最新更新日:2024/06/11
本日:count up22
昨日:237
総数:1171688
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

2年生★1年生のお兄さん・お姉さんとして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが1年生のころ収穫したアサガオの種をプレゼントしました。1年生の先生から「すごく大きく見えるね。」「しっかりしているね。」と声をかけてもらえました。お兄さん・お姉さんとしてこれから頑張ろうという気持ちが伝わってきます。

6年生★今日もがんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業では、音声計算ファイルを使って計算の練習をしています。少しずつ速く正確に計算できるようにしていけるといいです。
 また、帰りの会では、一日を振り返り、友達のいいところを見つけをしています。今日も、たくさん友達のいいところを見つけることができました。

3年生★ 3年2組 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は来週に迫る校外学習に向けて、各クラスの班長を集めた班長集会を行いました。
 各クラスの班長を中心に、実行委員を選出しました。集会を経て、班長たちは改めて自覚をもち、校外学習への気持ちが高まりました。
 また、3年生の校外学習では行った先で自然観察を行います。その練習も兼ねて、今日の理科の授業では運動場の自然観察を行いました。ありの巣や、きれいな花を虫眼鏡を使って見ながら丁寧に観察ができていました。どちらの活動も子どもたちが意欲的に取り組み、校外学習がより楽しみになる1日でした。

3年生★音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の専門の先生による授業が本格的に始まりました。音楽室で受ける授業にどきどきしながら始まりましたが、先生のピアノ伴奏にみんなにこにこでした。昨年から慣れ親しんだ「マイバラード」を歌いました。リズムを拍手で揃えたり、楽しいイメージ具体的な表現で想像したりすると、どんどん歌声が変わっていきました。

3年生★理科 自然の観察をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、校庭へ自然の観察に出かけました。虫めがねをもって、花を見たり、生き物を観察したり・・・。色や形や様子、気付いたことを丁寧に記録しました。
 最後に色えんぴつを使って、少しでも本物の色に近づくように仕上げをしました。

 これからもたくさんの自然に親しんだり、いろいろな「ふしぎ」を確かめるために実験をしたりしていきましょう。

4年生★理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の「天気と気温」の学習で、晴れの日と曇りの日に気温を測っています。

5年★学校での過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学びの集会がありました。発表の仕方やグループワークの確認をしました。グループで活動することが,学校での良さと思っています。友達とかかわりながら,学習を進めていきたいと思います。
 学校にはさまざまな決まり事があります。5年生の様子を見ていると,すばらしいポイントがたくさんあります。
 1.靴箱が整頓されている
 2.ろうかを走らず,歩いている
 3.そうじを静かに取り組んでいる子が多い
 あるクラスで「今までは4年生で高学年がいるからという思いがあった。でも今年は高学年として,下級生の手本になりたいです」という児童からの発表がありました。とても感心しました。そういう思いの子が増えてくると,人から頼られる5年生になれますね。

第1回 学校運営協議会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日(20日)午前10時より、学校運営協議会が行われました。

学校のため、子どもたちのために一生懸命活動してくださっている「宮田小学校支援ボランティア」、「読み聞かせボランティア」の代表者の方、地域の方などに参加していただいています。

1年間、よろしくお願いします。

2年生★新しい先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、書写を速水先生小野先生と学習します。初めての書写の時間は、書く姿勢を教えてもらいました。
 また、ときどき種廣先生が2組に来てくれます。今回は、1,2組合同で種廣先生と「春みつけ」をしました。

5年★リンゴのデッサン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業でリンゴのデッサンを行いました。YouTubeの動画を参考にしながら,リンゴの絵を書きました。鉛筆で線を重ねるだけでなく,消しゴムやティッシュを使っても描きました。みんなとても上手でした💮

6年生★いろんなことに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校生活の中で,毎日色々な経験をし,少しずつ成長しています。
 清掃の時間には,1年生の教室へ行き,清掃の協力をしていました。正しい清掃方法を伝えながら,教室がきれいになるように取り組んでいました。
 また,授業でも多くの経験をしています。理科では実験で用いる器具の使い方を学びました。火を扱うこともあるため,安全に進めるように気をつけて学習を進めていました。

3年生★学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人ではなくみんなで学ぶよさは、たくさんの人の考え方に触れることができることだと思います。いろいろな考え方を知り、自分の中に取り込んで、みんなの思考が深まっていきます。だから、正解もまちがいも全部、みんなのための大事学びです。
 これからも「一緒に学ぶって楽しいな。」と思える瞬間をたくさん共有していきましょう!

