最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:663
総数:2170321
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【4年生】 書写の様子

画像1 画像1
 書写の学習では,防災カルタを作りました。全員が安全を意識した札を作れました。中には綺麗に色を付けている人もいましたね。
 来週は今週よりも寒くなるようです。寒さに負けず元気な姿を見せてくださいね。一週間お疲れ様でした。

【2年生】 今日の様子

画像1 画像1
 体育館の体育では、「パスっち」というゲームをしています。「パスっち」は、投げたボールをキャッチして得点を競うゲームです。キャッチする場所によって得点が違うため、点数をたくさん獲得するためには作戦が重要になってきます。そのため、教室に戻っても作戦を考えているチームがたくさんありました。チームで協力して、より多くの点数がとれるように頑張りましょう!
 明日からはお休みです。週末はゆっくり休んで、月曜日にみんなの元気な姿を見せてくださいね。

【3年生】三角形の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 図形の学習は,目に見えるので,とても楽しそうです。作ったり、描いたり,分類したり,模様を作ったりしています。正三角形を6つ並べると、一周することに自然と気付き、「カマンベールチースみたい」と話していました。素晴らしい気付きですね。

【今日の給食】1月20日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・サバの味噌煮・高野豆腐の煮物・ほうれんそうと寒天のピリ辛和えです。

 今日は一年で最も寒い頃、大寒(だいかん)です。この時期の水は腐りにくいので、長く保存するみそや酒作り、寒気を利用した高野豆腐や寒天などの乾物作りに適してます。

【校長日記】大寒の日に

画像1 画像1
 ふと、この詩が思い出されました。
全てのほてっこの幸せを願い、紹介させていただきます。

【67891011組】集中

画像1 画像1
 それぞれの教室で集中して学習に取り組んでいます。子どもたちが集中している姿は、見ていて清々しい気持ちになります。1月は春に向けて力を蓄える時期。この調子で頑張りましょう。

【1年生】はじめのいっぽ「1日の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は発育測定がありました。2学期と比べても大きく成長している子がたくさんいました。いっぱい食べて,いっぱい寝て,いっぱい勉強して,心も体も大きく大きく成長していってくださいね。

【4年生】 介助犬教室

画像1 画像1
 今日の3時間目は介助犬教室でした。介助犬のお仕事や訓練の様子など,調べるだけでは分からないことを直接見て学べましたね。教室に戻ってから思ったことや感じたことがたくさん出てきたようで,振り返りシートにたくさん書き込んでいましたね。介助犬について調べたことがあった児童も,直接話しを聴くことができて多くのことを学べました。

【2年生】体育の様子

画像1 画像1
 体育では,なわとびに取り組んでいます。みんな元気いっぱい,なわとびカードを見ながら,いろいろな跳び方に挑戦しています。
 ペアの子に回数を数えてもらい,検定に合格したときには,いたるところで一番大きな喜びのジャンプが見られます!休み時間にも精力的に練習に励んでいます。
 なわとび名人目指して,これからもどんどんがんばりましょう!

【5年生】2時間目の授業の様子

画像1 画像1
 今日は、1組がテスト、2組が算数、3組が理科、4組が体育でした。どの学級も落ち着いて授業を受けていました。こういった雰囲気を大切にしていってほしいと思います。

【今日の給食】1月19日

画像1 画像1
 今日の給食は、愛知のツイストパン・牛乳・うずら卵のスコッチエッグ・かぶのポトフ・愛知の豆サラダです。

 今日は食育の日で愛知県産の食材を多く使っています。スコッチエッグに入っているうずら卵は豊橋市産です。豊橋市での生産量は全国の約50%を占めています。

【校長日記】インシャアッラー!

