最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:276
総数:1189090
今週の目標は、「時間いっぱい静かに掃除をしよう」です。

3年生 川口先生のとんぼ教室

画像1 画像1
6月5日に、川口先生による「とんぼ教室」が開かれました。
たくさんのとんぼの種類や生態を紹介してもらって、みんな興味津々でした。
「ちょう」と「とんぼ」の飛び方の違いでは、子どもたちが蝶やとんぼになりきって、みんなの前で羽の動きを披露しました。
授業の最後には、地球で一番頭のよい人間が、地球の自然を守っていくために、学び、考え、実行していくことが大切だということを学びました。美しい自然環境を未来につなげていくためにも、自分の身の回りのことから見なおしていきたいですね。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・サンドイッチバンズパン
・ぎゅうにゅう
・れんこんハンバーグのてりやきソース
・チーズサラダ
・ようふうかみかみスープ
 よく噛んで食べると肥満予防や虫歯予防などよいことが多くあります。今日は噛みごたえのある食材としてれんこん、ごぼうを使用しました。よく噛んで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・チンジャオロース
・だいずもやしのあえもの
・とうふたっぷりちゅうかスープ
 豆腐は、豆乳に凝固剤(にがり)を加えて固めて作ります。たんぱく質の他にもカルシウムを多く含んでおり、その量は絹ごし豆腐よりも木綿豆腐の方が多いです。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・どんどろけめしのぐ
・とびうおのたつたあげ
・じゃぶじる
 鳥取県では古くから豆腐文化が受け継がれています。江戸時代の藩主が魚の代わりに豆腐を食べるよう、お触れを出したことが始まりだといわれています。

今日の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日読んでいただいた本です。いつもありがとうございます。

1の1 ぽんたのじどうはんばいき ふたごのたこたこウインナー
1の2 まいごのモリーとこうもりのかさ マロンちゃんカレーつくってみよう!
1の3 ふしぎなキャンディーやさん くれよんのくろくん
1の4 もしもエルが おじさんのかさ おおきなかぶ〜

3の1 のせてのせて100かいだてのバス ドーナツペンタくん
3の2 なつのいちにち へんてこたいそう わたしがノーベルしょうをとったわけ
たんぼレストラン
3の3 おまえ うまそうだな ボタンちゃん
3の4 おおきなかべがあったとさ しょうじき50円ぶん きんぎょうんどうかい

5の1 伸ちゃんのさんりんしゃ
5の2 めっきらめきらどんどん ねこいる! なまえのないねこ
5の3 耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアムホイ
5の4 じゅげむ ももたろう これはのみのぴこ

ふたば アブラカタブラカタクリコ いろいろくにのいろいろさん みんなまってるよ!

読み聞かせボランティアを募集しております。
年度当初に案内を配付しておりますが、ご不明な点があれば担任を通じてご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

【緊急】大雨による午後の下校について

朝から雨が降っておりますが、天気予報によりますと、午後からは線状降水帯が発生するとの予報もあり、雨の降り方にも注意が必要な状況です。

江南市教育委員会からの指示により、急な対応になりますが、給食後、13:00を目処に一斉下校の対応をとらせていただきます。
また、学童や放課後教室へ通う児童については時間まで学校で待機させます。

一斉下校で帰宅させてもよい家庭におかれましては、お手数をおかけしますが、緊急メールへの「空メール」をお願いします。返信のない場合は、学校にて待機させますので、お迎えをよろしくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのスタミナいため
・ひじきのにもの
・キャベツとあぶらあげのみそしる
 豚肉は糖質代謝に欠かせないビタミンB1を豊富に含んでいます。玉ねぎなどに含まれるアリシンはビタミンB1の吸収率を高めるので一緒に食べると効果的です。

4年生と初めてのペア交流

5月30日火曜日に4年生のみなさんと名刺交換をしました。
互いに自己紹介した後、ゲームをして交流しました。
これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・わかめごはん
・ぎゅうにゅう
・やきとり
・いんげんのごまよごし
・かぼちゃとたまねぎのくずじる
・メロン
 今日のかぼちゃと玉ねぎのくず汁には、新玉ねぎを使っています。新玉ねぎは、収穫後、乾燥させずに出荷するので、皮が薄くて、みずみずしいです。また辛みが少なく、煮るととても軟らかくなります。

名刺交換をしました!

