最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:118
総数:1169581
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

3年生★丁寧に、慎重に、

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の書写は「ビル」の練習をしています。

 字の大きさのバランスや筆先の形など、先生に教えてもらったことに気を配りながら練習しています。どの子も集中して書いていました☆

スポ少だより

画像1 画像1
 朝の活動は、お部屋の片づけから開始です。ここでもチームワークが試される場面ですね。宮田小学校に戻り、バレーボールの応用編に挑戦しました。
 個人からチーム練習に切り替え、試合形式で練習の総括を行いました。サーブやアタック、レシーブの上達が随所に感じることができましたね。
 団員たちも無事にカリキュラムを終え帰宅が恋しくなる時間帯です。身も心もヘトヘトになった瞬間に悪魔の囁くがありました!
 「みんな! これから外周を計測するよ。」 
 言われるがまま、最後の力を振り絞り外周を走りきりました。みんなの走る姿や走り終えた時の表情は、とても自信に満ち溢れ輝いていましたよ。
 2日間の合宿を通じて、多くのことを学び体験したと思います。一つ一つを宝物として大切に持ち続けてください。
 母集団のみなさま、すいとぴあ江南スタッフのみなさま、大変お世話になりありがとうございました。


4年★芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は劇団KIZNA工房の方に来ていただき,「モーツァル ティアーデ」という演目で,モーツァルトの曲を聴かせていただきました。「フィガロの結婚」「トルコ行進曲」など,一度は聞いたことある曲を,プロの方の生演奏を聴くことができ,子どもたちみんな感動していました。約300年前の曲が,現在まで聞かれていることのすごさを感じました。劇団KIZNAのみなさん,すてきな演奏をありがとうございました。
 昨日は皆既日食を見たようです。テレビのニュースで「この地球上で誰も見たことがないものを今見ています」という表現があり,すごいものを見ているんだと感じました。児童がカメラできれいに撮影したものを持ってきてくれました。現在3組にあります。見たい人は,3組に来てくださいね。

6年生☆芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(水)、芸出鑑賞会でした。みんな真剣に聴くことができました。また、代表の児童もがんばりました。日常では経験できないプロの方の演奏や表現に感動しました。

2年生★「芸術の秋」を味わいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1・2時間目と芸術鑑賞会があり、体育館でモーツァルトにちなんだ曲を味わいました。「きらきら星」など、聴きなじみのある曲も多く、楽しめましたね。

 算数は かけ算九九の学習がさらに進み、最後の段の「1の段」をならい終えました。6の段から後半の段は、まだまだ自信がない子が多いので、とにかく練習あるのみ!でしっかり、ばっちりと覚えていきましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県は、チンゲン菜の生産量全国第3位です。一年中購入できる野菜ですが、寒くなるこの時期に味がよくなるといわれています。給食では、チンゲン菜をねりごまソースで和えます。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子部の活動です。
 11/5〜11/6の二日間で合宿を行いました。
 初日は、藤里小学校さんをお借りして、各自の目標を掲げるところからスタートしました。技術面では、バレーボールやラジオ体操の基礎練習を集中的に行いましたね。午後の練習後は、すいとぴあ江南までランニングで移動です。昨年も同様ですが、今回も1年生の団員も元気いっぱいで完走することができました。とてもすごいことと感激していますよ。
 さて、すいとぴあ江南では、自学実習やチーム目標や個人目標を大判紙に書き込むなど、勉強にも励みました。
 本日最後のカリキュラムは、チーム対抗の出し物です。各チームの企画力や表現力、団結力などが試される場でもあります。笑いあり、感動あり、驚きをたくさん感じることができました。
 明日も早朝から活動が始まります。ゆっくり体を休めてくださいね。

1年生★交換授業をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 1年生では、時折担任を交代して授業を行っています。今回は、1組と2組の担任を交換して授業を行いました。1組は、国語「ことばを たのしもう」の学習で、早口言葉に挑戦しました。2組は、学活で、「きょだいな きょだいな」の絵本をもとにきょだいにしたいものを考えて交流しました。

2年生★町たんけんver2へ行ってきました! Cコース編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町たんけんに出かけてきました。Cコースは、宮田郵便局、とうはち、白山社へ行きました。ボランティアさんのお力をお借りして、安全に出かけることができました。ありがとうございました。
 自分たちの住む地域には、こんなところがあって、こんな人が働いているんだとたくさんのことを見たり、聴いたりして貴重な体験になりました。郵便局では特別に事務所に入れていただいて、たくさんの質問を受け付けてくださいました。とうはちでもお店の中をじっくり見せていただき、質問タイムがなかなか終わらないくらい、答えていただけました。郵便局さん、とうはちさん、営業中にもかかわらず協力してくださりありがとうございました。

