最新更新日:2024/06/12
本日:count up20
昨日:237
総数:1171923
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

4年生★今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ大縄大会です。元気に登校してくださいね。そして、大会を通して、クラスの絆を深められるといいですね。

5年★漢字テスト,都道府県テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字,都道府県・県庁所在地の再テストを実施しています。冬休みまでに受かろうと伝えています。各自自学で取り組んでいます。お家でも気にかけていただけたらと思います。
 明日は大縄大会があります。各クラス一生懸命練習してきました。明日はクラスの心を一つにがんばれたらいいですね。「Let'sGo5!」5年生みんなでがんばろう!

6年生★作品完成を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月から図工の授業で取り組んでいる版画が完成に近づいてきました。彫刻刀で掘る段階では、色を付ける部分と黒く残す部分とのバランスを調整していました。彫刻刀で掘ることが終わったら、インクをつけて刷っていました。板にまんべんなくインクをつけることに少々苦戦している様子が見られました。刷ることができたら、最後は絵の具で色をつけていきます。作品完成まであと少し。楽しみです。

3年生★紙でスタンプ作り&大繩跳び練習ラストスパート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1・2時間目の図工の学習で、画用紙を使ったスタンプ作りを行いました。
画用紙を切り抜いて文字を作るのですが、細かい作業に子どもたちは悪戦苦闘。みんな一生懸命ハサミを動かしていました。
 また、5時間目の体育の時間には明日の大繩跳び大会に向けていよいよ練習もラストスパートとなりました。
クラス皆で声を掛け合って頑張っています。明日の本番もこのチームワークで記録を残してほしいと思います。

2年生★たからはこびゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい運動場を走り回っています。今、体育では「たからはこびゲーム」を行っています。チームで作戦をたてながら、楽しくゲームができるようになってきました。

3年生★図工 紙スタンプをつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週描いた大根の絵に、紙で作った「名前スタンプ」を押すことにしました。
 文字のはんこは、版を逆さまにして作らないといけないので、なかなか難しく・・・苦戦していた子もいましたが、赤いスタンプを押した後のうれしそうな顔が印象的でした。
 今日は、ねっちょりとついた絵の具をしっかりと落としてくださいね。
 
 とても寒い一日でしたね。明日は大縄跳び大会が予定されていますので、体調管理をしっかりと!

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「アンコウ鍋」
 アンコウは、大きくて身がやわらかく、表面がぬるぬるしているため、まな板の上ではなく、下あごを金具にひっかけ、つるした状態でさばきます。アンコウはほとんどの部位を食べることができるので、さばき終わると骨だけが残ります。

5年★大縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の水曜日に全校大縄大会があります。本番に向けて,どのクラスも一生懸命練習しています。どのクラスもリズムを整えるかけ声があります。「どんまい!」と失敗した友達への思いやりがあります。苦手としている友達が跳べた時に「やったー!」と喜ぶ,共感する一体感があります。今回の大縄大会を通して,どのクラスも,大縄の結果だけでは見えないものを,しっかりと獲得できているように思えます。大縄大会は勝負事,あとは,各クラス勝利に向かって,さらに高め合ってほしいと思います。がんばれ5年生ー!!

3年生★大繩跳び大会に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
 週が明けて、今週はいよいよ大繩跳び大会です。11月初めころ、「大繩の練習がしたい。」と言い出した子に、「苦手な子も得意な子もみんなが練習が楽しいと思って,練習に参加しないとうまくいかないよ。」と声を掛けました。それから一ヶ月。「こうしたらいいんじゃないか。」「これは嫌だった。」と、いろいろなことをみんなで考えて話し合ってきました。「みんなちがってみんないい」みんなでやる大繩跳びに意味があることを私自身、練習を通して改めて教えてもらったように思います。
 今日は、みんなの声もそろって、心がそろっていましたね。

1年生★チューリップの球根を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5限、学年花壇にチューリップの球根を植えました。
来年度の1年生が入学するときに、きれいなチューリップが咲くといいですね。これから、またお世話をしていきましょう。 

3年生★大縄跳び大会に向けて&国語「三年とうげ」のおもしろさって??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大縄跳び大会まであとわずか。学活の時間にみんなでどうすれば記録が伸びるか話し合って練習に取り組みました。みんなそろって大会に参加して新記録がねらえるといいですね。
 
 国語では、「三年とうげ」のおもしろさを各班で話し合ってまとめ、ホワイトボードに書いてそれぞれ発表する、という活動をしました。参観日に取り組んだ「班で意見をまとめる」ということがどんどん上達してきているなあ・・・と感心しました。

