日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【5年生】今週の様子

画像1 画像1
 今週は避難訓練や発育測定もあり、あっという間に過ぎていきました。国語の授業では「方言と共通語」について学習しています。「机をつる」も方言であることを知り、驚いていた子どもたちもいました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてくださいね。冬休み明けで疲れもたまっていると思います。土日ゆっくり休んで、月曜日、元気に学校に来てくださいね。

【4年生】 発育測定

画像1 画像1
 今日は発育測定を行いました。測定の前には,安全に生活するために「危険を予測して怪我を防ぐ」ことについて考えました。写真を見ながら,危険な場所を説明できましたね。この一年間体がどのように成長したか確認できましたね。

【67891011組】ぽかぽか 「今週の様子」

画像1 画像1
 今週は冬休み明けで、体と心を整える一週間になりました。冬休みの思い出を話したり、お正月にちなんだ学習・遊びをしたりしましたね。交流学級や支援員の先生方にも「あけましておめでとうございます!」と元気よく挨拶できました。3学期は「次の学年の0学期」というお話しをし、学習にも一生懸命取り組むことができました。
 一週間の疲れがたまっていると思います。土日はしっかり休んでまた来週がんばりましょう。

【2年生】 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期が始まって最初の1週間が終わりました。久しぶりにクラスや学年のみんなと会って、友達と話したり休み時間に一緒に遊んだり、子ども達は楽しそうに過ごしていました。
 久しぶりの学校で、疲れもあるかと思います。週末は体調に気をつけて、ゆっくり過ごしてくださいね。

【今日の給食】1月13日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・はたはたのから揚げ・春菊のおひたし・じゃがいものみそ汁・ココア牛乳の素です。

 春菊には独特の香りがあります。この香り成分は神経に働きかけ、リラックスさせたり、食欲を増進させたりする効果があります。強い殺菌作用もあるので、食中毒を予防し、胃腸の働きを助けてくれるともいわれます。

【校長日記】頑張れ!後藤愛里紗先生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の1月14日(土)、愛・地球博記念公園で、第15 回愛知県市町村対抗駅伝競走大会(愛知駅伝)が開催されます。そのメンバーに、本校の後藤愛里紗先生が選ばれました。
 第6区の「一般女子」には、後藤先生の他に、現役バリバリの大学生も選ばれているので、先週の後藤先生は「補欠として大学生のサポートや応援を頑張ってきます!」と明るく話していました。
 しかし今朝、「校長先生…。急遽、私が走ることになりました…。」と、青白い顔で話してきました。
 一緒に第6区を走るランナーは、全国の駅伝大会などで活躍する実業団選手や大学生も多く、トップに躍り出るなどの活躍はできないかもしれません。しかし、中学生時代から長距離走も勉強も、常に学年トップだった自信と、代表に選ばれた栄誉を胸に、全力で走り切り、江南市のタスキを第7区のランナーに繋いでほしいと思います。そして、その貴重な経験を、ほてっこに伝えてほしいと願います。

【1年生】はじめのいっぽ「授業の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 係や当番の学級組織も決まって来て,授業が進み出しました。と同時に1年生のまとめ,2年生への準備と子どもたちはより高みを目指して毎日を過ごしています。毎日意識しながら過ごせるといいですね。
詳細はこちら!

【6年生】 バスケットボール

画像1 画像1
 体育館体育でバスケットボールが始まりました。初めて触るバスケットボールは意外と重かったようで、ゴールまでボールが届かなかったり、なかなかシュートが安定しなかったりして大変そうでした。ただ、それでも楽しかったようで、とてもいきいきとしていました。

【4年生】 体育の様子

画像1 画像1
 体育の学習ではソフトバレーボールに取り組んでいます。怪我に気を付けて上手にボールをはじけるように工夫しましたね。得意な人は周りに教えてくれましたね。

【3年生】国語科で音訓かるたを楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
 200字ほども新出漢字がある三年生。1学期から,たくさんの漢字を覚えてきました。また,音読みと訓読みも習ったので,「遊園地 たくさん遊んで 楽しいな(児童作)」のように,両方が入った音訓かるたを作り,楽しみました。学習を活かしたお正月らしい遊びで,とても盛り上がりました。

