最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:265
総数:1191110
今週の目標は、「決められた掃除場所で隅から隅まで掃除をしよう」です。

図書館のエアコンの入れ替え

画像1 画像1
図書館のエアコンが新しくなりました。
今まで効きが悪かったのですが、これから快適に過ごすことができそうです。

1年生 暑中お見舞い申し上げます!

 1年生のみなさん、暑中お見舞い申し上げます。
 夏休みはどのように過ごしていますか。宿題は順調に進んでいますか?涼しい午前中に学習を進めることができるといいですね。今朝、学校で育てているお花の写真を撮りました。きれいに咲いています。
 「猛暑」と呼ばれる暑い日が続いています。みなさんも熱中症に気を付けて元気に過ごしてくださいね。8月18日の出校日や9月1日の始業式の日に、元気な顔で会えるのを楽しみにしています!

画像1 画像1

先生たちも勉強しています

画像1 画像1
今日は、理科室で理科の授業の進め方について勉強しています。
楽しく、分かる授業を目指していきます。

体育館の工事をしています

画像1 画像1
体育館の床面をきれいにする工事をしています。
古くなった床面を削ってピカピカになりました。
これからカラーのラインを塗っていくようです。


先生たちも勉強しています

画像1 画像1
愛知県総合教育センターより講師の先生をお招きし、ICTに関する研修会を開催しました。クロームブックを活用した授業を推進していきたいと思います。

先生たちも勉強しています

画像1 画像1
職員が4つの部会に分かれて、授業の進め方について話し合いをしました。
夏休み期間を利用して、様々な研究に取り組んでいきます。

4年生 応援ありがとうございました!

画像1 画像1
 1学期を終えました。高学年の仲間入りをし、学習が難しくなり、自主的に行動することが求められるようになりました。運動会や福祉交流会など、自分達で司会をしたり、準備や片付けを進めたりすることが多くなり、仲間と協力して活動することができました。諦めず、最後まで挑戦することができたのは、ご家庭での温かい励ましがあったからだと思います。本当にありがとうございました。
 4年生のみなさん、長い夏休みに入りますが、健康と安全に気を付けて、有意義な毎日を過ごしてください。出校日に元気な顔が見られることを先生たちは、楽しみにしています。

【2年生】1学期間ありがとうございました☆

7月に入って一段と暑くなりました。
たくさんお茶を持たせていただいたり、荷物の工夫をしていただいたりと子どもたちの健康に気を遣っていただき、ありがとうございました。おかげ様で、無事一学期を終えることができました。
1年生から子どもたちと関わっていただいていた中村先生が産休に入られます。昨日は、子どもたちと過ごす最終日でした。皆とお話をして、記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1学期間ありがとうございました!

 1学期の終業式を迎えました。子どもたちは、あゆみ(通知表)を受け取り、1学期を無事に終えることができました。これまでプールの用意や計算カードの練習などいろいろな場面で、ご家庭でご協力をいただきました。ありがとうございました。2学期からも、またよろしくお願いします。
画像1 画像1

お知らせ

画像1 画像1
本日配付の文書です。
ご確認くださいますようお願いします。

1学期終業式

画像1 画像1
1学期の終業式を、オンラインで行いました。
代表児童に、1学期の思い出や、これから頑張りたいことなどを発表してもらいました。
生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方や自転車の交通ルールについての話がありました。

相談窓口のお知らせ

児童のみなさんへ

明日から夏休みに入ります。
健康や安全に気をつけて、楽しい夏休みにしたいですね。
何か嫌なことや、困ったことがあったら相談できる窓口を紹介します。
SNSや電話で気軽に相談することができるので、知っておいてくださいね。

文部科学省「子供こどものSOSの相談窓口」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・えだまめコロッケ
・うなぎときゅうりのあえもの
・うめのおすまし
・シューアイス
 今日は土用の丑の日の献立です。土用の丑の日には「う」の付く食べ物を食べると夏バテしないといわれています。今日は和え物に、きゅ“う”りと“う”なぎ、おすましに“う”めを使いました。夏休み前最後の給食です。最後まで味わって食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ゆでぶたのカラフルだれかけ
・じゅうろくささげのベーコンいため
・とうがんのみそしる
 今日は食育の日です。愛知県の冬瓜生産量は全国2位です。愛知県では古くから「早生冬瓜」という品種が栽培されており、「あいちの伝統野菜」にも選定されています。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・チキンライスのぐ
・シャキシャキサラダ
・かぼちゃとウインナーのスープ
 具材とごはんをケチャプで炒めたチキンライスは、日本発祥の料理です。大正時代に洋食店で売り始めたといわれています。今日はチキンライスの具をご飯と混ぜて食べましょう。

かさを体験しよう

算数ではmL、dL、Lの単位の単元を行っています。どのくらいの量かを体感するために家庭科室で、ますやペットボトル、ボールなどを使って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ミルクロールパン
・ぎゅうにゅう
・しいらのバジルソテー
・イタリアンサラダ
・ミネストローネ
 今日は小学6年生外国語の「Let's go to Italy.」に関連させたイタリア料理です。ミネストローネは、イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味です。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのからあげ
・チンゲンサイのなめたけあえ
・あかもくだんごじる
 あかもくは海藻の一種です。愛知県沿岸でもよくとれ、春先に旬をむかえます。特徴的なぬめりは、食物繊維のフコダインという成分で、生活習慣病を予防する働きがあります。

【5年生】ういてまて講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日今日と江南消防署より消防隊員さんに来ていただき、ういてまて講習(着衣泳)を行いました。講義では川や海にひそむ危険についてや、もし危険な状態になってしまった場合にどうすればよいのかを教えていただきました。実習ではバディを組み、ペットボトル背浮きを練習し、その後ペットボトル救助を実践しました。もうすぐ夏休みです。川や海へ出かける際は必ず大人の人と出かけましょう。そして今回教えていただいたことを守って楽しみましょう。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・ピリからビビンバのぐ
・きゅうりのナムル
・はるさめスープ
・すいか
 夏が旬のすいかは、暑さで火照った体を冷やす働きがあります。南アフリカで栽培されていたすいかが日本に伝わったのは平安時代ですが、日本での栽培が盛んになったのは明治時代です。今は品種改良などにより、果肉が黄色やオレンジ色の品種ものもあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208