令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

親子学級楽しみにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、雨に降られながらの登校で、靴下や服が濡れて教室に入ってくる子が多くいました。そんななかの、久しぶりの6時間授業でした。それでも、2年生の子どもたちは、元気いっぱいに最後まで頑張っている姿がたくさん見られました。6時間授業を楽しみにしている子さえいるくらいです。
 そして、土曜日の親子学級。普段ならお休みのところですが、これもとても楽しみにしている様子です。2年生では、「びゅんびゅんごま」を作成して遊びます。ぜひ、みんなで「びゅんびゅん」音を鳴らしていきましょう。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。

1年生 おにいさんおねえさんのおかげで

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から、6年生のペアのおにいさんおねえさんが、クロムブックの使い方を教えに来てくれています。今週も、水曜のチャレンジタイムに来てくれました。
 6年生のおかげで、ログイン・音声検索・シャットダウンなどの操作が少しずつ分かってきました。
 今週土曜にクロムブック・図書ファイルを持ち帰りますので、ランドセルで登校して下さいね。また、来週火曜日もランドセルで登校し、持ってきて下さい。よろしくお願いします。

今日の給食(6月22日) ※愛知を食べる学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・きしめん
・牛乳
・五目きしめん
・鮎のから揚げ
・和風豆腐サラダ

【献立メッセージ】
 鮎は川で生まれ、河口近くの海でプランクトンなどを食べて育ち、川に戻ります。養殖も盛んに行われており、愛知県は養殖生産量全国1位です。

今日の読み聞かせ(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「わんぱく団のひみつ基地」さんによる読み聞かせの日でした。 
5年生・6年生・かがやきの子どもたちに読み聞かせをしていただきました。

■5年生
・あつかったら ぬげばいい
・そらいろ男爵
・はなたれこぞうさま
・バムとケロのにちようび
・パパとママのつかいかた
・ながれぼし
・おもいで星がかがやくとき

■6年生
・へんしんマラソン
・頭の大きな男の話
・じごくけんぶつ
・犬と猫とうろこ玉

■かがやき
・かがみのサーカス
・きょうのおやつは

「わんぱく団のひみつ基地」のみなさん、ありがとうございました。
 
次回も楽しみにしています。

6月22日(木)

 おはようございます。
 
 今日は雨が降ったり止んだりの天気です。また、一時的に強く降る可能性もあります。

 今日は、「富士山が世界遺産に登録された日」です。
 2013(平成25)年6月22日、国際連合教育科学文化機関ユネスコが管轄する世界遺産リストに、富士山が登録されました。静岡県と山梨県にまたがる日本最高峰の富士山は、日本のみならず、国際的にも大きな影響を及ぼしている景観として世界文化遺産に認定されています。

<今日の予定>
・5年生、6年生、かがやき わんぱく団のひみつ基地読み聞かせ
・13:30 学校運営協議会

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 15:45
・3年生 14:55
・4年生 15:45
・5年生 15:45
・6年生 15:45

画像1 画像1

今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は理科の授業でツルレイシとヘチマを花壇に植えかえを行いました。ツルも伸び始め順調に育っています。また、今週はあじさい読書週間です。4年生の目標は150ページです。たくさん本を読むことができるといいですね。

今日の給食(6月21日) ※愛知を食べる学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・コロコロ生揚げの八丁味噌かけ
・大根と青じその和え物
・うずら卵のすまし汁

【献立メッセージ】
 うずら卵はその名の通り、うずらという鳥の卵です。うずらはトマト1個分(140グラム)程度の重さの小さな鳥で、愛知県では豊橋市を中心に育てられています。

6月21日(水)

 おはようございます。
 天気は、ゆっくりと下り坂です。
気温は30度をこえることはなさそうですが、熱中症対策は心がけたいです。

 今日は「夏至」です。
季節の変わり目を表す「二十四節気」のひとつです。2023(令和5)年は、6月21日が夏至に該当します。一年の中で昼が最も長くなり、夜が最も短くなる日です。

<今日の予定>
・日本語指導

<今日の下校時刻>
・1年生 … 14:55 
・2年生 … 14:55
・3年生 … 15:45
・4年生 … 15:45
・5年生 … 15:45
・6年生 … 15:45
画像1 画像1

1年生 かおを水につけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も少し肌寒かったのですが、条件もクリアしていたのでプールの授業を行いました。ラジオ体操で体をほぐしてから、シャワーを浴びました。その後、水慣れのために、碁石拾いをしました。小学校のプールの深さが、まだわからず、おっかなびっくりの子もいました。その後、顔をつける練習を行いました。プールの中では、鼻から息を吐きます。お友達の潜り方を真似して練習しました。よく頑張りましたね!
 

