感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

2年生★九九の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日行っている九九検定。ついに合格者が出ました!
 検定の中でもに逆から唱えることが難しく、子ども達は苦戦していますが、何度も何度も一生懸命に練習しています。冬休みまでに合格できるように頑張りましょう。

4年生★ツルレイシの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒くなってきました。秋も終わりになり、育てていたツルレイシの観察をしました。

6年生★今週もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業ではナップザックづくりを進めています。昨年度から始まった家庭科の授業、少しずつミシンの操作にも慣れているように感じます。
 理科の授業では水溶液の実験を進めています。今日はリトマス試験紙を使い、水溶液を区別しました。薬品の扱いに気を付けながら、各グループで実験を進め、実験の結果をクロームブックを使ってまとめられました。

ナンジャモンジャデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はナンジャモンジャデーです。わかくさの時間、給食の時間、昼放課に、おはなしナンジャモンジャのみなさんに読み聞かせをしていただきました。
 放送やペープサートで、目と耳でおはなしを楽しみ、児童はとても充実した時間を過ごすことができました。
 おはなしナンジャモンジャのみなさん、今週はたくさんの読み聞かせをしていただきありがとうございました!

6年生★ペア遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいにくの天気でしたが、実施できていなかったクラスが1年生とペア遊びをしました。国語の授業を通してどんな遊びをするとよいか、1年生も6年生も楽しめる、安全な遊びは何かを考えました。今日は体育館で実施できることをしましたが、また運動場でのペア遊びもしたいと思います。

5年★よりよい学校生活のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で「よりよい学校生活のために」という話し合いの単元があります。今の現状や問題点をとらえ,それを解決するために個人で,学級で,学年で何ができるのかを考え,グループや学級で共有します。この単元が終わって実践することで,学級がよりよくなることを,担任一同楽しみにしています。
 来週は火曜日は5時間授業,木曜日が祝日のためお休みです。明日は寒さが厳しくなるようです。あたたかくして,また来週元気に学校へ来てくださいね。

1年生★6年生と一緒に遊んだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は6年生といっしょに遊びました。6年生が「楽しく遊べるように」とさまざまな遊びを考えてくれました。「だるまさんが転んだ」では、本当に1年生が楽しそうに遊んでいたので、担任としてもとても素敵な時間を過ごさせてもらいました。
 6年生、素敵な遊びを考えてくれて、ありがとう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「メヒカリの磯辺揚げ」
 メヒカリは、大きな目が光るように見えるため、メヒカリと呼ばれます。愛知県では、蒲郡市や西尾市で水揚げされています。骨もまるごと食べることができる魚です。

3年生★ことわざ辞典発表会とその後

 本日の授業参観ではことわざ辞典発表会を行いました。
子どもたちは緊張した様子で本番に臨んでいましたが、そんな中でも頑張って発表をしていました。
 発表の後はお互いの発表の良かった所を伝えう時間をとり、友だち同士温かい雰囲気で声を掛け合う姿も見られました。
 そして授業参観が終わった給食の時間、子どもたちは緊張から解き放たれた解放感から「お腹すいた〜」といつも以上にリラックスした様子でおいしそうに給食を食べていました。みんな本当にお疲れ様!
 保護者の皆様も本日はありがとうございました。ご家庭でも今日の話を話題にして頂くと、子どもたちの励みになるかと思いますのでよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生★授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は授業参観日でした。お忙しい中、お越しいただきましてありがとうございました。
 また、今日の5限に「チューリップ」の球根を観察しました。

6年生★授業参観と学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は,お忙しい中,授業参観に来ていただきありがとうございました。
 それぞれの学級での学びの様子を見ていただけたのではないかと思います。家庭科では,自分たちの体をつくる食事について学習しました。理想的な食事は,栄養バランスを基に構成されていることを知りました。また,社会では,江戸時代の参勤交代について学び,大名を従える仕組みを資料から読み解きました。道徳では,「手品師」という題材を使い,誠実さとは何なのかを,話し合いや経験から見つめなおしました。
 午後には,学校保健委員会がありました。そこでは,睡眠の話を聴きました。朝起きてからの習慣や夜ぐっすりと寝るために心がけることについて学びました。楽しく分かりやすく睡眠の重要性を学びました!

