最新更新日:2024/06/03
本日:count up43
昨日:118
総数:1169614
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

夜の親子連だこ上げ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「親子連だこ上げ大会」
 3年生の作成した凧が、夕日に照らされて力強くあがっていました。

6年生★今週の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週もいろいろな活動に挑戦しました。家庭科では,引き続きナップザックづくりにチャレンジしています。ミシンに苦戦する様子も見られますが,自分たちが選んだ柄のナップザックの完成するのを楽しみに頑張っています!
 また,図工では,版画に挑戦しています。動物をテーマに細かいところまで丁寧に書き写し,彫り進めています。本物に近づけようと,細部まで表現することで,立体感ある作品になりそうです!

5年★がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週もがんばりました。
 今日は先生たちの研修の一環で,1組に先生たちが来て,社会科の授業を見ました。子どもたちは自動車に関するさまざまな資料から,自動車の未来を考えました。かかわりながら「こういうことが読み取れるよ」「こういうことが考えられるよ」と,さまざまな見方で資料を見ました。一生懸命取り組む5年生の姿を,どの先生方もすごく褒めていました。高学年として,よい姿を見せることができましたね。よくがんばりました。

3年生★ことわざを調べたよ&ドッキリマイク

 今日は、国語の学習でことわざの学習をしました。自分の選んだことわざの意味を調べ、それを使った例文を作るという活動をしました。
 普段ことわざというものを使う機会の少ない子どもたちは、例文を作ることに悪戦苦闘しながらも一生懸命に考えていました。
 そして給食の時間には、本校のお昼の放送名物企画「ドッキリマイク」がありました。
全校生徒から無作為に選ばれた児童がインタビューを受けるこの企画に3年2組の生徒が選ばれ、全校に放送されました。学級でクラスの仲間の声が放送される様子を皆が温かい雰囲気で聞いている様子はとても微笑ましいものでした。
 今日は生憎の空模様でしたが、クラスでは頑張る姿や温かい雰囲気が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生★あいさつ運動と図工「くぎうちトントン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいにくの天気でしたが、あいさつ運動に参加しました。みんなそれぞれに「おはようございます」とあいさつできました。
 図工は「くぎうちトントン」の作成に入りました。初めて釘打ちした子も多い中、大きなけがなくできました。だんだん釘打ちに慣れて、楽しんでいました。

3年生★道徳「みんながくらしやすい町」って?

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の学習で、ある場面の町の様子から、「みんながくらしやすい町」について考えました。町の中にいる親切な人を見つけ、どういう気持ちで行動しているのかを発表しました。お互いの顔が見やすいように「コの字」の座席になって聴き合いました。発表する人は、聴く人の顔を見ながら話すことを意識しています。

 この週末はぐっと気温が下がり、まるで冬を感じさせるような気候になるとの予報です。週末はあたたかくて、ゆっくりと1週間の疲れをとれるように過ごしてくださいね。

6年生★活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では鉄棒運動に取り組んでいます。これまでの学年で身に付けた動きに加えて、上り技や下り技をできるように練習しています。手や足が擦れても何度も練習に挑む様子が多く見られています。理科の実験では、見た目ではなかなか区別ができない水溶液を、区別する方法はないか実験を重ねています。これまでに経験したことのない実験に、楽しみつつ緊張感をもちながら取り組んでいます。
 今後もさまざまな活動に意欲的に取り組んでいきましょう。

4年生★今週の姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学年で体育を行いました。図工の版画も進んでいます。みんな素敵なできばえです。この調子で、彫り進めていきましょう。

5年★あと2か月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気づいたら11月も半ばに差し掛かろうとしています。ほんとうにあっという間に感じます。
 年末や5年生の終わりが近づくと「1年間のまとめをしよう」という声が必ずあがります。学習は積み重ねが大切なので,5年生スタッフは必ず年度末,年末にはこのように声をかけます。しかし,学習の内容も難易度もぐっと上がったのが5年生。数週間で復習できる量ではありません。11月の今から,自学ノートを使って,少しずつ振り返りができたらいいと思います。「苦手な漢字の復習」「得意な算数をもっと得意に」「「英語をもっと覚えたい」など,自分がなりたい年度末,6年生のスタート時の姿をイメージし,そこに向けて努力を積み重ねてほしいと思います。
 来週は都道府県,県庁所在地のテストを実施します。

3年生★体育「プレルボール」&休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育は外での「キックベース」が終わり、体育館での「プレルボール」に入りました。これまでペアや円陣でラリーが続くように基礎的な練習をしてきて、今日はゲームをやってみました。ちゃんとゲームとして成立できて一安心。これから楽しくゲームしていきましょう。
 休み時間は、音楽で教えてもらったリズム遊びをしていた子がいました。ほほえましくて、写真をパチリ!クロームブックで検索するときには、国語で学習したローマ字打ちでがんばる姿もパチリ!

