今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

今日の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日読んでいただいた本です。いつもありがとうございます。

1の1 れいぞうこのなかのなっとうざむらい ラーメンてんし
1の2 たまごにいちゃんといっしょ しろくまのパンツ
1の3 うどん対ラーメン ねこはるすばん
1の4 みどりのがけのふるいいえ みやこかがみ

3の1 パンケーキをたべるサイなんていない? ほげちゃんまいごになる
3の2 ふしぎなカサやさん じいちゃんバナナばあちゃんバナナ たべてあげる
3の3 Swimmy 英語でも読めるはらぺこあおむし
3の4 おならうた へっこきよめどん これはのみのぴこ

4の1 いつもちこくのおとこのこ うどんのうーやん
4の2 なぞなぞ しっぱいしちゃった うっかりおじさん おどりたいの
4の3 めっきらもっきらどおーんどん ねこいる! くみたて
4の4 ケロリンピック うみのごちそうしろくま

ふたば おすしたちのむかしばなし カブクワがっせん フクロウけいじひみつへいき

読み聞かせボランティアを募集しております。
年度当初に案内を配付しておりますが、ご不明な点があれば担任を通じてご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・あいちのやさいカレー
・カラフルサラダ
・れいとうみかん
 今日の愛知の野菜カレーには、隠し味として八丁みそを入れました。八丁みそは、大豆と塩だけを使って作る、岡崎市で古くから受け継がれる豆みそです。

古東スポーツ少年団【女子部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは、古東スポーツ少年団 女子部です。
6/18(日)に体験会を行いました。

1年生が1人、2年生が2人の合計3名のお友達が来てくれました。

始めは団員と一緒に準備運動を行いました。
慣れない動きもありましたが、6年生の団員から優しく教えてもらってました。

体を動かすことを目的に、跳び箱をやったり、団員のお姉さんと一緒にリレーやしっぽ取りをして、楽しくやっていました。
隣のコートで練習をしている大きいお姉さんたちを見て、ボールが触りたくてウズウズしている様子で、実際にボールを持った時はどの子も嬉しそうな顔をしていました。

あっという間の体験でしたが、楽しかったと言ってくれました。
ご参加いただき、ありがとうございました。

スポ少(女子)では、一緒に楽しく活動してくれる団員を募集しています。
見学や体験も大歓迎です!

お問い合わせ・お申込みは、下記メールアドレスまでお気軽にご連絡ください。
spogirl.kohigashi@gmail.com

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたにくのいちじくだれ
・きりぼしだいこんのはりはりづけ
・とうがんじる
 愛知県はいちじくの栽培面積が全国1位を誇ります。いちじくの果肉の中にある小花(しょうか)と呼ばれる花が、いちじくのプチプチとした食感を生み出しています。

講演会のご案内

江南市いじめ・不登校対策研究会啓発広報部会より、講演会の案内がありました。
下記URLからご確認ください。
参加を希望される方は、申し込み票を7月3日(月)までに学級担任にご提出ください。

https://drive.google.com/file/d/1RqYeE2mm3yJF2I...

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・コロコロなまあげのはっちょうみそかけ
・だいこんとあおじそのあえもの
・うずらたまごのすましじる
 うずら卵はその名の通り、うずらという鳥の卵です。うずらはトマト1個分(140グラム)程度の重さの小さな鳥で、愛知県では豊橋市を中心に育てられています。

4年生 五条川右岸浄化センターを見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週は、五条川右岸浄化センターを見学することができました。
社会科の学習は、「水はどこから」という単元を進めています。学習の一環で、汚れた水がどのようにして、きれいになっていくのか、施設の方に細かく説明していただきました。微生物の働きによって、水がどんどんきれいになっていく様子や下水道に油を流さないことを実験や観察を通して学びました。水を大切に使うことや環境を守ることについて学ぶことができました。おうちの方にも、学んだことを伝えてくださいね。

グレッグ先生、川口先生

6月に楽しみにしていた、2人の先生方による授業が行われました。
英語では、天気の言い方を楽しく教えていただきました。川口先生には、ヌマエビを持ってきていただき、生態系の話を中心に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・きしめん
・ぎゅうにゅう
・ごもくきしめん
・あゆのからあげ
・わふうとうふサラダ

 あゆは川で生まれ、河口近くの海でプランクトンなどを食べて育ち、川に戻ります。養殖も盛んに行われており、愛知県は養殖生産量全国1位です。

5年生 プールびらき

画像1 画像1
画像2 画像2
今年から深いプールに入ります。まずは、流れるプールをしたり、けのびをしたりして楽しみました。これから泳法を学んでいきます。たくさん泳いで泳力を伸ばしていきましょう!

