最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:118
総数:1169599
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

5年★学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学年集会を行いまいした。実行委員中心に内容を考え,クラスに伝え,当日の進行まで行いました。私たち職員も一緒になって楽しむことができました。学年みんなで盛り上がり,みんなで最後まで楽しむ姿を見ていると,5年生で学年としてのチーム力の高まりを感じます。明日は2023年最後の登校日です。笑顔で2023年をとじ,2024年,最高学年となる最初の3か月も一生懸命がんばっていきたいと思います。
 それぞれのクラスで昨日,今日とでクラスレクをしました。どのクラスもクリスマスレクと題し,楽しい時間を過ごせました。担任は時間と場所を提供するにとどまり,すべて子どもたちで作り上げる時間にできました。あるクラスではサプライズで担任の先生の誕生日を祝っていました。事前に「担任の先生を祝いたいから」と他クラスの担任にお願いをして,準備をしていました。その行動力と温かい気持ちに,祝われていない担任も,とても暖かい気持ちになりました。Y先生!お誕生日おめでとうございます!

3年生★エンジョイ!!お楽しみ体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期をがんばった自分たちへのごほうび第一弾!「お楽しみ体育」を楽しみまくりました。
 ドッジボールにプレルボールにどろけいと、クラスリーダーさんが中心になって進めていきました。
 明日は第二弾、「お楽しみ会 中遊びの部」です。そして冬休みまであと・・・
1日だ!

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 22日は冬至です。冬至には、「ん」の付く食べ物を食べることで運を呼び込むという風習があります。今日は「ん」の付く食べ物を入れた煮物が登場します。

6年生★調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は家庭科の授業で、1組は調理実習に取り組みました。今回は野菜のベーコン巻きを作りました。野菜のゆで具合やベーコンの焼き加減に気を付けながら、仲間と協力して調理しました。どのグループもおいしく作ることができました。
 明日は、2組と3組の調理実習があります。グループで協力して、おいしい野菜のベーコン巻きが作れるといいですね。

3年生★なわとび&冬を感じる言葉で文章作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から体育で縄跳びでした。
寒い中でしたが、競い合ったり、励まし合ったりしながら縄跳びを跳んでいました。
 また、国語の時間には冬を感じる言葉を集めて文章を作りました。それぞれ今まで冬に体験したことを思い出しながら、文章を作っていました。作った後はグループやクラスで文章の読み合いをして感想を伝えました。
 作文のテーマこそ、寒い冬でしたが、授業風景はとても温かいものになりました。

1年生★リースづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさがおのつるで、クリスマスリースを作っています。どんぐりや松ぼっくりを付けたり、リボンを巻いたり、完成が楽しみですね。

5年★消費生活出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は江南市消費生活センターの方に来ていただき,消費生活出前講座を行いました。「修学旅行のお土産を考えよう」という活動をして,買うものを選ぶときに,どんなことを考えて選んだらよいのかを学びました。「家族に八つ橋を買って,食べながら修学旅行の話をしたいよ」「いつも果物をくれるおじいちゃんに感謝を込めてお土産を買うよ」など,買う物一つ一つに子どもたちの思い,願いが込められていて,とてもすてきなお土産になりそうだと思いました。来年度の修学旅行がさらに楽しみになりましたね。
 社会科でテレビ欄を,番組ジャンルごとに色分けをしました。その活動を通して,「一日を通してニュースが多い」「夕方ごろからバラエティが増える」と事実だけでなく,「家族団らんの時間だからバラエティが多い」「子どもの下校後の時間や休日の朝にアニメが多くある」など,制作側の意図にまで迫ることができました。

6年生★学年集会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学年集会がありました。学級ごとにチームを作り,障害物リレーを行いました。的あてや漢字クイズ,なぞなぞ,フリースローに挑戦しました。自分たちの得意な種目を選んだり,苦手をカバーしたりすることで,チームで団結して取り組もうとしていました。頑張っている仲間を応援する姿も見られました。卒業に向けて,関係が深まった時間になりました。

3年生★国語 物語文の表紙をつくりました&書き初めにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は「たから島のぼうけん」の物語の表紙をデザインして仕上げました。グループごとに写真を撮りましたので紹介します。明日、できあがった物語文といっしょに持ち帰りますので、お家の人にも読んでもらえるといいですね。

 また、書写は初めての「書き初め」にもチャレンジしました。「あさひ」という難しい形のひらがなですが、初めてにしてはうまく書けたように感じました。本日、手本と練習用紙5枚、習字道具を持ち帰りましたので、冬休みに取り組んでくださいね。

 さあ、冬休みまでいよいよあと・・・2日だーーーーーーっ!!

