令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

5月27日、28日 全日本小学生バレーボール大会の尾張支部予選

 5月27日と28日の2日間にわたって、2023年度【第43回】全日本小学生バレーボール大会の尾張支部予選がKTXアリーナにて行われました。
古北は予選Bグループ総当り戦(全試合3セットマッチ)で愛西ジュニア、大口チェリーズにストレート勝ち。残る布袋戦では思うようなプレーが出来ず出だしに苦戦します。続く2セット目では緊張も解れデュースに持ち込むまでに躍動しましたが惜しくも落としてしまいました。
結果はグループ2位で決勝トーナメント進出。
見つかった課題や反省を2日目に備え、確認練習をして1日目を終えます。

 2日目、決勝トーナメント。
県大会出場権をかけてチーム一丸となって挑みます。
今大会より、コロナによる規制がかかってた声出し応援も解除されたので、応援にもますます熱が入ります。
小さな応援団たちの声援に応えるように1回戦目 桜女子にストレート勝ちします。
続く2回戦目は成長が目覚ましい宮田。
左右から打たれる強烈なスパイクにも負けず、辛抱強く拾って繋いで地道に点を重ねていき、ストレート勝ちしました。
続く準々決勝は優勝候補の七宝。手強い相手ですが どこまで通用するか自分たちの力を試す機会でもあります。結果は残念ながらサーブに翻弄され、思うようにはさせてもらえず2−0で落とします。
3位決定戦に回り、1日目予選でも戦った布袋と再戦。
シーソーゲームが続き、お互い譲らず とても長い時間に感じられます。デュースに持ち込むもストレート負けとなりましたが 1日目終了後に課題や反省を見直したのが25-23という数字に現れていました。
着々と確実に力をつけてきてることは確実です。
結果は4位でしたが6月末に豊橋で行われる県大会への出場権を得ることが出来ました。
県大会に向け、更に強く逞しく前に前に!
突き進んでいきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

1年生 安心安全教室〜安心して登下校しよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルソック安心安全教室がありました。
「いかのおすし」の確認や、不審者が近づいてきたときに、「助けて」と言って逃げる練習をしました。
もしものときのために、今日のことを忘れないようにしましょう^^

わくわくどきどきまちたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、楽しみにしていたまちたんけんの日でした。天候にも恵まれ、晴れすぎることもなく、雨も降ることなく、まさにまちたんけん日和でした。
 いつも通っている道だけど、新しい発見があったり、初めての道にわくわくしたりと、楽しいまちたんけんになったようです。
 
 保護者の皆様、本日は、応援に駆けつけてくださったり、まちたんけんの用意を持たせていただいたりと、ありがとうございました。

今日の読み聞かせ(6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「わんぱく団のひみつ基地」さんによる読み聞かせの日でした。 
5年生・6年生・かがやきの子どもたちに読み聞かせをしていただきました。

■5年生
・蜘蛛の糸
・がっこうにまにあわない
・王さまと王さま
・オレ、おおききくなるの
・もくもくやかん
・ねことねずみ

■6年生
・サンカクさん
・ねむとココロ
・メイベルのおおきなゆめ
・ピヤキのママ
・おしっこちょっぴり もれたろう
・うどんできた!
・もうひとつのどうぶつえん

■かがやき
・ぼくのトイレ

「わんぱく団のひみつ基地」のみなさん、ありがとうございました。
 
次回も楽しみにしています。

今日の給食(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・ほきのソースかけ
・親子煮
・大根の梅おかか和え

【献立メッセージ】
 ほきは1メートルを超える細長い体が特徴の深海魚です。淡白な味わいのため、焼く、揚げるなど、どの調理方法でも楽しむことができます。

6月1日(木)

 おはようございます。
 今日は、雲の多い1日となりそうです。

 今日は「写真の日」です。
1841(天保12)年6月1日に日本で初めて写真撮影が行われたとの記録があることにちなんで、日本写真協会と写真の日制定委員会が合同で記念日として制定しました。
記録によると、被写体は当時の薩摩藩主の島津斉彬でした。後の調査では、もっと以前に日本で写真撮影は行われていたことが分かりましたが、記念日自体は、6月1日のまま継続されております。

<今日の予定>
・5、6年生、かがやき わんぱく団のひみつ基地読み聞かせ
・1年生 ALSOKあんしん教室
・2年生 まちたんけん
・10:00 PTA常任委員

<下校時刻>
・1、3年生 ・・・・・・・ 14:55   
・2、4、5、6年生 ・・・ 15:45

画像1 画像1

6年生 アルバム撮影&プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東海地方は梅雨入りをしましたが、奇跡的に2日間晴れています。昨日はアルバム撮影、今日はプール掃除を行いました。
 アルバム撮影は一日かけて、個人写真、学級写真、学年写真、クラブ写真を撮影しました。カメラマンさんはいろんな学校に出かけています。カメラマンさんから「こんなにスムーズに撮影できて、素晴らしいですね。また、個人写真で、全員が歯を見せた笑顔で撮影できたのも初めてです」と、お褒めの言葉をいただきました。これは本物の賞賛だと思います。ブラボー!!
 今日は、プール掃除を行いました。短い時間でしたが、みなさんの頑張りで大変きれいになりました。自分たちで磨き上げたプールだと、入るのがさらに楽しみになりますね!お疲れさま!
 明日も元気に学校に来て下さいね(^^)
 

