最新更新日:2024/06/11
本日:count up34
昨日:237
総数:1171700
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

熱中症対策について

 今後、暑さが厳しくなることが予想されるため、熱中症対策を講じていきたいと思います。

・気温の高い日や運動量が多い場合は,熱中症予防を優先してマスクを外します。

・日傘をさしたり,日差しを避けられる帽子を着用したり,ネッククーラーの使用を推奨します。

・こまめに水分補給するように指導いたします。そのため,十分な量の水分を持たせていただければ幸いです。

スポ少だより

画像1 画像1
 女子部からのお知らせです。
 4月 新しく新1年を2名加えた19人の元気な団員のスタートです!!
 学校のご協力の元、親子ふれあい体験を行いました。
 1年生から5年生の5名の参加があり、低学年は身体をたくさん使った運動遊び、高学年はソフトバレーを親子で一緒に汗をかいて体験していただきました。笑顔がたくさんの半日となり、また体験に!!の声が!!
 今回、来られなかった方もぜひ、週末、小学校の体育館に遊びにきてください。バレーやバドミントン、体力測定など行なっています。
 体験はいつでもお待ちしています。

1年生★初めての授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校に入って初めての授業参観でした。国語科の「どうぞ、よろしく」の学習をしました。自分の名前を書いて、好きな色をカードに書きました。そして、相手の目を見て話すことを意識して自己紹介カードを渡す活動をしました。少し緊張してしまう子もいましたが、どの子も頑張りたいという気持ちが伝わってきました。
 多くのおうちの方のご参観ありがとうございました。また、ご家庭でも今日の学習についてぜひ話題にしてみてください。

1年生★50M走のタイムをはかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、体力テストの種目の一つである「50M走」を行いました。
ゴールより少し遠いところを目指して走ることやまっすぐに走ることの練習をしました。
みなさん、最後まで力いっぱい走りきりました。
 明日も元気に学校にきてくださいね。待っています。

6年生★授業参観ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はお忙しいところ,授業参観にお越しいただきありがとうございました。
 6年生は,国語で「漢字の形と音・意味」についての学習をしました。クロームブックを使って,漢字の仲間分けをしました。漢字の形に着目しつつ,読み方や意味といった共通点がないか探しました。また,今までに学習した漢字を振り返り,他の特徴を調べながら,漢字に関する理解を深めました。

5年★授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお忙しい中,授業参観にお越しいただき,ありがとうございました。5年生になった4月,子どもたちは毎日一生懸命活動しています。今日の授業で少しでも,子どもたちのがんばりを感じていただけたら嬉しく思います。気を張ってがんばっている子もいて,疲れを感じる瞬間もあります。あと1週間がんばって,連休でリフレッシュできたらと思います。
 本日学年懇談会の要項を配付しました。5年生になった子どもたちが,高学年として自分たちでがんばることができるように,背中を押してあげるように支援をしていきたいと思っています。
 5年生は運動場で元気よく遊ぶ児童が多いです。とてもすばらしいことです。「あつーーい」と汗をかきながら帰ってきます。水分を多めに持たせていただけると安心です。よろしくお願いします。

2年生★1年生よろこんでくれるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 校外学習で、1年生といっしょに遊ぶために実際に「はないちもんめ」や「だんるまさんがころんだ」などで遊んでみました。その上で、当日の遊びを計画しました。1年生と仲良く遊べるといいですね。

3年生★授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、お忙しい中授業参観にお越し頂き、ありがとうござました。新しいクラスになって、やる気満々の子、まだまだ慣れず自分を出せない子、様々ですが、どの子も精一杯毎日を送っています。そんな様子を見ていただける機会となりよかったです。
 これから1年間、どうぞよろしくおねがいいたします。

3年生★初参観 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日はお忙しい中にもかかわらず、たくさんのお家の方にご参観いただきました。子どもたちも新しい学年になってはりきっている姿を見てもらおうとがんばっていました。ありがとうございました。
 算数はこれから「わり算」の学習を本格的に進めていきます。

 今週は木曜日に校外学習が迫ってきています。気温差が激しく、体調を崩しやすいかもしれませんね。水分をしっかりと取って元気に参加できるといいですね。

2年生★音読発表会がんばったね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまり練習する時間がありませんでしたが、子どもたちはおうちの方の前で堂々と発表することができました。お忙しい中応援ありがとうございました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「ヒジキのうま煮」が出ました。
 ヒジキなどの海藻は、カルシウム、カリウム、鉄などの無機質が豊富です。また血糖値の上昇を抑えたり、がんを予防したりする食物繊維も多く含まれています。