5年★授業参観,学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお忙しい中,学校へ足を運んでいただき,ありがとうございました。子どもたちがかかわりながら,問題解決を図っていく姿を見ていただけたかと思います。5年生は人とかかわることが大好きです。これからも授業の中で,友達とかかわりながら学習することを,適切に入れていきたいと思っています。
 学校保健委員会では,睡眠について講演していただきました。「朝起きたら光を浴びること」「学んだことを,その日のうちにアウトプットすること」が,学力の向上につながると話していただきました。子どもたちのよい生活リズムをつくるきっかけとなればと思います。近藤先生,本日はすてきな講演をありがとうございました。

3年生★参観「無人島SOS!」ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平日のお忙しい中、たくさんの方に参観いただきまして、ありがとうございました。
 今回は「聴き合う」ことに重点を置いた活動をめざして取り組みました。
 3年生として成長した姿を感じていただけたならうれしく思います。

 また、大根の収穫について、朝のうちに畑に出かけて大根のサイズを確かめに行ってきました。葉の部分も合わせるとかなりの大きさになりますので、子どもたちが大切に持って帰れるようなサイズの袋の準備をよろしくお願いします。

3年生★理科「電気の通り道」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、お忙しい中、授業参観に来ていただきありがとうございました。緊張して、いつもの雰囲気とは違いましたが、お子さんの授業の様子を見ていただける機会となり、よかったです。

2年生★クロームブックを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 自由に自分の考えを示すことができるように、算数や国語ではクロームブックを使って学習することが多くなりました。子どもたちは、クロームブックを使うことがとても楽しいようです。

2年生★おもちゃフェスティバルにむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、おもちゃを作ってきました。この活動を生かして、「おもちゃフェスティバル」として、1年生にも遊んでもらう会を開きます。
 「どんなおもちゃがよいかな?」「どれくらい作ったらいいかな?」などととグループで話し合い、計画を立てました。これから準備にとりかかります。材料集めでは、ご協力をお願いすることになりますが、よろしくお願いします。

ベルマーク作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(木)は、授業参観があります。
 「ベルマーク作品展」も同時に行います。
 場所は、中央脱履からお入りいただき、北館1階のロビー(北館中央出入口付近)に掲示してあります。
 是非ご覧いただきたいと思います。

6年生★家庭科や1年生と交流!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では,家庭科で引き続きナップザックづくりに挑戦しています。完成した作品を背負ってみたり,友達と見せ合ったりしていました。これから,色々なところで使うことができそうです。体育では,バレーボールを行っています。チームで声をかけながら,素敵な雰囲気で学習に取り組んでいます。互いに思いやりをもってパスを出すことでボールがつながっていました。
 また,今日は1年生と交流遊びをしました。国語の学習で考え,1年生も楽しめるように工夫した遊びを実践しました。1年生にも分かりやすいようにルールを考えたり,名札を作ったりしました。話し合いをかさねた結果もあり,1年生も6年生も楽しめたようで,ペアの仲が深まりました!

4年生★朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日と今日の朝は、ボランティアさんの読み聞かせがありました。明日は、授業参観です。元気に登校してくださいね。

3年生★ナンジャモンジャさん読み聞かせ

 今日はわかくさの時間にナンジャモンジャさんの読み聞かせがありました。
 今日読んで頂いたお話は「てぶくろ」というお話で、落とし物の手袋の中にたくさんの動物が入ってくるというものでした。
 季節が深まり、より一層寒さが強まるこの時期にぴったりの心温まるお話で、子どもたちも嬉しそうに読み聞かせを聞いていました。
 読み聞かせをして下さったナンジャモンジャのボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 【A週】成人の日
1/9 3学期始業式 給食開始
1/11 あいさつの日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342