1年生 あさがおの芽を観察したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、先週植えたあさがおの芽を観察しました。芽がにょきにょき出てきていて、みんなもびっくりしていましたね。観察の時は、形や色や大きさをよく見て絵をかき、手触りやにおいがしないかなど、いろいろな視点で見ることができました。教室での色塗りも、丁寧にできましたね。
 これからもどんどん変化していきますよ!毎日水やりの時に、様子を見ていきましょう☆

4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、電気のはたらきについての学習を進めています。今日はかんいけん流計を使って、直列つなぎとへい列つなぎの電流の大きさをたしかめました。今後は、電気のはたらきを使った車の制作も行います。この学習を車の制作にも生かしていきましょう。

今日の給食(5月31日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ソフト麺
・牛乳
・おぼろみそソース
・イカ団子の香味あげ
・おひだし

【献立メッセージ】
おぼろみそソースは、ひき肉と細かく切った野菜を甘みそで味付けたソースです。この地方では、給食にソフト麺が登場した当初から食べられている料理です。

5月31日(水)

 おはようございます。
 だんだんと天気が回復して日差しがとどきます。

 2002(平成14)年5月31日、4年に1度のサッカーの祭典「FIFA W杯 Korea・Japan」が韓国・ソウルで開幕しました。アジア大陸で大会が開催されるのは初めてのことでした。また、開催地が複数国の共催となったのも初めてでした。開催国の一国となった日本はW杯史上初の決勝トーナメント進出を果たすも、続く決勝トーナメント1回戦でトルコに0−1で敗れました。また、もう一方の開催国・韓国はベスト4でした。ちなみに、決勝はブラジルとドイツの対戦となり、2−0でブラジルが通算5回目の優勝を飾りました。

<今日の予定>
・全学年 5時間授業
・日本語指導

<下校時刻>
・14:55 一斉下校
画像1 画像1

1年生 芽が出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週木・金曜日に種まきをしたあさがおの芽が、もう出てきました。梅雨入りし、恵みの雨のおかげかな?5つまいた種のうち、いくつが出てきたのか、水やりの時に確認してね!

梅雨も元気に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨入りが発表された先日ですが,子どもたちは元気よく1日を過ごしています。
 集中して音読をしたり,体を動かしながら外国語活動を楽しんだり,一生懸命に取り組みました。

5月30日(火)寄附のお礼

 今朝、地域の方から10冊のファイルを寄附していただきました。
ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
画像1 画像1

今日の給食(5月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・いわしの生姜煮
・新じゃがいもの煮物
・春キャベツの香りたくあん和え

【献立メッセージ】
日本でとれるいわしは、真いわし、うるめいわし、かたくちいわしの3種類です。種類や産地によって旬の時期が違うので、一年中、日本のどこかでいわしが獲れています。

5月30日(火)

 おはようございます。
 昨日、気象台より江南市を含む東海地方が梅雨入りしました。
昼間は、最高気温が30度に迫りそうです。多めの水分を持参したいです。

 今日は【ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)】の日です。語呂合わせにちなんで5月30日に記念日が設けられました。元々は山岳愛好家・夏目久男の呼びかけにより愛知県豊橋市で「ゴミゼロ運動」が始まったことがきっかけとされております。

<今日の予定>
・クラブ
・6年生 卒業アルバム写真撮影

<下校時刻>
・1、2、3年生 ・・・・・ 14:55
・4、5、6年生 ・・・・・ 15:50
画像1 画像1

4年生 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、あいにくのお天気でした。一日雨模様でしたが、教室内で落ち着いて過ごせたと思います。
 体育では、体育館でマット運動をしたり、教室で水泳の動画を見たりしました。みなさん、マット運動や水泳のコツは習得できそうですか?

5月30日(火)古北っ子集会

 今朝、googleMeetを使って古北っ子集会を行いました。
 今回は、給食委員会の発表でした。
「バランスのとれた食事」について、五大栄養素を中心に紹介をしました。
食事は、健康な生活を送るために欠かせないものです。
また、好き嫌いや栄養の偏りなく食事をとることも大切なことです。
そして、作ってくださった方に対して、いつも感謝の気持ちを忘れずにいただくことも心がけたいです。
画像1 画像1

今日の給食(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・わかめご飯
・牛乳
・焼き鳥
・いんげんのごまよごし
・かぼちゃと玉ねぎのくず汁
・メロン

【献立メッセージ】
今日のかぼちゃと玉ねぎのくず汁には、新玉ねぎを使っています。新玉ねぎは、収穫後、乾燥させずに出荷するので、皮が薄くて、みずみずしいです。また辛味が少なく、煮るととても軟らかくなります。

5月29日(月)

 おはようございます。
 今日は、雨が降り続く1日となりそうです。外出時は、傘が必要です。

 1953(昭和28)年の今日、ニュージーランドの登山家エドモンド・ヒラリーとシェルパ族のテンジン・ノルゲイが世界で初めてエベレストの登頂に成功しました。このことにちなんで、5月29日を「エベレスト登頂記念日」として定められました。

<今日の予定>
・古北っ子集会
・6年生 プール清掃
・教育実習開始(6/16まで)
・ことばの教室
・全学年 5時間授業 一斉下校

<下校時刻>
・全学年 14:55
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/1 PTA常任委員会
6/5 プール開き
6/6 委員会
6/7 6年生4時間授業

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

保健室より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924