3年生★ 3年2組 図書室の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図書室のオリエンテーションがありました。
 昨年度までの「絵本の部屋」から3年生は「図書室」と利用する場所が変わります。それにあたって図書室の使い方について詳しく学習しました。
 また、話の中で本の分類についても絵本を使って楽しく学ぶことができました。
 今日の時間をきっかけに、新しい場所で本に親しんでくれればと思います。

2年生★音読練習がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今,子どもたちは、月曜日の授業参観で、おうちの人に見てもらおうと音読練習をグループで頑張っています。なかには、休み時間にも練習する子たちが出てきて、やる気を感じました。
 月曜日、応援よろしくお願いします。

6年生★外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語の授業では、自分についてスピーチができるように、名前や出身地、誕生日、好きな動物、好きなもの・ことを伝える練習をしています。今日は、好きな動物について、友達とたずね合いました。どのクラスも積極的にたずね合っている姿が見られました。

1年生★聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は聴力検査が行われました。
音がきこえたら、手をあげて検査を行いました。とても静かに検査を受けることができましたね。これからも、検査が続きます。がんばりましょう。

 本日、校外学習のお知らせをお渡ししました。必要な物をよく読んでいただき、ご準備をお願いいたします。

 1週間、よくがんばりました。来週もがんばりましょう。

3年生★図書室オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になると、低学年用図書室の「絵本の部屋」から「図書室」を利用できるようになります。今日は、その図書室のオリエンテーションを司書の先生からしてもらいました。
 「本っていつころからあるのかな?」という導入から、「おばあちゃんのころかな。」などなど、みんな興味津々。「日本十進分類法」まで、楽しく学びました。時間の最後には、本の貸し出しがあり、みんな嬉しそうに本を選んでいました。今日の休み時間は、たくさんの人が本を読んで過ごしていましたね。これからもたくさんの本に親しんでいきましょう。

3年生★図書館を使おう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から図書館を使えるようになります。今日は司書の先生から、「図書館の正しい使い方」を伝授していただきました。
 これまでと違い、長い休み時間には自由に図書館の利用ができるようになります。自分の好きなタイミングで本の貸し借りができるのはうれしいですね!どんどん本を読んで,「ブック賞」「ブック大賞」をねらっていきましょう。

 来週の月曜日は3年生初の授業参観です。お忙しいとは存じますが、たくさんの方の参観をお待ちしています。

5年★よい週末を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,みんなの顔を見ると,いつもより疲れているように感じました。疲れている人を聞くと,多くの子が手を挙げました。5年生,毎日よくがんばっています。授業に集中して取り組み,新入生に優しくし,高学年としての姿をさまざまなところで示し・・・つねに一生懸命取り組んでいるイメージです。お家でも疲れが出ているかもしれません。ゆっくりと休み,来週も元気に活動できたらと思います。
 来週はいろんなイベントがあります。
 24日(月)授業参観
 25日(火)NRT(国語,算数の学力テストです)
 26日(水)運動器健診プリント配付
 27日(木)体力テスト 給食あり
 28日(金)給食あり
 27日は1〜4年生は校外学習でお弁当ですが,5,6年生は自然教室,修学旅行があるため,出かけず,給食があります。お間違えの無いようにお願いします。
 本日学年懇談会の要項を配るはずでしたが,配り忘れてしまいました。申し訳ありません。月曜日に配付させていただきます。学年懇談会は紙面開催となりますので,お願いします。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「メバルの塩焼き」が出ました。
 メバルは春に旬をむかえる魚です。目が大きく、張っていることから名前が付きました。生息する場所の水深によって、赤や黒、白など、体の色が異なります。これは敵から身を守るためです。

2年生★1年生のお兄さん・お姉さんとして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが1年生のころ収穫したアサガオの種をプレゼントしました。1年生の先生から「すごく大きく見えるね。」「しっかりしているね。」と声をかけてもらえました。お兄さん・お姉さんとしてこれから頑張ろうという気持ちが伝わってきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 【A週】PTA総会・学級学年懇談会・授業参観
4/27 1〜4年春の校外学習
4/28 1〜4年春の校外学習(予備日)
4/29 昭和の日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342