5年生★委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表委員会の様子です。宮田小学校の良いところと悪いところを学年ごとに話し合いをしました。次回の委員会で,悪いところを改善するために代表委員としてできることを考えます。

6年生☆明日の芸術鑑賞会の打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日(火)、芸術鑑賞会に向けて打ち合わせしています。代表児童はがんばって練習中です。

6年生☆すてきな自学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(火)、すてき自学です。驚くほどのクオリティで丁寧に作成していることが伝わります。

1年生★3組さん がんばったね

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生を代表して、3組で公開授業が行われました。たくさんの先生たちがみんなの頑張りを見にきましたが、みんなは、いつも通り落ち着いた学習姿勢で、課題に取り組むことができました。「しろぶたは なにを食べたのかな」自分が考えたものをクイズにして楽し取り組むことができました。

2年生★町たんけんver2へ行ってきました! Bコース 編

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は,町探検がありました。ボランティアのみなさんと自分たちが住んでいる地域をより詳しく見るきっかけとなりました。
 交番やJAに訪問し,警察の仕事や道具を見たり,JAの働きについて学んだりしました。普段見えないところを見ることができ,子どもたちも,とても楽しそうでした。大人でも驚くような発見があったので,子どもたちにも,今日の町探検について尋ねてみてください!

2年生★町たんけんver2へ行ってきました! Aコース編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絶好の町たんけん日和となった今日、3つのコースに分かれてたんけんに出かけた子どもたちは、満足感いっぱいで帰ってきました。

 Aコースは、こども園グレイス、モンテオート、曼荼羅寺公園をまわりました。懐かしい出身園で園長先生とお話したり、工場で車の修理の様子を特別に見せてもらったりしてたくさんの発見をしましたね。
 最後に曼荼羅寺公園でのんびりと休憩や、たんけんメモのまとめなどをして帰路につきました。

 今回のたんけんにあたり、お忙しい中にもかかわらず こころよく引き受けてくださった各施設の皆様、本当にありがとうございました。質問にも丁寧に答えてくださってとても勉強になりました。
 また、いつもいつも子どもたちのために力を貸してくださる「宮小最強ボランティア」のみなさんのサポートのおかげで、安心して各所を回ることができました。たくさんのみなさんのお力添えのおかげで 充実したたんけんになったことを 心より感謝いたします。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日は、いい歯の日です。噛むことで唾液が多く出てむし歯になりにくいなど、よい効果がたくさんあります。今日は、かみごたえのある食べ物を取り入れました。

4年★寒くなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の登校時はだいぶ冷えるようになりました。布団から出るのに勇気がいるようになってきますよね。学校ではみんな,とても楽しそうに活動しています。
 寒くなってくると,ポケットに手を入れたり,パーカーのフードをかぶったりして寒さをしのごうとする姿が見られることがあります。安全の観点からしないように伝えています。ご家庭でもお声かけをお願いします。手袋やネックウォーマーは必要に応じて使用可です。
 リップクリームは荒れやすい子は使用していただいて大丈夫です。その際には,担任へ利用する旨を一筆いただきたく思います。お手数おかけしますが,よろしくお願いします。

5年生★ボッチャの体験会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目5−1、6時間目5−2が体育館で、障がい者スポーツのボッチャの体験会をしました。くるみの里の方を講師にお招きして,説明を受けた後に4グループに分かれて試合をしました。障がい者の方も一緒に楽しめる工夫があり、子どもたちはコミュニケーションを取りながら行っていました。
※5−3は、14日(月)5時間目に体験します。

2年生★図工 すてきな「スイミー」の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は、お話の絵「スイミー」の仕上げをしました。絵の具のカラフルな色使いでさらにすてきに進化しましたね。この絵は、12月の懇談会の際に 廊下に掲示する予定です。

 また、国語「馬のおもちゃの作り方」の学習で取り組んだおもちゃのお馬さんたちが、3頭教室へやってきたので 記念撮影をしました。とっても上手にできましたね!

 さて、明日はいよいよ「町たんけんver2」へ出かけますよ。今のところお天気もばっちり!なようです。たくさんの人達の力をかりて、たくさん学んでたくさんの発見ができるたんけんにしたいですね。

6年生★外国語科おうちの料理の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語科の授業でおうちの料理について発表しています。どの料理も美味しそうです。以前に比べたくさん英文を書いたり読んだりできるようになりました。

 修学旅行の写真の販売は15日までです。よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 【B週】
4/5 入学式準備(6年登校)
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342