3年生★理科 鏡で実験しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科は、「太陽の光」の学習に取り組んでいます。今日は鏡を使って、はねかえした日光がどのように進むのかや、鏡で日光をたくさん集めると、明るさやあたたかさはどのように変化するかを確かめました。
 太陽が雲に隠れてしまうことが何度もあって実験がなかなかうまく進みませんでしたが、グループの友達と協力しながら、楽しく実験をすることができました。
 次は、虫眼鏡を使った実験です。お楽しみに!

ベルマークボランティア★仕分け作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の給食後に、ボランティアの児童がベルマークの仕分け作業を行いました。
 今年度3回目の仕分け作業ですが、どんどん素早くなっており、とても頼もしいです。ボランティアの児童のみなさん、今回も一生懸命活動してくれてありがとう!
 宮田小学校では、常時ベルマークの募集をしています。ご家庭で集まったベルマークを、お子様に持たせていただけると幸いです。

3年生★今日もいろいろ盛りだくさんです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で考えを発言したり、外国後でペア学習をしたり、休み時間は大繩跳び、体育はキックベース、理科は光の進み方を調べ、時間ごとにいろんな学習をしています。得意なことも、苦手なことも、みんなで一緒にがんばっているね!

5年★一生懸命聞きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業は一生懸命話を聞く姿が目立ちました。ボッチャの体験でくるみの里の方に来ていただきました。そこでも,その人の話を一生懸命聞こうと,顔をのぞきながら耳を傾ける姿がありました。教師での授業は,友達がどんな考えをもっているか理解しようと一生懸命に話を聞いていました。学力をつける上で,人の話を聞く力は必須です。
 社会科で,「おうちの方にヒアリングをして,ぴったりの自動車を提案しよう」という授業をしました。家族は自動車にどんな願いをもっているのかをヒアリングシートを見て分析し,11台の中から1台を選びました。ぜひ,「どの自動車を選んだの?」と,理由も一緒に聞いてあげてください。ご協力ありがとうございました。
 明後日金曜日に,教員の研修の一環で,5の1に他学年の先生もきて授業を参観します。たくさんの先生の目が合って緊張するかもしれませんが,がんばってほしく思います。

6年生★今日の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,国語や体育でいろいろな活動をしました。国語では,1年生との交流を目的に話し合いを進めてきました。1年生にもわかりやすく,楽しめる遊びを考えようと話し合いをし,グループで出てきた案を試しました。実際に行ってみると,疑問点が上がってきました。ここでの課題を次の時間に考えていきたいと思います。
 また,体育では,鉄棒に取り組んでいます。いろいろな技に挑戦したり,組み合わせたりして自分の技術を磨いています。

2年生★生活「おもちゃづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃづくり第2弾を行いました。段ボールで落とし穴ゲームを作ったり、割りばしとひもを使ってけん玉を作ったり、ハンガーを利用してパチンコを作ったりと、一人ひとりが工夫しておもちゃを作りました。
 12月には、1年生を招待しておもちゃフェスティバルを開催する予定です。今までのおもちゃづくりの経験を生かして、みんなが楽しめるおもちゃを作りたいですね。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「シャキシャキレンコンサラダ」
 今日11月8日は語呂合わせでいい歯の日です。よくかむことは歯の健康を保ちます。給食にも根菜やレンコンなどのかみごたえのある食材を取り入れました。よくかんで食べてみましょう。

3年生★音楽の授業の様子は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに音楽の授業の様子をお届けします。
 お邪魔したときには、リコーダーの練習の真っ最中でした。低いドを出すのは、なかなか難しいですね。
 その後、マイバラードの練習にいっしょに加わりました。大好きな曲をみんなと歌えて、とても楽しかったです。
 週末に向けて気温が下がる予想がされています。体調や服装に気を付けて過ごしていきましょう。

スポ少だより

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツ少年団からお知らせです。
 11月25日に体験会を行います。お子さんおひとりでも団員が大歓迎いたしますのでお気軽にどうぞ! お友達と一緒でも楽しいですよ!保護者の方もお立ち寄りいただくようお願いいたします。体験をしたから入団、ということはありません! 
 ご不明な点がありましたら、長子配付したチラシには連絡先が記載されていますのでお問い合わせください。
 ご参加お待ちしております☆

2年生★音読劇「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
 お手紙の音読劇の発表会を行いました。登場人物の気持ちを想像し、どんな読み方をしたら気持ちが伝わるのかを考えて、工夫して音読することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 【A週】成人の日
1/9 3学期始業式 給食開始
1/11 あいさつの日
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342