3年生★理科「おもちゃ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の「電気の通り道」で学んだことを生かして、おもちゃ作りをしました。クリスマスの飾りになりそうなものや、ランプシェイド、チョウチンアンコウのかぶり物まで、限られた材料でアイデアいっぱいのおもちゃができました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「ネギ入り厚焼き卵」
 ネギは主に白い部分を食べる根深ネギと緑の部分を食べる葉ネギに分けられます。関東では根深ネギ、関西では葉ネギが好んで食べられています。

6年生★冬休みが近づいてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の終わりが近づいてきました。学習や生活のまとめをしている時期です。算数の学習では、2の倍数をみつけるプログラムをつくったり、3の倍数をみつけるプログラムをつくったりしてプログラミン体験を楽しみました。音楽の授業では、3学期の感謝の会や卒業式に向けて、合唱の練習をしています。高音と低音パートに分かれ、お互いの音を聞き合いながら美しいハーモニーを奏でられるよう授業以外の時間も使って練習に励んでいます。
 今日は、外部講師を招いて、バランスボールの講習会が行われました。音楽に合わせて、バランスボールを使ったエクササイズを楽しみました。体勢が不安定になり、難しい動きもありましたが、どの子も最後まで笑顔で楽しむことができました。

4年生★ポップアップカード

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で制作しているポップアップカードも完成してきました。素敵なカードが出来上がっています。

5年★5年生の学習は5年生のうちに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2023年の登校日も残り3日となりました。年があけると,あっという間に進級,6年生となります。6年生の学習は今までの学習の積み重ねの上に,さらに重くのしかかってきます。5年生までの学習がしっかりしていないと,積み重ねることができず,くずれてしまいます。各自できていること,できていないことを自己分析し,残り3か月でどんな準備をするべきか考えてほしく思います。具体的な取り組み例を紹介します。
〇国語
 ・漢字の読み書き
  国語の教科書の後ろのほうに,これまで学習した漢字がのっています。
 ・読書
  活字中心のものを読み,さまざまな作者やジャンルを読むことで,語彙力,漢字の力などがつきます。
〇算数
 ・できること,できないことを見つける
  教科書の後ろのほうに「もっと練習」というところがあり,精選された問題があります。一通り解くことで,自分が何ができていて,何を忘れてしまっているかが見えてきます。そこを中心に計算ドリルなどでさらに練習をすることができると補充できます。
〇外国語
 6年生になると,「話す」「聞く」に加えて,「書く」ことも入ってきます。大文字や小文字が完璧でない人は,必ずおさえてほしい事柄になります。
 

3年生★書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の書写は、冬休みの宿題の書き初め「あさひ」の練習をしました、書き初め用半紙の扱いや文字の配置、字の形について学びました。
 冬休みは半紙を5枚持ち帰り、書き初めの宿題があります。よろしくお願いします。

3年生★保健の授業「ちくちく言葉とふわふわ言葉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に保健室の中島先生に保健の授業を行っていただきました。
 実は同じような内容を道徳でもしたのですが、今回の授業でより深く考え、感じることができたように思いました。
 たくさんの子が生活している学校では、日々いろいろなことがあるけれど、今日学んだことを生かしながら過ごしていくと,心も疲れすぎないかなあ・・・と感じました。
 中島先生、ありがとうございました。

 さあ、冬休みまであと・・・3日だーーーーーー!!!

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は食育の日です。愛知県の郷土料理、みそ煮込みうどんは、家庭で作られていたものが一宮市の飲食店で提供され、そこから各地へと広まったといわれています。

2年生★なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒さに負けず子どもたちは、縄跳びの練習に励んでいます。お互いに数を数え合ったり、飛び方を教えてあげたりと友達と仲良く取り組む姿が見られます。
 もうすぐ冬休みです。おうちでも是非練習を続けてくださいね。

5年★最後の1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 気づいたら最終週。「有終の美」「終わり良ければ総て良し」という言葉もあるように,よい形で終わることは,次のステップにもつながることから大切とされています。限られた日数,「今週はこれだけは絶対にがんばろう」という気持ちをもって,1週間がんばることができたらと思います。

3年生★とても寒い週始め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は寒い日が続きそうです。それでも体を動かしているとぽかぽかとあたたかくなります。サーキット運動に縄跳び、寒さに負けずがんばりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/20 PTA全委員会
1/22 【A週】
1/23 クラブ(見学予備)
1/24 宮中入学説明会
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342