【67891011組】授業の様子

画像1 画像1
 冬休みが明けて3日目,どのクラスも落ち着いて授業に取り組む姿がみられました。3学期は,1年のまとめの学期であり,来年に向けて準備をする学期です。学級の仲間とともに学習を楽しみ,しっかりと身につけていけるといいですね。

【2年生】 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなですごろくを作って遊びました。すごろくのマスの中には、冬休みの思い出を話すマスやみんなでジャンプするマスなどがあり、みんなが楽しめるようマスの内容を工夫していました。すごろくを作った後はみんなで遊び、自分たちが作ったすごろくをとても楽しんでいました。

【5年生】1・2時間目の様子

画像1 画像1
 3学期がスタートして3日目になりますが、5年生は落ち着いて学習に取り組んでいます。寒い中ですが、体育でがんばって体を動かしたり、教室で一生懸命学習したりする姿が見られました。

【今日の給食】1月12日

画像1 画像1
 今日の給食は、サンドイッチロールパン・牛乳・チリミートソース・ごぼうサラダ・ベーコンとカリフラワーのシチューです。

 カリフラワーはビタミンCが豊富に含まれています。またカリフラワーのビタミンCは水に溶けにくい性質をもっているので、加熱しても損なうことなく、とることができます。

【校長日記】自分の命を守る判断力や行動力

画像1 画像1
 「訓練、訓練。地震発生!」という緊急放送が突然流れた昨日の長放課、子ども達の様子を見ようと職員室から出ると、誰もが上画像のように、しっかりとシェイクアウト姿勢をとっていました。
 自分の命を守るためには、先生から言われたことだけをやるのではなく、自分の命を守るための判断力や行動力が大切であるという指導を積み重ねてきた本校としては、その成果を確かめることができた、嬉しい避難訓練となりました。
 それでも、交通事故や感染症、犯罪や災害など、子ども達を取り巻く危険は多く、全く油断はできません。今後も、生涯に生きて働く自己防衛力を身につけることができるよう、指導をしていきます。

【4年生】 避難訓練

画像1 画像1
 今日は連絡無しでの避難訓練を行いました。休み時間に警報が鳴り,近くの安全な場所を見つけて避難することができましたね。どんなときでも自分の命を守る行動ができるように心がけましょうね。

【2年生】 3学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は始業式があり、3学期が始まりました。いよいよ2年生もあと少しとなり、3年生の準備の時期となります。一日一日を大切にして、日々成長「UP!」していきましょう!
 また、今日は連絡なしの避難訓練がありました。長放課に突然始まった避難訓練ですが、頭を守ってしゃがんだり近くの教室に逃げ込んだりと、それぞれが自分の命を守るために判断して行動できていたと思います。

【5年生】授業の様子

画像1 画像1
 今日から通常日課がスタートしました。4時間目の授業は1組「外国語」、2組「図工」、3組「家庭科」、4組「音楽」でした。どのクラスも真剣に取り組む姿が見られました。明日は発育測定がありますので、体の成長も確認しましょう。明日も元気に学校に来てくださいね。

【6年生】 発育測定

画像1 画像1
 今日は発育測定がありました。小学校生活最後の記録です。1年生からどれくらい大きくなったのか、家にある低学年用の健康手帳と比較して見るとおもしろいかもしれませんね。比較したら、ぜひ教えてください。

【3年生】今日の一日

画像1 画像1
 今日は予告なしの避難訓練がありました。長放課中でしたので運動場で遊んでいた子も多くいました。教室の中にいた子どもたちは、すんなりと机の中にもぐりこみ、落ち着いた様子で運動場に避難できていました。時と場所に応じた避難の仕方を普段から考えておくことが大切ですね。
 本格的な授業も始まり、算数では三角形の学習に入りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 あいさつの日 PTA運営・常任委員会
3/11 6限なし
3/13 全校5時間授業
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421