5年生 田植え・プール・裁縫

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然教室をりっぱに乗り越えた翌日、ボランティアの方々に教えてもらいながら、田植えをしました。職員室前の小さな田んぼですが、5年生全員で植えることができました。秋の収穫が楽しみです。ありがとうございました。
 プールも3回目となり、顔をつけてバタ足の練習をしたり、クロールの手をかく練習をしました。水にも慣れ、皆、楽しそうに取り組むことができました。
 家庭科は、裁縫の学習に入り、玉結びの練習をしました。針に糸を通すのになかなか苦労していました。裁縫用具を使って本格的に裁縫の練習に入りますので、よろしくお願いします。

今日の給食(6月20日) ※愛知を食べる学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・豚肉のいちじくだれ
・切り干し大根のはりはりづけ
・とうがん汁

【献立メッセージ】
 愛知県はいちぢくの栽培面積が全国1位を誇ります。いちじくの果肉の中にある小花(しょうか)と呼ばれる花が、いちじくのプチプチとした食感を生み出しています。

6月20日(火)

 おはようございます。
日差しが届くこともありますが、雲の多い空模様となりそうです。また、蒸し暑くなりそうです。熱中症に対する注意が必要です。

 1939(昭和14)年6月20日、世界初となる有人液体燃料式ロケット飛行機「He 176」がドイツで初飛行に成功しました。

<今日の予定>
・全学年 5時間授業 一斉下校
・語学相談員訪問

<今日の下校時刻>
・全学年 ・・・・・ 14:55
画像1 画像1

4年生 犬山浄水場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午前中に犬山浄水場へ見学に行きました。社会科の授業で学んだことや浄水場で見学したことから、さらに理解を深めることができました。やはり、実物は迫力が全然ちがいますね!天気がよく見学日和でしたが、暑くて疲れが出ている人も多くいました。まだ月曜日ですが、今日はゆっくり休んで、明日からの生活にそなえてくださいね。
 明日も、水泳がある予定です!よろしくお願いします。

4年生 先生、ありがとう!2 & 金曜日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お楽しみ会では、先生から命のお話、先生とのじゃんけん大会(何度やっても先生が最強でしたね)、以心伝心ゲーム、みんなからのプレゼントを行いました。みなさん、いい笑顔ですね。
 水泳の学習もがんばっています。ポジティブ・チャレンジ・アクティブコースに分かれての練習が始まりました。どのコースの人も、より水に慣れて泳げるように、がんばっています。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

プール日和!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もスタートからプールを楽しみました!
 今日はバタ足やストリームラインの確認を行い,泳ぎに近付いた練習をしました。
 目線や手の位置などに気をつけながら一生懸命に活動しました。
 来週もがんばりましょう!

4年生 先生、ありがとう!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、学級担任の先生が勤務する最終週でした。木曜日には、学年でお楽しみ会をしました。最後の時間を楽しむ人、さみしさを感じている人、まだまだ実感が沸かない人… 思いはそれぞれでしたが、みんなで素敵な時間が過ごせて、本当によかったですね。
 お休みにはいる先生にエールを送りながら、これからは、新しい学級担任の先生と素敵な時間を過ごしていきましょう!

今日の給食(6月19日) ※愛知を食べる学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・すずきの塩焼き
・小松菜の煮びたし
・ぶた汁

【献立メッセージ】
 すずきは大きいものは1メートルを超える魚で、伊勢湾で最も大きな魚といわれます。身がすすいだようにきれいなことから、すずきと名付けられました。

6月19日(月)

 おはようございます。
朝から日差しが届き、昼間は汗ばむ暑さです。こまめな水分補給を心がけ、熱中症対策を行いましょう。

 今日は、「元号の日」です。
大化元年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号となる「大化」を定めたことにちなんで制定された記念日。以後、和暦は平安時代くらいまで基本的に天皇の名を元号に冠すならわしがありました。「大化」が初めての元号として制定されて以来、現在の元号「令和」まで、248の元号が定められています。

<今日の予定>
・全学年5時間授業 一斉下校
・あじさい読書週間(6月23日まで)
・4年生 犬山浄水場見学
・6年生 租税教室(体育館使用)
・ことばの教室
・18:00 教育後援会(古北にじいろ会館)

<今日の下校時刻>
・全学年 ・・・・・ 14:55 
画像1 画像1

今週の予定(6月19日から6月25日まで)

今週の予定(6月19日から6月25日まで)

■6月19日(月)
・あじさい読書週間(6月23日まで)
・4年生 犬山浄水場見学
・6年生 租税教室(体育館使用)
・ことばの教室
・18:00 教育後援会(古北にじいろ会館)

■6月20日(火)
・全学年 5時間授業 一斉下校
・語学相談員訪問 

■6月21日(水)
・日本語指導

■6月22日(木)
・5年生、6年生、かがやき わんぱく団のひみつ基地読み聞かせ
・13:30 学校運営協議会

■6月23日(金)
・ことばの教室

■6月24日(土)
・授業参観
・家庭教育講演会
・引き渡し訓練
・親子下校


■6月25日(日)
画像1 画像1

6月17日(土)

 こんにちは。

 今日は、「おまわりさんの日」です。
 1874(明治7)年6月17日に、「巡査制度」が施行されたことに伴い、お巡りさん(警察官)が日本で初めて誕生したことにちなんで制定された記念日です。

画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 学校運営協議会
6/24 授業参観 家庭教育後援会
6/26 6月24日(土)の代休日
6/27 クラブ

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

保健室より

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924