5年★学びのルール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮田小学校,藤里小学校,宮田中学校の3校が共通の「学びのルール」をもとに,学習を進めています。話し方や聞き方まで,小中9年間,同じルールで学習をすることで,安心して学べる,理解を促進できる環境にできるようにするために取り組んでいます。5年生も,友達が話すときには,話し手を見て聞き,みんなのほうを見て発表することができています。今年も学びのルールをもとに,学習をすすめていきます。
 明日は眼科健診,明後日は聴力検査があります。耳掃除をしてください。
 明日は5時間で,14時半一斉下校です。よろしくお願いします。

1年生★身体測定と校庭めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は身体測定が行われました。きちんと静かに待つことができましたね。

 また天気も良かったので、校庭を歩いて、「春探し」をしました。だんごむしや蝶々など、さまざまな生き物に出あいましたね。
 明日も元気に学校に来て下さいね。待ってます。

3年生★本日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって本格的に授業が始まっています。担任の先生以外にもたくさんの先生方にお世話になります。宮田小学校の学びルールを守りながら、いろいろな授業に積極的に参加できるといいですね。
 体育は、50メートル走とソフトボール投げの練習をしました。書写や音楽の学習も、しっかりと話を聞いて臨んでいます。
 算数の学習では、先生の話に集中しながら問題に取り組む姿が見られました。

 また、本日「春の校外学習」のお知らせを配付しましたので、ご確認をお願いします。

5年★自学ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通常の時間割で授業を進めています。どのクラスも一生懸命に,ときにみんなで笑いながら,学習を進めています。
 5年生の算数は内容が増え,難しくなり,高学年,中学校での数学に直結する大切な内容ばかりです。自分で考えても分からないときには,友達や先生に聞くなどして,分かるように努力しようと話をしました。
 漢字,計算ドリルがまだ届いていないため,現在の宿題は自学,音読,体つくりのプリントです。自学は昨年度と同じように進めています。復習を中心に,理解を深めるため,学習の幅を広げるために,自学ノートを活用できたらと思います。

6年生★実験や掃除に一生懸命

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の「ものの燃え方」では、火がどのように燃えるかを調べています。これまでの経験をもとに、火の形やゆらめきについて考えていきましょう。
 掃除では、6年生として学校の多くの場所を清掃しています。宮田小学校は黙掃がルールです。ルールにのっとって掃除に取り組んでいる姿は、他学年のいいお手本です。

 木曜日には、宮田小学びのルールを振り返るための学びの集会があります。6年生の有志が全校放送で伝えることになっているので、休み時間を使って準備を進めています。学校のために一生懸命取り組む姿がここでも見られます。

3年生★初めての書写と社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日、新しい教科の学習が始まっており、新しい学習にわくわくしながら取り組んでいます。今日は、書写の授業がありました。3年生で始まる毛筆をみんな楽しみにしています。書写担当の杉浦先生からの約束「1しずかに書く」「2丁寧に書く」を守って、みんな集中して書写ノートに取り組んでいました。
 社会では、地図帳を使って世界の国々、日本、愛知県と、自分たちの住んでいる場所を見つけながら、地図に慣れ親しみました。

3年生★ 3年2組、よ〜く見てみると?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、3年2組では理科の授業で、虫眼鏡の使い方を学習しました。
 まずは教室で虫眼鏡の正しい使い方をクイズ形式で紹介。目に近づけて観察すること、太陽を絶対に見てはいけないことなどを学びました。
 そして後半は運動場へ出て、様々なものを虫眼鏡を使って観察しました。普段何気なく見ている運動場の景色も、虫眼鏡で拡大して「よ〜く見てみると?」どうやらいつもと違う発見があったようです。
 今回の活動を通して、宮田小学校の、さらには植物や生き物の新たな魅力に気づいてくれればと思います。

3年生★発表で輝きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生初図工は、スポーツフェスティバルで身に付けるはっぴのデザインを考えることでした。ネットでふじかちゃんの画像を検索しながら下がきを進めました。

 そして、算数の授業中にすばらしい輝きが!!なんと!早くも全員発表を達成したのです。写真はみんなで「やったー」踊りをしてお祝いをしているところです。もちろん、牛乳乾杯でお祝いもしましたよ。
 発表が得意な子も苦手な子も、引き続きみんなの前で自分の考えを発表することを大切にしていってほしいなあと考えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/20 学校運営協議会
4/23 江南市長及び市議会議員選挙
4/24 【A週】PTA総会・学級学年懇談会・授業参観
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342