最新更新日:2024/06/14
本日:count up82
昨日:232
総数:2177869
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【6年生】避難訓練

画像1 画像1
 本日,児童には知らせず,抜き打ちで避難訓練を行いました。掃除の時間に行ったので,児童が校内のいろいろな場所で,臨機応変な対応をとることができるか問われる機会になりました。
 それぞれの様子や振り返りから,適切な行動を多くの児童が取れていたことが分かりました。いつどこで起こるかわからない震災。できる限りの備えをみんなでしていきましょう。

【67891011組】今日の一日

画像1 画像1
 冬野菜のカブに引き続き、ダイコンを収穫し始めました。今日何人かは家に持って帰りました。煮物、おでん、味噌汁などなど・・・。ご家庭で楽しんで食べていただければと思います。また大谷選手からグローブを頂き、それをうれしそうに触る姿も見られました。

【2年生】避難訓練を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は避難訓練がありました。掃除の時間の避難訓練で,掃除場所によっては各自で判断することも求められる訓練でした。廊下にいた子は窓から離れて壁側で頭を守ったり,教室は机を寄せているので,机の下に入れない子は教室の真ん中でシェイクアウトをしたりと自分たちで考えて行動ができていました。自然災害はいつ起こるか分かりません。しかし,いくつかパターンを覚えておくことで命を守れる可能性が増えます。ご家庭でも,子どもたちの発想や行動が災害時に役立つかも知れません。また話題にも挙げてみてください。

【4年生】避難訓練

画像1 画像1
 今日は避難訓練がありました。音を聞いたら素早く姿勢を低くして,避難することができましたね。予告なく訓練が始まりましたが,慌てることなく落ち着いて避難しました。
 寒い一日でしたが元気よく過ごすことができました。

【3年生】集中して取り組んでいます。

画像1 画像1
 3学期の授業が本格的に始まりました。算数では、コンパスを使って二等辺三角形や正三角形を見つけました。2学期にコンパスを初めて使用しましたが、その時の学習をきちんと覚えており、等しい辺の長さをコンパスを使って見つけることができました。算数の学習はつながっています。ひとつひとつ確実に覚えていく努力を今後も続けていけるといいと思います。
 国語では、地図を見てオリジナルの物語を書く活動をしています。今日は、自分で考えた道順や出来事を友達と交流し、主人公の性格を考えました。どんな物語になるのか、とても楽しみです。

【1年生】避難訓練

画像1 画像1
 掃除の時間に予告なしの避難訓練を行いました。持っていた掃除道具を避難経路の邪魔にならない所に置き,シェイクアウトの姿勢で揺れがおさまるのを待ち,避難しました。災害はいつ起こるか分かりません。真剣な態度で訓練に臨み,いざというときに落ち着いて自分の命を守る行動を取ることができるようにしたいものです。

【1年生】チェックテストを行います

画像1 画像1
 2学期の漢字のまとめのチェックテストです。2学期に行った25問テストと同じものをします。テストを見直して3学期初めてのチェックテストに備えましょう。

【5年生】 マット運動

画像1 画像1
 体育館体育の様子です。遅延カメラを使って、こまめに自分の様子を確認したり、上からの角度で動画を撮影してもらったりして、技の微調整を行っていました。一つ一つの技は上手になってきたので、連続してできるように、もう少し練習をがんばりましょうね。

【今日の給食】1月10日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のバーベキューソース・水菜のツナ和え・かす汁です。

 酒かすは日本酒を作る時にできるもので、体を温める効果があります。この酒かすをみそ汁に入れたものがかす汁で、寒い時期に食べたい一品です。

【PTA活動】あいさつの日

画像1 画像1
 今日はあいさつの日でした。布袋中の皆さんと一緒にあいさつ運動に参加しました。
 寒さに負けず、大きな声で挨拶を交わし、元気に1日をスタートすることができました。