3年生 プールびらき

画像1 画像1
3年生のプールが始まりました。
ずっと前から楽しみにしていた子どもたちが多く、「プールまであとすこし!」と楽しみにしている声が聞こえてきました。
水慣れをして、10秒もぐりにチャレンジしたり、大きく回って流れるプールを作ったりしました。
これからどんどん暑くなります。安全に気をつけながら、プールを楽しみましょう!

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ぶたキムチいため
・ナムル
・トックスープ
 キムチは、塩漬けした白菜や大根、きゅうりなどの野菜を、塩や唐辛子、にんにくなどを混ぜた調味料で漬け込んで作る発酵食品です。

今日の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日読んでいただいた本です。いつもありがとうございます。

1の1 おっとあぶない! うごきません バナナじけん
1の2 うんこ まくらのせんにん もしもエルが…
1の3 あしにょきにょき あたしもすっごい魔女になるんだ うえきばちです
1の4 なつのいちにち いとでんわ たんぼレストラン アリからみると

2の1 かもとりごんべえ てぶ〜くろ どっちにかくれてる?
2の2 おおきなきがほしい
2の3 せんたくかあちゃん オニじゃないよおにぎりだよ
2の4 プリンハムスター あいうえおりょうりめしあがれ せかいいちのぼうし

3の1 ぼくのパパはわるものです ともだちやもんな、ぼくら
3の2 ビーバーくんとポプラのき じぶんのきもち みんなのきも あめじょあじょあ
3の3 3びきのこぶた 三びきのコブタのほんとうの話
3の4 かみなりどんがやってきた そらにのぼったかさや

ふたば りんごがひとつ なんだかうれしくなってきた ティッチ みつけようなつ

読み聞かせボランティアを募集しております。
年度当初に案内を配付しておりますが、ご不明な点があれば担任を通じてご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・あいちのこめこパン
・ぎゅうにゅう
・だいずいりナゲット
・コーンサラダ
・コンソメスープ
・アメリカンチェリー
 アメリカンチェリーは、アメリカから輸入されたさくらんぼの総称です。ビング種という品種が一般的で、日本で生産されているさくらんぼと比べて皮が赤黒く、大粒なのが特徴です。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・たらのみそマヨホイルやき
・じゃがいものそぼろに
・おひたし
 ホイル焼きとはアルミホイルで食材を包み、蒸し焼きにする調理方法です。アルミホイルで包まれているため、食材のうま味を逃がすことなく調理することができます。

5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
岐阜県広域防災センターへ行ってきました。地震体験、消火器体験、濃煙体験を通して、自分の身を自分で守る方法について学びました。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の調理実習を行いました。グループのメンバーで役割を分担し、力を合わせてポテトサラダを作ることができました。学んだことを生かして、ぜひお家でも作ってみましょう!

土曜参観・教育講演会・緊急時引取訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、土曜参観・教育講演会・緊急時引取訓練を行いました。
多くの保護者様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
保護者様の物と思われる落とし物が届きましたので、職員室で預かっております。

・金のイヤリング
・黒のグローブ
・チェック柄の袋

心当たりのある方はご連絡ください。
お子様の連絡帳にその旨書いていただいても結構です。
よろしくお願いいたします。

1年生 プール開き

画像1 画像1
 昨夜からの雨が上がり、1年生はプール開きを行いました。しっかり準備運動をして、プールに入水!流れるプールや碁石拾いを行い、初めて入った小学校のプールで楽しい思い出ができました。

土曜参観・教育講演会・緊急時引取訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、予定通り、土曜参観・教育講演会・緊急時引取訓練を行います。
教育講演会は、事前登録をしていない方も参加していただけます。
体育館の受付でお名前を記入していただきますようお願いします。
教育講演会に参加される方は筆記用具をお持ちください。
よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/4 クラブ
7/5 【15:00一斉下校】
7/6 【15:00一斉下校】
7/7 【15:00一斉下校】
7/10 朝:集会 学校運営協議会
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208