画像1 画像1
 サウジアラビアのジッダ日本人学校に、文部科学省から派遣されている、本校在籍の太田育宏先生から、久しぶりに便りがありました。赴任してから半年以上が過ぎ、サウジでの生活にも慣れ、今では中心職員として活躍しているようです。
 同時に、様々な苦労もしているようです。特に興味深かったのが「インシャアッラー」という言葉です。これは「アッラーに認められれば私はできる」という意味だそうです。学校外の施設や会場の予約など、サウジの人にいろいろなことを依頼すると、「インシャアッラー」と言われるそうです。予約や約束はできたものだと思っていたら大間違い。できていないことが多いそうです。どうやらアッラーの神には、認められていなかったようです。
 いずれにしても、様々な苦労や失敗を通して、太田先生が成長していることが分かり、大変嬉しく思いました。太田先生の赴任期間は2年間の予定です。令和6年3月には、布袋小学校に帰ってこられるのでしょうか。インシャアッラー!

ジッダ日本人学校HP【詳細はこちら!】をご覧ください。

【1年生】はじめのいっぽ「1日の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い日が続きますが,子どもたちは本当に元気です。体調を崩さないよう,手洗いや消毒を確実に行ってもらいたいと思います。明日は発育測定があります。またどれだけ成長しているか楽しみです。
詳細はこちら!

【2年生】 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では「パタパタストロー」をつくりました。ストローを使って、ペンギンの羽やクワガタのはさみを動かしたり、魚が泳いでいるように見せたりと、ストローがパタパタと動く仕組みを使って工夫して作品を作ることができました。

【5年生】図書室での様子

画像1 画像1
 今日から図書室で本の貸し出しが再開しました。早速、長放課に図書室に行き、本を選んだり、閲覧する姿がありました。本は心も豊かにしてくれます。ぜひ、お気に入りの一冊を探してくださいね。

【6年生】 授業の様子

画像1 画像1
 家庭科の様子です。部屋の明るさや室温を調べました。場所によって大きな違いがあることに気付きました。冬の暮らしを明るく快適にするために、いろいろな工夫ができそうですね。
 来週からは調理実習の準備に入る予定なので、お楽しみに。

【3年生】体育の授業

画像1 画像1
 体育で跳び箱の学習をしています。両足でふみきりジャンプして、しっかり両手をついて跳ぶ練習をしました。着地はかっこよくポーズをきめたいものです。みんなで協力し、器具の準備や片付けもがんばっています。

【今日の給食】1月18日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・とりにくカツ・ネバネバめかぶの和えもの・ウインナー入り香味汁・いよかんです。

 今日は進学・就職応援献立です。新しい道に向かって頑張るみなさんへ、実力を発揮できるよう「取りに行く、勝つ、ねばり、ウィナー(勝利者)、いい予感」など、ゲン担ぎで縁起がよい名前の料理や食材を取り入れました。

【校長日記】感謝の気持ちを「ほてサポ」さんへ

画像1 画像1
 昨日、Home&nicoホールで『江南警察署感謝状贈呈式』が行われ、江南警察署長さんから「ほてサポ」さんへ、感謝状が手渡されました。
 登下校の見守りだけでなく、学習支援や環境整備など、本校に対して絶大なご支援をしてくださっている「ほてサポ」さんには、言葉では言い表せないほど感謝をしています。その思いは、私だけでなく、子ども達も、保護者の皆様も、本校職員も同じだと思います。今年こそは、年度末に『ほてサポさんに感謝する会』を行いたいと考えています。
 今後も、「ほてサポ」さん始め地域の皆様、江南警察署の皆様と連携して、子ども達の安心安全を守っていきたいと思います。

【3年生】そろばん教室

画像1 画像1
 今日はそろばん教室がありました。初めてそろばんを触る子ばかりでしたが,講師の先生の話をしっかり聴き,集中して取り組むことができました。子ども達からは,楽しかったという感想が多く聞こえてきました。明日もあるので楽しみですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 あいさつの日 PTA運営・常任委員会
3/11 6限なし
3/13 全校5時間授業
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421