最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:247
総数:2174897
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【4年生】 体育の学習

画像1 画像1
 外の体育では,縄跳びに取り組んでいます。跳ぶのが苦手な子には,同じ班の子がタイミングを教えてくれていましたね。みんなで協力して取り組むことができていますね。

【1年生】はじめのいっぽ「授業の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い1日でしたが,外の体育では縄跳び,体育館ではフラフープを使った体つくり運動に取り組みました。また生活科「ふゆをたのしもう」の単元では,凧を作って揚げました。寒くても子どもたちは元気いっぱいです!

【2年生】 発育測定がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は発育測定がありました。終わった後は、「何センチ伸びたよ」と嬉しそうに話す子どももいました。2年生が始まったときに比べると、とても大きくなったように思います。
 また、発育測定の前には学校で生活する上でどんな危険があるのかについて考えました。今日学んだことを忘れず、怪我には十分に注意して安全に過ごしましょう。

【67891011組】今日の様子

画像1 画像1
 新しい係活動が始まっています。体育の授業では,体育係としてみんなの前でしっかりと体操や号令に取り組んでいました。また,各学級で互いに声を掛け合いながら学習に取り組くめています。学級訓の「ぽかぽか」の暖かい雰囲気で学習や遊びに頑張っていきましょう。

【6年生】 体育の様子

画像1 画像1
 ソフトボールとバスケットボールの様子です。今日は1・4組が合同でソフトボールをしました。クラス対抗での試合になると、いつも以上に気合いが入るようです。どちらが勝ったのかは、ぜひ聞いてみてください。

【5年生】学習の様子

画像1 画像1
 今日の2時間目の授業の様子です。国語では「想像力のスイッチを入れよう」の学習を進めています。理科では、電磁石の性質を使ったモーター作りに入りました。指示を聞き、一つ一つの作業を丁寧に行うことができました。実験をするのが待ち遠しいですね。

【おしらせ】生徒指導より No.35

画像1 画像1
 今週の週目標は、「みじたくをしっかり行い、時間を守って生活しよう」です。
 授業を気持ちよくスタートできるように、休み時間に次の準備をするように、全校でがんばって取り組みます。

 現在の帰宅時刻は、16:00(午後4時)です。よろしくお願いします。

【今日の給食】1月17日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・防災用いわしの甘露煮・炊き出し豚汁・フルーツミックス・しそふりかけです。

 平成7年に発生した阪神・淡路大震災から、1月17日は防災ボランティアの日に制定されています。災害時に防災食として食べられる炊き出しや一食用の保存食などを出します。防災について考えてみましょう。

【校長日記】入学説明会の日程を変更します

画像1 画像1
 本校では「子ども達の学びを止めない!」を信念に、コロナ禍においても、行事などの教育活動を中止することなく、できるだけ安心安全に行うことができるよう努めてきました。
 しかしながら、今日の社会や本校の感染状況、罹患した児童の弟妹に園児が多数いることを鑑み、入学説明会の日程を上画像のように変更する決断をしました。本日、市内の全小学校から一斉にお届けする案内文書の本校版は、新しい日程になっています。
 できれば園児を招き、小学校入学への期待感を膨らませたかった…。できれば1年生児童が園児と交流し、上級生となる自覚を高めたかった…。できれば5年生児童に園児を案内させ、最上級生となる喜びを味わわせたかった…。
 それでも昨年度は、保護者説明会さえできなかったので、前向きに考えていきたいと思います。

【今日の布袋小】第5回学校運営協議会

画像1 画像1
 1月16日(月)、第5回学校運営協議会が開催されました。
 学校評価アンケートの結果や、家庭学習の方法、来年度の運営協議会の日程等について協議していただきました。ほてサポさんに感謝する会やほてサポ総会についても話題になりました。
 委員の皆様、ありがとうございました。