 みんなが楽しみにしている冬休みまであと3週間足らずとなりました。2学期のまとめもしっかりとしていきましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「キムチ入りゴマみそ汁」
 キムチは野菜をとうがらし、にんにく、しょうがなどを混ぜ合わせた調味料で漬けた発酵食品です。白菜を使ったものが一般的ですが、きゅうりや大根などでも作られます。

【江南市】愛知万博メモリアル 第16回 愛知県市町村対抗駅伝競走大会2023 (愛知駅伝)

画像1 画像1
12月2日(土)に、愛知万博メモリアル 第16回 愛知県市町村対抗駅伝競走大会2023 (愛知駅伝)が、長久手市のモリコロパークで開催されました。
本校の児童が江南市の代表選手に選ばれ、本大会に出場しました。3位でタスキを受け取り、途中、トップに立つ素晴らしい走りを見せ、1位と僅差の2位でタスキを繋ぎました。
力強い走りはとても感動的でした。
大会最終結果は、江南市は15位でした。昨年の25位から大きく順位を上げる大健闘でした。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 【女子部の活動 11/25】
 バドミントンの体験会が行われました。
 1年生1名。2年生1名。4年生2名が参加してくださり、団員たちとドッチビーをして身体を温めた後、バドミントン練習へ。皆さん、一生懸命に取り組む姿がとても嬉しかったです。
 女子部では男女問わず団員を募集しています。ご興味ある方はぜひ体育館に遊びにいらして下さい。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月26日(日)スポ少の活動です。
 この日、江南市の全スポーツ少年団が集まり、駅伝競走大会が行われました。
 歴代のスポ少の先輩達から受け継いでいる、『必勝』のハチマキや、先輩達も繋いできたタスキをしっかりと肩にかけ、一生懸命に走り、仲間へとタスキを繋げました。
 男子部も女子部も、好成績の走りを見せ、区間賞も何名か選ばれました!!皆、本当によく頑張りました。
 今後もますます寒くなっていきますが、スポーツをすることで、心も身体も強く成長していって欲しいと思います。

6年生★今週の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今週から12月に入り,寒さも厳しくなってきましたが,6年生は多くの活動に情熱をもって取り組んでいます。
 図工では,カラー版画の仕上げを行っています。動物のリアルな表情や動きを魅せようと丁寧に色付けをしています。また,友達の作品の仕上がりも気になりますね。鑑賞することで自分の見方も広がるはずです。外国語では,食べ物に含まれる栄養素についてグループ分けしました。また,野菜の名前の英単語を確認するなどして,身近にある英語に触れました。
 来週は大繩大会があります。日ごろの成果を発揮できるように頑張っていきましょう!

1年生★12月になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から12月です。早いですね。
 来週からは図工の「はこで作ったよ」の学習が始まります。
また算数や国語はまとめの時期にも入ってきています。漢字やカタカナ、ひらがな、計算など、きちんと復習して冬休みに入りましょうね。

3年生★今日の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は「式と計算」の学習をしました。高学年や中学校につながる学習で、ちょっと難しいですが、みんな一生懸命学んでいます。この内容が、計算ドリルの宿題になっていますので、おうちで復習してください。
 久しぶりに図書室に行って、ゆったり読書の時間をとりました。学習に大繩に、いつも精一杯過ごしているので、時にはゆったりできる時間もいいですね!

5年★卒業式への参列

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もがんばりました。
 今日から12月。2023年最後の1か月も一生懸命がんばります。
 今日下校前に大縄の練習を3クラス合同で行いました。本番さながらの集中でがんばりました。どのクラスもいい顔をしてがんばっています。縄を跳ぶことが得意な子も,そうでない子も,大切なクラスの一員として取り組んでいます。大縄大会後,このクラスで,学年でがんばることができてよかったと,大縄大会を通して,学級,学年としてさらに成長できたらと思います。
 本日学年通信を配付しました。コロナ禍で見送っていた在校生の卒業式への参列を再開することといたしました。6年生が立派に卒業していく姿を見て,来年の自分の姿をイメージし,最高学年のバトンをつなぐことが,子どもたちの成長につながると考えての再開となります。そのため,3月19日(火)は登校日となります。詳細は学年通信をご覧ください。ご不明な点がございましたら,学校へお問い合わせください。

3年生★総合プリント「大根の収穫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(火)に大根を収穫したときの様子を総合プリントにかきましたので紹介します。ボランティアのみなさんにアドバイスをしてもらったことや、小さな種がこんなに大きく成長したことへの驚き、収穫の喜びなどを表現していました。

 もう1年の最後の月に入りました。かなり寒くなってきましたので、体調に気を付けて週末を過ごしてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/8 あいさつの日・ベルマーク整理活動【確】
12/11 【B週】
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342