【校長日記】2026年9月19日に向けて

画像1 画像1
 今年はフランスのパリで、オリンピック・パラリンピックが開催される年です。
 才能に恵まれた選手が努力を重ね、技や力を競い合う姿や、国籍や信条などの壁を乗り越え、互いを讃え合う姿を見ることができる日が、今から楽しみです。きっと、たくさんの感動や学びがあることでしょう。

 そんなアスリートの皆さんを、間近で見ることができる機会が、2026年9月に私達の住む愛知にやってきます。「第20回アジア競技大会」です。その大会のフラッグツアーが始まっており、上画像のように、昨日から江南市のKTXアリーナで展示されています。16日(火)の午前中までです。是非ご覧になり、ワクワク感と大会への機運を高めてください。

【4年生】あけましておめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は新年一発目ということもあり、みんなの目がキラキラしているように見えました。それもそのはず、とうとう待ち望んだ「大谷翔平選手の寄贈してくれたグローブ」を手に取り、見ることができました。とても嬉しそうにポーズをとったり、利き手に付けてみたりして楽しそうにしていました。

【5年生】 始業式

画像1 画像1
 3学期が始まりました。2学期の終業式と同じように、今日の始業式も良い姿勢で聞くことができました。冬休みの家庭学習交流会も、とても楽しそうに話し合っていて、安心しました。残りの3ヶ月も、みんなと楽しく過ごしていきましょうね。

【5年生】 チェックテストのお知らせ

画像1 画像1
ドリルパークや算問、ベーシックドリル「割合」などに取り組みましょう。

【6年生】3学期もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
 今日から3学期が始まり、始業式がありました。6年生にとっては、卒業式までのカウントダウンが始まりました。今の自分がやるべきことを1日1日しっかり取り組むことで、中学校に向けて気持ちを高めていきたいと思います。

【3年生】大谷選手のグローブ

画像1 画像1
 今日から3学期が始まり、教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式で校長先生から大谷選手のグローブの紹介があり、その後、各クラスで大谷選手の願いや思いについて話し合いました。そして、クラスにグローブがまわってくると、子どもたちは大喜び!「思ったより軽かった!」「はめてみると中があたたかいよ!」と話しながら、目をきらきらさせて触っていました。みなさんも、大谷選手のように自分の夢に向かって大きく飛躍できる年になるよう、3学期もがんばりましょうね。

【2年生】3学期(3年生0学期)スターーーーート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式では校長先生の話をしっかり聞き,校歌も元気に歌うことができました。また,大谷選手からのグローブも届き,みんなでグローブの感触を確かめました。右のグローブも大きさが違い,左利きのグローブとともに大谷選手の気遣いに気付く子もいました。
 3学期は次の学年への0学期とも言われます。3年生への準備期間と捉えて毎日を過ごしていけるといいですね。そして残り少ない2年生のクラスでの思い出もたくさん作っていきましょう。保護者の皆さま,3学期も変わらぬご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。

【1年生】3学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3学期が始まりました。みんな元気に登校してくれて嬉しかったです。みんなも久しぶりに会った友達との会話を楽しんでいました。3学期は短いですが、自分のめあてをしっかりもって、友達と仲良く楽しく過ごしていきましょうね。

【67891011組】3学期スタート!!

画像1 画像1
 冬休みも終わり、今日から3学期が始まりました。
「先生聞いて!」とたくさん冬休みの思い出を教えてくれました。充実した冬休みが過ごせたようでよかったです。
 久しぶりの学校でしたが、皆さん学校モードに切り替えて集中して取り組むことができました。3学期は次の学年に向けてのゼロ学期でもあります。次の学年の準備もしていきましょう。今年もよろしくお願いします。

【今日の給食】1月9日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ぶりの柚子だれかけ・黒豆とれんこんの煮物・かぶのとろみ汁・紅白まんじゅうです。

 今日はお正月にちなんだ給食です。お正月の料理は家族の幸せや健康など1年の願いを込めて食べられます。給食では出生魚のぶり、先を見通す縁起物とされるれんこん、まめ(健康)を願う黒豆を出します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 あいさつの日
1/15 委員会 学校運営協議会5
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421