最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:237
総数:1171678
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

5年★自学ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通常の時間割で授業を進めています。どのクラスも一生懸命に,ときにみんなで笑いながら,学習を進めています。
 5年生の算数は内容が増え,難しくなり,高学年,中学校での数学に直結する大切な内容ばかりです。自分で考えても分からないときには,友達や先生に聞くなどして,分かるように努力しようと話をしました。
 漢字,計算ドリルがまだ届いていないため,現在の宿題は自学,音読,体つくりのプリントです。自学は昨年度と同じように進めています。復習を中心に,理解を深めるため,学習の幅を広げるために,自学ノートを活用できたらと思います。

6年生★実験や掃除に一生懸命

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の「ものの燃え方」では、火がどのように燃えるかを調べています。これまでの経験をもとに、火の形やゆらめきについて考えていきましょう。
 掃除では、6年生として学校の多くの場所を清掃しています。宮田小学校は黙掃がルールです。ルールにのっとって掃除に取り組んでいる姿は、他学年のいいお手本です。

 木曜日には、宮田小学びのルールを振り返るための学びの集会があります。6年生の有志が全校放送で伝えることになっているので、休み時間を使って準備を進めています。学校のために一生懸命取り組む姿がここでも見られます。

3年生★初めての書写と社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日、新しい教科の学習が始まっており、新しい学習にわくわくしながら取り組んでいます。今日は、書写の授業がありました。3年生で始まる毛筆をみんな楽しみにしています。書写担当の杉浦先生からの約束「1しずかに書く」「2丁寧に書く」を守って、みんな集中して書写ノートに取り組んでいました。
 社会では、地図帳を使って世界の国々、日本、愛知県と、自分たちの住んでいる場所を見つけながら、地図に慣れ親しみました。

3年生★ 3年2組、よ〜く見てみると?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、3年2組では理科の授業で、虫眼鏡の使い方を学習しました。
 まずは教室で虫眼鏡の正しい使い方をクイズ形式で紹介。目に近づけて観察すること、太陽を絶対に見てはいけないことなどを学びました。
 そして後半は運動場へ出て、様々なものを虫眼鏡を使って観察しました。普段何気なく見ている運動場の景色も、虫眼鏡で拡大して「よ〜く見てみると?」どうやらいつもと違う発見があったようです。
 今回の活動を通して、宮田小学校の、さらには植物や生き物の新たな魅力に気づいてくれればと思います。

3年生★発表で輝きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生初図工は、スポーツフェスティバルで身に付けるはっぴのデザインを考えることでした。ネットでふじかちゃんの画像を検索しながら下がきを進めました。

 そして、算数の授業中にすばらしい輝きが!!なんと!早くも全員発表を達成したのです。写真はみんなで「やったー」踊りをしてお祝いをしているところです。もちろん、牛乳乾杯でお祝いもしましたよ。
 発表が得意な子も苦手な子も、引き続きみんなの前で自分の考えを発表することを大切にしていってほしいなあと考えています。

4年生★火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、書写、図工、体育など、頑張りました。図工の模様作りでは、とても素敵な模様を作ることができていました。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「フキと鶏肉のオイスター炒め」が出ました。
 フキは日本原産の野菜です。春になると地下茎から柄が上へと伸びていきます。フキのとうはフキの柄が伸びる前に土から出るつぼみのことです。

6年生★1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は,1年生を迎える会がありました。6年生は1年生のために,入学証のペンダントを作りました。また,1年生と6年生で協力して,宮小に関するクイズに取り組みました。1年生の子に優しく声を掛けている6年生の姿がとても立派でした!これからもペアとして多くの活動をしていくので,よろしくお願いします!

1年生★1年生をむかえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生をむかえる会がありました。6年生のお兄さんお姉さんが教室へ来てくれて、入学証明書を届けてくれました。とても嬉しそうな表情でした。ライブ放送で、クイズなどもあり、楽しく宮田小のルールを学ぶことができました。これから1年間、ペアの6年生といろいろな活動をします。次に、いつ6年生が来てくれるのかが楽しみで待ちきれない様子の1年生でした。6年生はじめ在校生のみなさんすてきな会をありがとうございました。