画像1 画像1
 2年生と4年生は、ペア活動を開始しました。今日は、自己紹介をして、名刺交換をしました。ペアの人の名前を覚えて、仲良くなるために、簡単な手遊びをしました。4年生も2年生もにこにこ笑顔で、ペア活動を終えました。これからも、仲良く活動していけるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ソフトめん
・ぎゅうにゅう
・おぼろみそソース
・いかだんごのこうみあげ
・おひたし
 おぼろみそソースは、ひき肉と細かく切った野菜を甘みそで味付けたソースです。この地方では、給食にソフトめんが登場した当初から食べられている料理です。

3年生 ふくしってな〜に

画像1 画像1
 本日は総合の授業で、江南市社会福祉協議会の方を講師としてお招きして、「福祉」について学びました。
 身の回りにあるユニバーサルデザインに実際に触れてみて、どんな工夫があるのか、どんな人が助かるのかを考えました。普段何気なく使っている物にも、様々な工夫があることがわかりました。
 「ふだんの くらしを しあわせにすること」の存在を感じることができました。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・いわしのしょうがに
・しんじゃがいものにもの
・はるキャベツのかおりたくあんあえ
 日本でとれるいわしは、真いわし、うるめいわし、かたくちいわしの3種類です。種類や産地によって旬の時期が違うので、一年中、日本のどこかでいわしが獲れています。

美化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員が「さしすせそうじ」を全校によびかけました。
今週の水曜日まで美化週間です。
しっかりそうじに取り組みましょう。

3年生 学校の周りをみてみよう

画像1 画像1
 社会の授業で、校内探検に出発!今日は、学校の周りにどんな建物や施設があるかを知るために、屋上から校舎の周りを眺めました。
 普段なかなか入ることのできない場所なので、「厚生病院があるよ!」「自分の家が見えそう!」と、様々な建物を見つけては、終始楽しそうな様子でした。

緑の羽根募金

画像1 画像1
「緑の募金」は身近な地域や国内外へと森づくりの輪を広げ、さまざまな「森づくり・人づくり」活動に活かされます。古東小学校でも、5月25日(木)、26日(金)の2日間、募金を行いました。ご協力ありがとうございました。

緑の羽根募金

5月25日、26日の2日間、園芸委員会が中心となって緑の羽根募金を行いました。皆様のご協力で2万円以上のお金が集まりました。このお金は、学校や公共施設の緑を増やすために使われます。ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・あじのうめおろしだれかけ
・きんぴらごぼう
・ゆばのおすまし
 大根おろしは脂質の分解を助けてくれるので、魚と一緒に食べると効果的です。今日は大根おろしに梅を入れてさっぱりした味にしました。

今日の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日読んでいただいた本です。いつもありがとうございます。

1の1 うどん対ラーメン なまえのないねこ
1の2 ぼく、だんごむし ネコのタクシー
1の3 おばけのてんぷら バナナじけん うごきません
1の4 えらいこっちゃのいちねんせい ドーナツ ペンタくん

2の1 イースターハッピーふっかつの日 おばかおおかみママになる
2の2 すてきなバスケット まめとすみとわら
2の3 ねこいる! なんでもモッテルさん おすしがふくをかいにきた
2の4 てのひらおんどけい やさいのがっこう いちごちゃんはやさいなの?

3の1 きのうえのおうちへようこそ! しょうじき50円ぶん
3の2 Swimmy できるかな?あたまからつまさきまで
3の3 さかなくん ねこのようしょくやさん
3の4 水がすきじゃなかったアヒル ねえ、どれがいい?

ふたば ともだちや キャベツくん

読み聞かせボランティアを募集しております。
年度当初に案内を配付しておりますが、ご不明な点があれば担任を通じてご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

4年生 たくさん発表しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業中に発表する子が増えてきました。友達の考えを聞いて、考えを深めているところがとてもいいですね。明日もたくさんの子が発表してくれることを先生たちは期待しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 委員会
6/7 校外学習5年 岐阜県広域防災センター(1)弁当なし
6/9 校外学習5年 岐阜県広域防災センター(2)弁当なし プール開き
6/10 土曜参観・教育講演会・引取訓練
6/12 【土曜参観代替休日】
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208