分の意見の発表や友達の意見を聴く姿勢がより一層育っています。

3年 遠足の思い出をかきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 しっかりメモをとりながら見学したみなさん,記録をしっかり書くことができました。
「ぐっすり寝ているコツメカワウソが,とてもかわいくて心に残りました」「消防士さんが着ている服は,とても重くて驚きました」「かわったところにたまごをうむ魚がいると初めて知りました」「消防士さんが動きやすいように工夫がたくさんあってすごいと思いました」と色々な気付きがありました。

 ゆっくり身体を休めて,月曜日も元気にきてください。待っていますよ。

今日の給食(11月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・ビーフカレー
・ほきの揚げ物
・シャキシャキサラダ

【献立メッセージ】
明治時代になり西洋化を進める政府は、今まで禁止されていた肉食を推奨しました。庶民の間に牛肉を食べる文化が生まれたのは、明治時代からです。

11月4日(金)

 おはようございます。
今日も晴れて秋の日差しが降り注ぎます。
昼間は暖かく過ごしやすいです。

<今日の予定>
・もみじ読書週間
・ことばの教室
・1年生 遠足(愛・地球博記念公園)
 8:30出発 15:30帰着
・9:30〜10:15 2年生 地域施設見学(後藤農園)

<下校時刻>
・2年生 14:55
・1、3、4、5、6年生 15:45
画像1 画像1

11月3日(月)は文化の日

画像1 画像1
11月3日は、「文化の日」

 1946(昭和21)年のこの日、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められました。

 問題です。
現在、日本で定められている祝日の中で「の」がつかない祝日は全部でいくつありますか。
こたえは、ここをクリックしてね

3年生 秋の遠足 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しくお弁当を食べている様子と、アクア・トト・ぎふでの見学の様子です。

3年生 秋の遠足 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の遠足でした。
昨日は、雨模様でしたが、今日は暑いくらいのよい天気になりました。

1つめの目的地は江南市消防署です。
消防車や救急車の中や積んでいる資機材についてくわしく教えていただきました。防火服を着せてもらい、服が20キロくらいあることやそれを着て火事の現場で走ること聞きとてもびっくりしましたね。見学中にも、サイレンが鳴り、実際に出動する様子も見ることができました。みんなの幸せなくらしを守る仕事の大変さを感じることができました。見学の最後には代表の児童がはしご車にのせていただきました。とても貴重な学習をすることができました。

2つめの目的地はアクアトトぎふです。バスを降りた後は、待ちに待ったお弁当タイムでした。みんなで楽しく美味しくお弁当とお菓子を食べました。昼食後は、「お魚のごはん」と「お魚クイズ」のレクチャーをききました。普段はあまり見ることができない、魚の食事の様子などについて、分かりやすく教えていただきました。館内では、グループに分かれて、ビンゴをしながら見学をしました。250種類の生き物たちを見ることができました。

今日はいっぱい学び、いっぱい食べ、いっぱい楽しく過ごすことができましたね。
ぜひ、家に帰ってから、たくさんの思い出話をしてくださいね。明日は文化の日でお休みです。ゆっくり休んで金曜日元気に学校にきてください。

保護者の皆様、持ち物の確認やお弁当の準備等していただきありがとうございました。

1年生 いよいよ遠足!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昨日と打って変わって、とても暖かい日でした。
 あさっての遠足に向けて、並び方やバスの座り方の練習、最終確認を行いました。すぐに並びを覚えて素晴らしかったです。遠足楽しく行ってきましょうね!
 算数は「かたちづくり」の学習です。今日は、色板を何枚使って図形を作るのかを考える勉強をしました。四角は色板2枚で作ることに慣れてきましたね!
 昨日は雨で大変寒い一日でした。体育が運動場でできなかったので、教室で「ちぇっこりダンス」披露会を行いました。やっぱり楽しい「ちぇっこりダンス」。みんなの笑顔が輝きます。
 一日休みを挟んでの遠足。早く寝てあさってに備えてくださいね。ブラボー!!
 