【6年生】 学級会

画像1 画像1
 2組では、1月の学級会を行いました。残り3ヶ月で学級訓である「本気で頑張り、手を抜かず、いつも明るい学級」だったと言えるよう、学級で考えた目標だけでなく、自分に足りていないところを改善するための目標もたてて、頑張っていきましょうね。

【67891011組】道徳「お年玉をもらったけれど」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1時間目は,学級全体で道徳の授業を行いました。お年玉を題材としたお話を読み,お金を使うときはどんなことに気をつけるとよいのか考えました。「お年玉をくれた人の気持ちを考える。」「自分が一番欲しいものは何か考える。」「計画を立てて使う。」など友達と意見を交換し合い,お年玉の使い方について学びを深めることができました。

【5年生】委員会の様子

画像1 画像1
 今日は、3学期第一回目の委員会がありました。反省をしたり、3学期に取り組みたいことを話したり、皆が気持ちよく学校生活が送れるように意見を出し合う姿がありました。これからも責任を持って活動に取り組みましょうね。

【4年生】 理科の様子

画像1 画像1
 理科の学習では,学校の周りで観察を行いました。冬の間の生き物や植物の様子をしっかりと観察して記録しました。少しずつ暖かくなってきてますが,気温の変化に気を付けて元気に過ごしましょう。

【3年生】発育測定

画像1 画像1
 身長と体重を計測しました。健康手帳の記録を見て、自分自身の成長を感じることができましたね。
 また、尾崎先生よりお話があり、学校で過ごしていく上で、どのような場所でどのような危険が予測できるのかを考えました。そして、教室や廊下、階段、外等での過ごし方を考え直すことができました。これからも危険を予測して、けがを防ぎましょうね。

【今日の給食】1月16日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・餃子丼の具・酢鶏・ワンタンスープです。

 今日の古知野南小学校の応募献立です。肉だけでなく、野菜を入れることで、栄養をバランスよくし、餃子よりも簡単に作れるようにと考えてくれました。

【校長日記】土日の応援

画像1 画像1
 14日(土)には、2年生担任の後藤愛里紗先生が、愛知駅伝の江南市代表として、第6区を激走しました。きっと、テレビの前で応援してくれた、ほてっこや保護者様もいたことでしょう。応援、ありがとうございました。
 また、江南市チームの監督さんや選手の皆さん、スポーツ推進課の皆様はじめ関係の皆様、お疲れさまでした。
 15日(日)には、スポ少サッカーチームの応援をしようと、草井グランドに行ってきました。日程が合わず試合を観戦することはできませんでしたが、試合前の4年生チームが、元気に気持ち良いあいさつをしてくれました。

【お知らせ】今週の予定

画像1 画像1
今週の予定をお知らせします。

1月16日(月)
6限 委員会
3年生 発育測定
学校運営協議会15:30理科室

1月17日(火)
3年生 そろばん教室
2年生半分 発育測定

1月18日(水)
3年生 そろばん教室
2年生半分 発育測定

1月19日(木)
3限4年生 介助犬教室
1年生 発育測定

1月20日(金)
6,7,8,9,10,11組 発育測定
創立150周年記念事業実行委員会19:00図書館

【6年生】 文集づくり

画像1 画像1
 文集委員の人が中心となって進めてきた文集が、いよいよ終わりそうです。約2ヶ月間、みんなのために協力してくれた文集委員のみなさん、本当にお疲れ様でした。完成したものを見るのが楽しみですね。

【1年生】はじめのいっぽ「授業の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 外体育では,縄跳びで色々な技に挑戦しています。図工では,自分と一緒にお散歩したいものを粘土で表しました。
 3学期最初の1週間でしたが,すっかり学校での集団生活にも慣れたように思いました。しかし,その分疲れもあると思います。土日ゆっくり休んで,また月曜日には元気に登校してくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 あいさつの日 PTA運営・常任委員会
3/11 6限なし
3/13 全校5時間授業
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421