3年生★ 新しいこといっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3−2は「新しいもの・こと」と題して写真をアップします。
 まず一つ目は、1年生を迎える会がありました。「新しい」1年生を宮田小学校に迎え入れるとても大事な会でした。オンラインでの開催だったので、直接1年生の様子を見ることはできませんでしたが、クラスの子どもたちも新しく増えた仲間を歓迎する気持ちいっぱいとなる会でした。
 次に、今年から「新しく」始まるトイレ掃除の指導(男子編)がありました。学年の先生主導の元、トイレ掃除のやり方をみんな熱心に聞いていました。学校一ぴかぴかなトイレを目指す事を目標に、掃除に励んでくれればと思います。ちなみに女子の掃除指導は明日を予定しています。

4年生★学びのルール

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日の「学びの集会」で学びのルールを再確認し、今週の授業に臨んでます。低学年の手本になるように頑張りましょう。

3年生★一週間のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい学年・学級にも少しずつ慣れ始めた頃でしょうか。
 今日は朝から「1年生を迎える会」があり、身体測定や体育館体育、初理科の学習など盛りだくさんでした。
 中でも、理科の学習を楽しみにしていた子が多く、実際に虫めがねを使って ヒマワリの種を観察する練習をしてみたことが心に残ったようです。次の理科の時間には運動場へ自然の観察に行く予定です。
 来週は授業参観、春の校外学習などがありますね。体調管理をしっかりとして元気に過ごせるようにしていきましょう。

3年生★一年生を迎える会とがんばる姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「1年生を迎える会」が行われ、3年生はリモートで参加しました。宮小クイズでは、さすが3年生。ほとんどの人が全問正解していましたね!新しく1年生を迎え、楽しい時間を共に過ごしました。
 3年生になって初めての外体育。中学年版のサーキット(準備運動を兼ねた運動)では、低学年版に比べレベルアップしていて、一周終わると息があがり、いい運動になります。外体育の時には、毎時間サーキットを行って体力をつけていきましょう!!

1年生★掃除がんばったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって6年生のお手伝いもなくなったうえ、はじめて分担する場所が出てきて、最初とまどっていましたが、子どもたちは自分の役割をしっかり果たそうと時間いっぱいがんばって掃除をしています。

5年★新しい1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい1週間がはじまります。5年生児童89人は毎日,一生懸命がんばることができています。がんばるべき課題は一人一人違います。5年生になって,どんな目標をもってがんばりたいか,家庭で意思疎通をしておくと,成長の見通しがもちやすいです。
 今日から教科担任の教員も入っています。多くの教師の目で,子どもたちを見守っていきたいと思います。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「春キャベツのみそ汁」が出ました。
 春キャベツは秋に種をまき、春に収穫されるキャベツです。葉の巻きがゆるく、やわらかくみずみずしいのが特徴です。サラダや炒め物、汁物に向いています。

6年生★自学の達人

画像1 画像1
 6年生は自学ノートに取り組んでいます。6年生としての新しい学習が始まる中、先を見据えた予習に取り組んだり、これまでの学習を振り返る復習に取り組んだりしています。
 どんどん自学に取り組んで、学力を高めていきましょう!!

2年生★1週間がんばったね

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 この1週間、初めての友達・先生と緊張もあったと思いますが、子どもたちはあらゆることに一生懸命に取り組むことができました。
 慣れないことが続いて疲れていると思います。土日ゆっくり休んでくださいね。
 月曜日も元気に登校してくるのをまっています。


































6年生★今週の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい学年が始まって,初めての一週間を過ごしました。色々な経験をすることで,目標に向かって前進しています。また,一人一人が最高学年としての自覚をもち,下級生のお手本となろうと取り組んでいます。様々なことを吸収し,成長しようとする子どもたちの勢いに驚かされています。1年後の姿が楽しみです!

3年生★ 3年2組体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3−2は体育の様子を撮りました。
 3年生の体育では最初に、かけっこ・リレーの学習が始まります。これからの学習を見据えつつ、クラスの親睦を兼ねた鬼ごっこは大盛り上がりでした。授業の後半では、かけっこのスタートにはどんなものがあるのか?をみんなで考えながら走ることもしました。
 これから暑くなっていく中での走る学習、熱中症に気をつけて取り組んでいきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/18 6年全国学力学習状況調査(1限:国、2限:算、3限:質問紙)
4/20 学校運営協議会
4/23 江南市長及び市議会議員選挙
4/24 【A週】PTA総会・学級学年懇談会・授業参観
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342