 保護者の皆様、遠足の準備ありがとうございます。
 当日は校外へ出かけるため、名札は必要ありませんので、着けずに登校させてください。また、下校は15:45下校になりますのでよろしくお願いいたします。

今日の給食(11月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・コーンしゅうまい
・なまあげの中華に
・春雨サラダ

【献立メッセージ】
しゅうまいは、中華料理の点心の一つです。点心とは、間食で食べられる小皿に盛った軽食をいいます。今日は、コーンしゅうまいが出ます。

11月2日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。
今日はスッキリと晴れています。
昨日とくらべて、昼間は暑さを感じそうです。

<今日の予定>
・もみじ読書週間2日目
・3年生 遠足(江南市消防署、アクアトトぎふ)
 ※ 9:00出発 15:30帰着
・5時限目 6年生 卒業アルバム写真撮影

<下校時刻>
・1、2年生 ………………… 14:55
・3、4、5、6年生 ……… 15:45

5年 体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業で鉄棒を行いました。
上がり技、支持技、下り技を組み合わせて、一連の技に取り組みました。
どの技の後にどの技をつなげるかを考えると、技の流れがスムーズになって美しくなりますね。
一生懸命取り組むことができました。

2年生 遠足の説明会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学年で集まって、秋の遠足のガイダンスをしました。
今年の2年生は「名古屋港水族館」に行きます。名古屋港水族館が初めての子も久しぶりの子も、この仲間と行くのは初めてだと思うので、多くの学びがあるとよいと思います。

さて、今日2年生のみなさんには遠足のしおりを家に持ち帰ってもらっています。
持ち物などをご確認いただき、お休みの間にご準備お願いいたします。

今日の給食(11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・ぶりのみそ漬けフライ
・小松菜の白和え
・かきたま汁

【献立メッセージ】
ぶりは、成長する段階で名前が変わる出世魚です。江戸時代まであった元服や出世による改名の風習から「成長とともに出世を願う」といった縁起を担ぐ魚です。

11月1日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。
今日は久しぶりに登下校でかさが必要です。
最高気温も20度を下回り、肌寒い体感です。

<今日の予定>
・もみじ読書週間
・委員会

<下校時刻>
・1、2、3、4年生 ……… 14:55
・5、6年生 ………………… 15:50

10月31日(月)古北っ子集会

 今朝の古北っ子集会は、図書委員会の皆さんが発表を行いました。
明日から始まる「もみじ読書週間」に向けて、全校の意欲付けを図るために読み聞かせを行いました。
一人一人が自分の役割に責任を持ち、絵本「わたし わすれものが おおいんです」の朗読を行いました。
本に親しみ、読書のよさにふれる機会にしたいですね。
画像1 画像1

1年生 自分で作った形を写真に撮ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の古北っ子集会では、図書委員会の人から「もみじ読書週間」についての説明と、絵本の読み聞かせをしてもらいました。明日から11月8日までの一週間、ぜひたくさんの本に親しむことができるといいですね。
 3組では、算数で「かたちづくり」の学習に入りました。教科書を見ながら色板並べをしました。自分で考えた形を作り、クロームブックで写真を撮りました。最後に、全員が作った形をお互いに見るために、アップロードという操作をしました。少しずつ、クロームブックの操作にも慣れてきましたね。

今日の給食(10月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】 
・りんごパン
・牛乳
・ハンバーグのかぼちゃソースかけ
・グリーンサラダ
・じゃがいもポタージュ

【献立メッセージ】
かぼちゃは、戦国時代に鉄砲とともにカンボジアから伝わりました。収穫されるのは夏から秋のはじめですが、3か月ほどねかせたほうが甘味が増します。

10月31日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。
今日で10月が終わります。
午後から雲が広がりやすくなりそうです。

<今日の予定>
・全学年5時間授業
・古北っ子集会

<下校時刻>
・全学年 14:55 一斉下校

今週の予定(10月31日から11月6日まで)

今週の予定(10月31日から11月6日まで)


■10月31日(月)
・古北っ子集会(図書委員会)
・14:55 一斉下校

■11月1日(火)
・もみじ読書週間(11月8日まで)
・委員会

■2日(水)
・3年生遠足(江南市消防書、アクアトトぎふ)

■3日(木)
・文化の日


■4日(金)
・1年生遠足(愛・地球博記念公園)
・ことばの教室
・9:30 2年生地域施設見学(後藤農園)
・14:55 2年生下校
・15:45 1、3、4、5、6年生下校

■5日(土)
・13:00 令和4年度江南市横田教育文化事業弁論大会(Home&nicoホール;江南市民文化会館 小ホール)


■6日(日)
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 5時間授業・一斉下校 PTA常任委員会 学校運営協議会
3/10 あいさつの日 5時間授業・一斉下校
3/14 5時間授業・一斉下校
3/15 5年卒業式式場準備 1〜4年下校13:20 5〜6年下校15:00

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924